電子書籍
ありのままが凄い!
2016/07/17 15:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:デラ - この投稿者のレビュー一覧を見る
イスラムにおける女性がどのような立場にいるのか、という疑問を、彼らと同じ目線に立つ事で解き明かしてくれる。一婦多妻制は相互扶助と言葉で言っても我々の接する情報、普通の眼では理解出来ない。素直に、疑問を持つまま、人々の中に入って行く著者の行動力が凄い。
電子書籍
生きるということの意味
2013/07/11 10:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:stuart - この投稿者のレビュー一覧を見る
生きているだけでも幸せ。生きているということは何なのだろう?生きている意味とは何だろう?いろいろと考えさせられました。
これからの社会を作っていく子供たちの成長期をどう作っていってあげるのか?大人の責任を感じました。
それにしてもバングラデシュの実態に驚きました。本当にこういう世界があるのか?あるのでしょうね。これからどう発展していくのかを見守りたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
あんがい一章ごとあっさり終わっていくんだけど、こんな人たちに出会って、話きればもっと本文の量が増しそうな気がするのだけど…
それぐらい衝撃的だったので、もっと知りたいという欲がでました。
紛争地域にいて乱暴されるよりは、身体を売ってる今の暮らしのほうがいい、なんてほんとにせつないわ。
某市長の言葉がかするけど、いろいろ事情あっても身体つかう仕事とそうでない仕事選べるなら、後者が普通じゃないのな。
そう選択せざるおえない事情を考えた方がいいんじゃないの。
投稿元:
レビューを見る
ルポって何だろう…と考えた。後書きで著者が「物語」という言葉を使っていたが、この本にはその言葉が適当かもしれない。著者の体を通り抜けたものが文章になっているのは間違いないのだが、その内容が受け止めきれないほど重たいということと、そして著者という外国人が関わることによって崩された各社会の「非日常性」が、このルポを読む視点歪ませている気がする。若さ故だろうが、著者の関わり方がいささか目に余るのだ。しかしその傲慢さによって明らかになるものに、私の好奇心も満たされていったのは間違いなくて、私も「裕福」な人間なのだと痛感した。
しかし何はともあれ、書かれているエピソードはどれもかけがえのないもので、涙なしには読めなかった。多少創作があろうが構わないだろう。そこには逞しさ、優しさ、浅ましさ、横暴さ、すべてがつまっていて、目を覆いたくなるような光景も吐き気をおぼえるような臭いも、人間にしか発することのできないものとして描かれていた。恐ろしかった。
自分の思考の枠を外し、それをまじまじと見つめることで、自分と世界との距離を測った。そして今、“私は何もすべきでない”と思う。
投稿元:
レビューを見る
イスラームの性の世界に光を当てる、その試みは勇気のいるもので、十分賞賛に値すると思う。でも、書き方がちょっとお涙頂戴風になってるというか、劇台本風というか。せっかくのよい体験が変に脚色されてるような…。どの話もできすぎてるように思えちゃう。それは多分、この人が体験した数え切れない物語のうち本当にドラマチックなものだけを抜き出したからなんだろうけど。あと、この人ちょっと正義感が強すぎかな…軽率なところもあるし。もっと傍観できないのかな
投稿元:
レビューを見る
著者の考えには同意できる点もそうでない点もあったけど、書かれている内容は事実だと思う。
中学生のとき、中東で湾岸戦争のあと(らしき景色)を見たことを思い出した。
スーパーマーケットや住宅地が並ぶ街並みのなかに、穴だらけのマンションがそのまま建っていた。本書には、それよりも生々しい現実がいくつもあった。それも過去ではなく現在に続いているもの。
投稿元:
レビューを見る
半端な気持ちで読み出したので、途中ひどく辛くなった。おとこのひとも、おんなのひとも、読むべきなり。知っておくべきなり。。
投稿元:
レビューを見る
この本に記録されているイスラム世界の「風俗産業」は壮絶の一言。
人権なんてなく、理不尽に虐げられ、犯され、殺される。
安全で平和な環境で生きる私たちにとって、文章だからまだなんとか向き合える、別世界の記録。
この「人間以下」の環境を文章とし、告発すること自体は意義のあるものだ。
しかし、著者の責任のない正義感に基づく行動がイライラする。
いろんな国々で虐げられる人たちに会うたびに、彼は日本人と言う安全なところから「そんなことはいけない、逃げなさい」と告げる。
そして常に拒絶で返されてしまう。
なんと幼稚なんだろう。
特にひどいと思ったシーンは、売春をする浮浪児の女の子に対して、「嫌なら自分の宿に逃げてきなさい」と言ったにもかかわらず、その言葉を信じて逃げてきた女の子の「抱っこして」というささやかな願いすら拒絶したシーンである。
「明日も明後日も面倒をみる羽目になるのではなかろうか」(P272)
何を当たり前のことを、と罵倒したくなる。
そんなことも考えずに女の子に声をかけたのかと、愚かすぎる著者を殴りつけたくなる。
一度救いの手を差しのべたならば、最後まで責任を持つべきだ。
助けてと伸ばした手を拒絶され、その後二度と著者の前に姿を現さなかったこの女の子の絶望は、言葉にはできないだろう。
著者は「己に何ができるかを模索してみよう」として旅に出る。
そして、あとがきで「自分の小ささ、弱さ、情けなさ、醜さ、そんなものしか見えてこなかった」と言う。
当たり前だ。
責任が持てないのであれば、関わるべきではない。
どんなにひどい世界でも、そこに住む人たちにとってはそれが日常であり、傲慢な助けなど必要としていない。
私たちがすべきなのは、この著者のように個人で正義感を振り回すことではなく、組織として彼らを支援し、差別する人たちへ働きかけることなのである。
投稿元:
レビューを見る
この著者は随分と残酷な人だなぁ、というのが第一の感想だった。
興味本位でつつき回している印象が拭えないし、日本で暮らしてると想像もつかないことを書いていながら、実際それを目の当たりにしてきたのだとしたら能天気としか言いようのないことを後書きで書いていたりする。
乖離がありすぎて、これを本当にルポルタージュとして受け止めていいのかどうか戸惑う。
投稿元:
レビューを見る
虐げられる人々の間に、日本人という異物が入る込むことによって引き起こされる、さらなるトラブル。
彼らのために何かできることはないのかと考えながらも、自分がトラブルメーカーとなり、彼らの生活を乱す結果となってしまうことへのジレンマと無力感。
でも、彼らのことを見て見ぬふりはできないし、誰かがその状況を伝えなければならないのは確か。
せめて、この書物を書きあげることによって、何らかの助けにしたいという、作者の想いは伝わってくる。
日本人には想像のつかない状況が世界にはたくさんあるということが知ることのできる貴重な本。
やはり、作者のように誰かが飛び込んで行かなければいけない。
その役を、引き受けた作者の存在は貴重。
投稿元:
レビューを見る
短編集で構成されていて、とても読みやすかった。
私達とは違う文化・価値観で生きる人々。
どうすることもできない現実。
色々と考えさせられる本だった。
ただ、ストリート・チルドレンや人身売買、未成年の売春など
イスラム国家に限った事ではない話も多くあり
「イスラムの清潔な性を問う」ルポとしては
少し弱いように感じた。
投稿元:
レビューを見る
こういう現実がある、ということは理屈では知っていたけど、本人たちの言葉で語られる文章というものはより説得力がある。一夫多妻制に関しても、助け合いの制度だと聞いたことはあったけど、この本を読んだことでなるほどそういうことか、と理解が深まった。だけど、他のレビューにもある通り、自分語りが多いのが気になる。もちろん筆者が一人の人間としていろんな人と関わった結果がこの本なんだと思うので、ある程度は仕方ないのかもしれないけど。なんかあまりにも現地の社会をかき乱しすぎじゃないか?と思った。あと、イスラームの国でも性は他国と同じっていう意図なんだろうけど、それだとなんでもありになってしまうのでは。現に、イスラームとか関係なくただ貧困地域の性、って感じの章もありました。
投稿元:
レビューを見る
厳しい戒律の下、イスラームの男女はどのように性を捉え、裸体を絡ませ合うのかという命題を掲げ、著者がイスラーム圏を放浪して執筆した一冊。まず、この著者の行動力がとにかくすごく、こんな体験を日本で生まれ育った日本人がよくできたなとただただ驚きます。内容としては、娼婦が男娼が中心ですが、エピソードがいちいち胸に突き刺さり、路上で暮らし体を売ってなんとか一日一日を生き延びていく少年少女のエピソードなんかは読み進めるのも心苦しくなってきます。世界にはこんな国があるのか、こんな人がいるのか。日本で普通に暮らしていることが奇跡のように感じる、そんな本。著者の中途半端な正義感や責任感のなさに憤りを感じる人もいるかもしれませんが、著者自身もそのことを痛いほど自覚していることがよく伝わってきます。お薦めです。
投稿元:
レビューを見る
久しぶりに熱のこもったルポルタージュに出会った。
中東や東南アジアのイスラム圏のスラムやもっとも貧しい人々が住む地域へ出向き、
例え半年とはいえその中に入って一緒に生活をし、
そこに住む人々の生の声を拾い上げてきた彼の仕事に、
我々は敬意を払わなければならないと思う。
他の誰がこんなことができるだろう。
本文に登場する人々の物語は残酷なものが多く、せつなく居たたまれない気持ちになる。
それでも、死を選ぶのではなく、懸命に与えられた生を生ききろうとする人々の姿は胸を打つ。
この本に登場する人々はどんなにつらい境遇におかれようとも人の温もりを求めてしまう。
例えそれが偽りの優しさだとしても。
生きる意味とは何なのか、なぜそこまでして生き続けなくてはならないのか?
彼女ら(彼ら)自身にもそれはわかっていないのだろう。
しかし、それが生きるということなのだろう。彼女らの何とか明るく今を生きていこうとする姿が、
読む者に生きることそれ自体の意味を強烈に突きつけてくる。
ただ、全体を通じての著者の若さが気になった。年齢的にも20代で若いのだが、
それ以上にたびたび顔を出す底の浅い通り一辺倒の正義感に圧倒的な若さを感じた。
彼自身、我々の世界の側の論理では解決できない現実に打ちのめされているはずなのに、
訪れた地域ごとに、反省虚しく、こちら側の論理からの正義感が顔を出すのだ。
それは時として、現地の人々の生活や心をかき乱し、結果的に一人の女性を死に追いやってしまった。
ただ、そんな彼だからこそ、多くの人の心に入り込むことができたのも事実だろう。
彼はまだ若い。だからこそ今後の彼の作品に期待したい。
投稿元:
レビューを見る
いつも小さな子供が売春の餌食になるのには胸が痛くなります。かといって著者のように自分も無力で何もできないのだが。