商品説明
連続爆弾犯のアジトで見つかった、心を持たない男・鈴木一郎。逮捕後、新たな爆弾の在処を警察に告げた、この男は共犯者なのか。男の精神鑑定を担当する医師・鷲谷真梨子は、彼の本性を探ろうとするが……。そして、男が入院する病院に爆弾が仕掛けられた。全選考委員が絶賛した超絶の江戸川乱歩賞受賞作。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
面白かった
2013/01/22 16:10
5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もりゆき - この投稿者のレビュー一覧を見る
展開が早くて一気に読めた。
どういう風に映画化するのか楽しみ。
Nouotoko
2013/03/02 22:25
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hato - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画化されているので、読んで見たかった
主に精神医学的な推論を軸に展開されていくが、脳男の実像が徐々に明かされていく過程は正にミステリーの醍醐味ですね。
2016/11/16 09:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画『脳男』(c2013:日本/125分、監督:瀧本智行、出演:生田斗真、松雪泰子)の日本離れしたサイコバイオレンスミステリーに驚き、原作が読みたくなった。映画は、見せ場シーンを作るために原作をかなりいじってはいたが、結果としてアクション性も十分な迫力のある作品に仕上がっていた。(大きな変更点は、連続爆破犯が緑川紀子(二階堂ふみ)と水沢ゆりあ(太田莉菜)の女性2人組であり、ラストの脳男=入陶大威(いりすたけきみ)=鈴木一郎(生田斗真)との対決シーンでは、連続爆破犯・緑川紀子が脳神経外科医:鷲谷真梨子(松雪泰子)を人質にして対決する形になっている。)
さて、本題である小説の方であるが、映画のようなアクション性や派手さはあまりなく、紙面の殆どが脳男=入陶大威(いりすたけきみ)=鈴木一郎とは何者なのかを明らかにしていくことに費やされるのだが、それがどうしてどうして実に面白いのである。主に精神医学的な推論を軸に展開されていくが、脳男のような人間が現実に存在するのかはさておいて、脳男の実像が徐々に明かされていく過程は正にミステリーの醍醐味ですね。やがて、脳男のスーパーマン的実像が明らかとなり、連続爆破犯・緑川紀尚との頭脳戦で幕を閉じるのだが、脳男の精神鑑定を受け持っていた脳神経外科医:鷲谷真梨子と脳男との間には、そのような私的制裁的解決が本当に「正義」なのかという疑念を残した形で本作は終了する。当然ながら、テーマとして難しくはなるが続編を予感させるものである。さて、可愛そうなのは連続爆破犯・緑川紀尚であり、普通のミステリー小説ならその動機や方法などで主役になる筈なのに、本作では刺身のつま、脳男の付録的存在でしかないのが可愛そうです。<笑>
奇異なタイトルは何を意味する?
2015/09/09 19:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:スリーピングドッグ - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトル同様、作家の名前もまた珍妙で面白い。
感情を持たない人たるものについての考察が全くなかった私には、摩訶不思議と思えてしまうことばかりで深く考えさせられた。そういった特異な人間に主眼を置きながら、ミステリーとしても見事な仕上がりで感服。主人公が、感情というものを動かし感じ始めたラストのシーンは、哀愁深く、心を打たれた。
続編が読みたい。
「その後」が知りたくなるような一冊
2005/06/27 22:06
9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うさしー - この投稿者のレビュー一覧を見る
連続爆弾犯の一味と見られる男が逮捕された。名前は鈴木一郎。
もう、この段階で楽しくなってしまった。
なんで「脳男」?いろいろ想像をかきたてられるシンプルなタイトルだけでもたまらないのに、「鈴木一郎」なんて!
記入見本でよく見かけるこの名前。他の登場人物が茶屋(ちゃや)さんだの空身(うつみ)さんだの入陶(いりす)さんだの難しい名前の人がいるのに、物語のキーパーソンが鈴木一郎。最高です。
そしてこの鈴木さんが心のない謎の人ときている。医師の鷲谷真梨子は、鈴木の正体を明かそうとするが、探れば探るほど謎に包まれていく。そして爆弾犯の犯行は続く。
鈴木さんの正体は?という推理小説の面白さと、連続爆弾犯とのスリリングな展開、最高に楽しめました。
イメージと異なる内容
2013/05/11 17:20
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:MUNINN - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画見に行けそうになかったので原作読みました。想像してたのと全然違った。「脳男」自体がもっと凶悪な、大犯罪者なのかと思っていた。 話の展開としては、「脳男」よりも精神鑑定を依頼された女医が、徐々に彼の真実を探っていく、というような内容でした。タイトルの印象から結びつくグロテスクさもないし、映画見に行けばよかったなぁ。 終わり方がまだ微妙に続くようなニュアンスを残しているけれども、これ以上は続けないで欲しいな。 (映画とか人気出るとどんどん続編作っちゃうけどさ)全てが明かされるよりも、to be contenueで終わった 方がいい物語もあるよね。
映画が楽しみ!
2012/12/24 11:16
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:GORI - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画の予告編で観て気になっていた一冊。
江戸川乱歩賞受賞作品で読む前から期待が膨らむ。
連続爆破事件と心を持たない鈴木一郎の真実を探る展開に引き込まれる。
鈴木一郎は何故生まれたのか、そして心を持つ事が出来るのか?
映画になる本の魅力を痛感
2020/11/28 13:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あかぴ - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は小説からではなく、映画から入った口です。映画ではちょっと近未来的なSF感、ミステリー、アクション、はたまたハードボイルドな感じも味わえるハラハラドキドキのストーリーでした。
映画を観賞後、やっぱり原作を読んでみたいと思い、読了。
僕はよく小説などの世界観を想像する一要素として天気をよく想像するのですが、終始どんより深めな曇天といった具合でした。もちろん悪い意味じゃないです。
鈴木一郎という主人公のことが読み進める度に気になって気になってあっという間に読めてしまいます。しかもその曇天模様が鈴木には似合うんです。
最後まで気が抜けない、やっぱ映画になるだけの小説って面白いよなって思わせてくれました。比べるべきことじゃないかもしれませんが、僕は原作派になりました。
今読んでも面白かった
2017/03/21 18:03
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koji - この投稿者のレビュー一覧を見る
再読です、変なもので細部は結構憶えていたのですが結末は全く憶えていませんでした。そのおかげで最後まで楽しんで読めました。
江戸川乱歩賞とこのミス大賞の受賞作は出来不出来の差が大きいと私は思っているのですが、この作品は上出来の方です。
物語も時代に影響されるものに頼っていないので、この先さらに時間が経っても読む人を一定以上の満足させられるでしょう。
ミステリーとしての犯人探しや犯行方法などの謎解きはありませんが、主役の脳男のありようはとても面白く楽しめました。作者はこれがデビュー作なのを考えると上手いなぁと思います。久しぶりに再読して、これ以降の作品も手に入れて読んでみようかなと思っています。
複雑。。。
2013/01/27 01:40
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:P - この投稿者のレビュー一覧を見る
感情があってこその人だと思う。
犯罪者をどう扱うべきか?立場によって違う考え方に考えさせられた。
疑問とアプローチ
2004/04/05 13:12
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏川 - この投稿者のレビュー一覧を見る
なぜ彼は社会正義実現のために暴力的手段を用いたのだろうか?
そこが読み終えてから感じた最初の疑問だった。
祖父に言い聞かされた言葉の影響だろうか?
それとも、数々の事件に巻き込まれた記憶がそうさせているのだろうか?
感情のない人間の行く末は?
2015/12/22 01:10
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:鹿之助 - この投稿者のレビュー一覧を見る
生田斗真主演映画『脳男』の原作なので購入しました。いつもは電子書籍で読んでますが、たまには紙の感触も味わいたいです。さて、大抵は原作に沿った形で映画は製作されますが、本作は少し違ってました。
さながらコンピューター人間のような無味乾燥な主人公ですが、ある意味突然変異的な脳の奇形でしょうか、なかなかその人間像が掴めず人格に迫れません。精神科の担当女医さんが脳男の過去に遡って真髄に迫っていきますが、最終、脳男がちらりと見せた生きる苦悩とやらが虚しく哀れに感じられました。
興味のある設定ですが、、、
2017/02/27 17:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:jnm - この投稿者のレビュー一覧を見る
ダメージのある脳が再生/再構築される過程で、ヒトがどのような思考パターンを獲得し得るか?という視点で、大変興味深く読み進めることができた。
主人公に与えられた宿命に対してとり得る行動として、肉体的なことはともかく、精神的なことについては全くありえないことではないであろう。
ただ、ミステリーとして他人に勧められるかと問われれば、??である。登場人物たちのプロットには違和感が残り、ストーリーに没入できなかった。また、トリックの完成度は非常に高いが、逆に高すぎるのではないか?この登場人物たちの違和感のある行動でこの結末にたどり着けたのは、奇跡といっても過言ではないであろう。
乱歩の世界
2016/02/12 20:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:テラちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
感情のない男。あるのは知識だけ。だから「脳男」というタイトルなのかと合点。乱歩には「人間椅子」という傑作がある。意識してつけたのだろうか。実際、乱歩特有の世界に似た感覚が無くはないが、乱歩は犯罪者の心理描写にきわめてすぐれている。時代も筆力も違うから仕方あるまいが、ラストに大いなる不満が残った。
まさに身と心がバラバラ
2015/12/25 21:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:papanpa - この投稿者のレビュー一覧を見る
連続爆弾魔の仲間と思われる男が逮捕される。
彼の精神鑑定をすることになった主人公は、彼の精神の特異性に気がつく・・・。
個人的感想
前半の精神学的展開と、後半のドタバタ展開が噛み合っておらず、まさに身と心がバラバラにされる物語でした。
引き込まれかけて、放り投げられた感じ。う~ん、結局 何が話の肝だったのか・・・。