マイ・ブルー・ヘブン 東京バンドワゴン
著者 小路幸也 (著)
終戦直後の東京。華族の娘、咲智子は父親からある文書が入った「箱」を託される。それを狙う敵から、彼女の窮地を救ったのは、堀田勘一という青年だった。古本屋「東京バンドワゴン」...
マイ・ブルー・ヘブン 東京バンドワゴン
商品説明
終戦直後の東京。華族の娘、咲智子は父親からある文書が入った「箱」を託される。それを狙う敵から、彼女の窮地を救ったのは、堀田勘一という青年だった。古本屋「東京バンドワゴン」を営む堀田家で、咲智子はひと癖もふた癖もある仲間たちと出会い、敵に連れ去られた両親の行方と「箱」の謎を探るため、奮闘する。いつも皆を温かく見守るおばあちゃん・サチの娘時代を描く人気シリーズ感動の番外編!
著者紹介
小路幸也 (著)
- 略歴
- 1961年北海道生まれ。「空を見上げる古い歌を口ずさむ」で第29回メフィスト賞を受賞し作家デビュー。著書に「東京バンドワゴン」シリーズなど多数。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
さちおばあちゃんの話
2024/08/10 17:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:わかめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
さちおばあちゃんの若いころの話だった。戦争が終わった直後に、ある秘密保持のために、両親と離れなければならなくなった。幸い、東京バンドワゴンの人たちに助けられて、謎解きをする。なんかいつものシリーズと違った趣向で、冒険みたいな感じがしておもしろい!
シリーズ4作目
2023/04/30 16:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る
サチさんと勘一さんの若い時のお話です。五条辻咲智子さんと名前を見て誰?となりましたが、読んでみて納得しました。勘一さんはとっても魅力的な人でしたね。いい話!
東京バンドワゴン 番外編
2017/06/08 22:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ALRIGHT - この投稿者のレビュー一覧を見る
いつもナレーターでみんなを見守ってくれているサチさんのお話。
サチさんの秘密やら勘一との出会いやらちょこっと名前の出てきていたジョーさんマリアさんかずみちゃんとのこともすべてわかっちゃいます。
胸がほっこりとあったかくなるそんな番外編。期待を裏切りません。
東京バンドワゴン。なんて優しくノスタルジックで心和む響き
2011/08/30 08:47
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:空蝉 - この投稿者のレビュー一覧を見る
東京バンドワゴン。なんて優しくノスタルジックで心和む響きなんだろう。
少々訳ありで実は裏の大物とも業界にも顔の効くオオモノ主人が構えた古本屋「東京バンドワゴン」。
ここで起こる珍騒動や怪事件、人情あり笑いあり涙ありの4世代同居!ホームドラマが読者を喜怒哀楽させた本編が終わってしばらく立つ。こうして番外編というかたちで彼らの若き日に再会出来たこと、そして本編では語られなかった堀田家の秘密が明かされいっそう魅力的になったのは本当に喜ばしい。
ただ今回はちょっと趣が違う。なにせいつもは優しく丁寧に空からツッコミをいれてくれる語り手、曾祖母サチさんの若き日、彼女が堀田家の一員になるいきさつが今回のおはなしなのだ。つまりいつもの丁寧口調な見守り&語り手がいない。読者は本編とはちょっと違う、より直接的で臨場感のあるストーリー展開をたのしめるというものだ。
本編では日常にちょっと変わった珍事件が多かったけれど、今回は国家を巻き込む大騒動。諜報機関やら軍人やら大使館やらを巻き込んだ、とんでもない話なのだけれど、なぜか「東京BW」なら・・・堀田家なら許せてしまう。これも人徳ならぬ「本徳」であろうか。
舞台は戦後間もない東京。のちの「サチさん」は名家五条辻家のご令嬢で咲智子といい、ある日突然父母から小箱を一つ手渡され独りで伯母の家に逃げろと命じられる。途中米兵にからまれているところを英語も豊かで腕っ節も強い勘一に助けられ、そのまま彼と父・草平の家に逃げ込み「勘一の嫁」として住み込むことになった。
「国家機密」が入っているという五条辻家の小箱とサチを守るため堀田家に個性豊かで頼もしい用心棒?たちが続々と集結する。超グラマーな女戦士マリア、貿易商を営む勘一の悪友、腕っ節のジョー。そのジョーを用心棒に雇っている日本の裏の重鎮・ブアイソーさん。陸軍情報部の野良猫・十朗… 。
どうしてたかだか古本屋のオヤジがこんなものすごい関係をもっているのか顔が広いのかはおいおい。
とにかく彼らの個性が楽しく明るく優しくて、サチのように思わず顔がほころんでしまう。
きっと彼らのそのまぶしさも、それぞれが抱えた重く辛い事情の上に出てくるものなのだろう。
本編で既に日だまりのような大家族/堀田家一族をみてきているのだからこの物語が素晴らしい大団円を迎えることは言うまでもない。けれど「東京バンドワゴン」はいつだって、最後までわくわくさせてくれる、ウキウキさせてくれる。読む人の心を素直に和ませてくれる。
核家族どころか少子化問題に悩まされ、今や失われてしまったサザエさんのような家族の大きさ温かさ。
現実にはとてもあり得ないような家族でも、お話ならではの突飛な設定でも許せてしまうのは
きっと彼らの素敵な関係や心躍る活躍があるだけじゃない。
私の中に「そういう家族があったっていいじゃないか」という願いが在るからだ、そう思いたい。
彼らにまた、別の形であえることを願いつつ。
勘一とサチの出会いを描く。
2021/10/18 23:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
シリーズ4作目にして、いつもは語り手であるサチの若かりし頃を描いた番外編。時代は終戦直後の東京。サチはなんと華族の娘であり、父親から託されたさる文書を守る流れで、古書店「東京バンドワゴン」へと。そこで、若かりし頃の堀田勘一に出会うことになる。サチと勘一のかなり素敵ななれそめも本書で知ることができます。シリーズの中でも好きな一冊。
嬉しい番外編。
2015/08/27 12:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:eri - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても好きなシリーズの番外編です。押し付けることなく、ふわりと気分を変えてくれる本だと思います。真っ当な人、不安定でもそれに屈することなくまっすぐな姿勢を保とうとする登場人物が多く、こちらも背筋が伸びるように思いました。