サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 14件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2011/09/09
  • 出版社: 新潮社
  • ISBN:978-4-10-328951-7
一般書

ハウス・オブ・ヤマナカ―東洋の至宝を欧米に売った美術商―

著者 朽木ゆり子 (著)

19世紀からアメリカに進出し、日本美術品を大量に販売した骨董商・山中商会。20世紀初には清朝崩壊で大量放出された中国美術の大オークションをニューヨークやロンドンで開くが、...

もっと見る

ハウス・オブ・ヤマナカ―東洋の至宝を欧米に売った美術商―

税込 1,760 16pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 2.3MB
Android XMDF 2.3MB
Win XMDF 2.2MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

19世紀からアメリカに進出し、日本美術品を大量に販売した骨董商・山中商会。20世紀初には清朝崩壊で大量放出された中国美術の大オークションをニューヨークやロンドンで開くが、日米開戦で莫大な資産を失い、所蔵コレクションは全て売り払われる。歴史の荒波に揉まれて消えた、世界的美術商の知られざる六十年。

著者紹介

朽木ゆり子 (著)

略歴
東京生まれ。コロンビア大学大学院政治学科博士課程に学ぶ。元『日本版エスクァイア』誌副編集長。ニューヨーク在住。著書に「盗まれたフェルメール」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー14件

みんなの評価4.0

評価内訳

労作です。こんな会社があったんだ、って思います。いや、それだけではなく今も昔とは違うけれど、残っている。埋もれる、っていうことはこういうことなんだな、戦争の影響は当然、こんなところにもあったんだな、と色々勉強にもなりました。

2012/01/16 22:09

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

まず、ヤマナカってなんだ、って思います。サブタイトルの「東洋の至宝を欧米に売った美術商」がなくて「ハウス・オブ・ヤマナカ」だけだったら、最近、鹿島茂のパリ娼婦の館、シリーズに嵌っている私としては、これもまたその手のお店の一つで「東洋の美女を欧米に売った館」ではないか、なんて思ったことでしょう。もしそうだとしたら、私はこの本に手を出すことはなかった。

確かに朽木ゆり子の本は読んでいます。フェルメール本を一冊。楽しみはしたけれど、何をおいても朽木を追いかけさせるほどの力はなかった。まして「ハウス・オブ・ヤマナカ」、全く知りません。そう、私はこの二十年ばかり、色々な画廊を覗きこんだり、画商さんと話をしたり、美術館にも出入りをし、画家さんと食事をしたりすることもあります。でも、そのどこからも「ヤマナカ」という名前は出てきませんでした。

そう、冒頭で朽木がいうように、ヤマナカ、こと山中商会はその輝かしい歴史にもかかわらず、現在では殆ど忘れ去られた存在なのです。といっても、知る人は知る。特に欧米の名のあるコレクターや美術館であれば、直接その名を知ることはなくても、美術品の購入記録のどこかにその名前を刻みつけているに違いない、そういう存在です。その歴史を、日本にある資料以上に海外にあるさまざまな記録から見事に描き出した労作がこの本『ハウス・オブ・ヤマナカ 東洋の至宝を欧米に売った美術商』です。

同族会社である山中商会がニューヨークに最初の店を出したのは、明治二七年(一八九四)のことですが、朽木は単純にそこから筆を起こすようなことはしません。序章 琳派屏風の謎、はちょっとミステリタッチの雰囲気を漂わせながら、NYのメトロポリタン美術館が所蔵する「渓流花木図屏風」(六曲一双)入手の経緯から始まります。これを美術館に収めたのが海外でヤマナカ&カンパニーという名称で知られた山中商会。

とはいえ、メトがその時入手したのは左隻のみ。そして右隻は後にH・O・ハヴマイヤー・コレクションとして寄贈され、左右一組のものとして一体化されます。実は、謎はこのルートにあるのではありません。実は、ヤマナカがハヴマイヤーのために落札したのが、もともとメトロポリタン美術館に収めた「渓流花木図屏風」の左隻だったという記録があるのです。では、なぜそれがメトにあり、そうでない右隻がハヴマイヤーのところにあったのか、そうこれがミステリ。

あとは、アメリカの店を構えた山中が、時の日本美術ブームにのって言い顧客を得、アメリカはもとよりロンドンにも店を構える、そして日本美術が一段落すれば、売るものを中国のものを中心とした東洋美術に切り替え、順調に経営規模を拡大していく様子が、アメリカの美術館やコレクターである富豪たちの購入控えなどから浮かび上がってきます。

そして、見えてくるのは山中商会の手堅い販売と、そして気持ちの良いような商品の調達です。とはいえ、今であれば許されないような埋蔵物や美術品の海外持ち出しが大目に見られていた時代のこと。視点を変えれば、あこぎ、と受け取られかねないこともあるかもしれませんが、朽木の立場はあくまで告発ではなく、そのような商行為で美術品を、それに相応しい価格で収めていった真面目な美術商の姿です。

しかし、その順調な発展に影を落としたのが世界恐慌であり、幕引きを始めたのが満州事変、そして止めを刺したのが太平洋戦争です。といって、ここでも朽木の筆はアメリカの非情を暴くことには費やされません。山中商会を悲劇の主人公に仕立てることもしません。アメリカの店が抱えていた商品を、アメリカ政府の監督のもとで販売し、従業員たちに給料を支払いながら店を畳んでいく、その様子を極めて中立的な立場で描いていきます。

これは、よくある立身出世譚でもなければ、アジアで美術品を集める冒険譚でも、ましてアメリカの陰謀譚でもありません。一つの企業の消長を、その内部の記録というよりは外部の記録から描いた、極めて良質のドキュメンタリです。だから、ノンフィクション書籍であるにも関わらず、巻末にかなりの量の注がついています。これは、あとがきで朽木が述べるように、あとに続く人々が原典に当たることができるようにという配慮からのものです。

朽木が山中商会のことを知ったのが2000年、ほぼ同時期にフーリア美術館のアーカイヴに美術品購入記録があることを知り、いろいろ想を温めながら研究を始め、そしてこの本を書くうえで不可欠な敵国資産管理局の年次報告書を入手したのが2007年、まさに10年をかけた労作です。鹿島茂のパリ風俗にかんする書物を抜きに、20世紀のフランスを語ることができないように、朽木のこの本無くして山中商会、そして東洋美術が海外の美術館などに収まっていった話は語れないだろう、そういう本です。本当に御苦労さまでした。最後はデータの羅列。

カバー表写真は
山中商会ニューヨーク店正面
表紙写真 
山中商会ニューヨーク店1階
扉写真
山中商会が扱った美術品
写真:全て株式会社山中商会提供

装幀は新潮社装幀室

目次を写せば

序章 琳派屏風の謎
第一部 古美術商、大阪から世界へ

第一章 「世界の山中」はなぜ消えたか
第二章 アメリカの美術ブームと日本美術品
第三章 ニューヨーク進出
第四章 ニューヨークからボストンへ

第二部 「世界の山中」の繁栄

第五章 ロンドン支店開設へ
第六章 フリーアと美術商たち
第七章 日本美術から中国美術へ
第八章 ロックフェラー家と五番街進出
第九章 華やかな二〇年代、そして世界恐慌へ
第十章 戦争直前の文化外交と定次郎の死

第三部 山中商会の「解体」

第十一章 関税法違反捜査とロンドン支店の閉鎖
第十二章 日米開戦直前の決定
第十三章 開戦、財務省ライセンス下の営業
第十四章 敵国資産管理人局による清算作業
第十五章 閉店と最後の競売
第十六章 第二次世界大戦後の山中商会
終章 如来座像頭部


資料と参考文献

あとがき

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/04/11 07:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/29 22:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/27 14:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/14 11:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/25 17:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/30 18:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/04 17:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/11 09:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/15 11:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/18 09:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/06/02 12:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/22 17:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/06/07 07:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。