サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 37件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
一般書

ミカドの肖像

著者 猪瀬直樹

20年前に著者が予見した西武・堤義明氏の蹉跌!第18回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。昭和末日本を騒然とさせた、あの名著がいま甦る。天皇と日本人、伝統とモダン。近代天皇...

もっと見る

ミカドの肖像

税込 1,320 12pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 9.9MB
Android EPUB 9.9MB
Win EPUB 9.9MB
Mac EPUB 9.9MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

20年前に著者が予見した西武・堤義明氏の蹉跌!

第18回大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。
昭和末日本を騒然とさせた、あの名著がいま甦る。天皇と日本人、伝統とモダン。近代天皇制に織り込まれた記号を、世界を一周する取材で丹念に読み解いた、渾身の力作。プリンスホテルはなぜ旧皇族の土地を次々と取得し、一大グループをつくり上げることが出来たのか。その謎と西武王国・堤家支配の仕組みも解明。なぜ、いま、コクド(旧・国土計画)による西武鉄道支配が問題になってきたのかが手に取るようにわかる。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー37件

みんなの評価3.4

評価内訳

ロールモデルジャパン

2011/10/25 00:09

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kc1027 - この投稿者のレビュー一覧を見る

村上春樹氏が『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』を書いていた1984年頃、猪瀬直樹氏は『ミカドの肖像』を書いていたらしい。明治維新から110年とちょっとで明治生まれはほぼ息絶え、終戦から40年くらい経って戦中世代が引退した三島のいない日本は、薄っぺらな経済大国に成り果てようとしていて、その先端で猪瀬氏は、薄っぺらな日本の象徴の天皇を、右から左から後ろから前から照射し、近代日本のナマな姿をバブルの中に浮き上がらせようとしていた。

文庫にして800ページを超えるこの大著は、近代天皇制という白鯨を追い求めるエイハブのようで、追い求めたいものを追い求めて止まない人間の業がページごとに浮かび上がりながら、結局天皇という存在そのものには辿り着けずに、辿り着けないことで「空虚な中心」を持つ日本の不可解さ、不合理さを感じさせ、その手の届かないブランドを利用しようとする小悪魔のせせこましさを印象付ける。

西武グループ興隆の秘密から説き起こすミカドの肖像は、やがて遠くイギリスやフィレンツェのミカドの現像にまで広がりながら、膨張した謎となって地球を一周し、ミカドをレバレッジにした西武グループ創家はやがて泡と消え、穏やかなミカドのアルカイックスマイルだけがこの地球上に残る。

TPPの議論がかまびすしい今この時点から、『ミカドの肖像』を仰ぎ見ると、果たして経済以外の軸を持たずに第三の開国などしていいものかどうかよくわからなくなるが、郵政民営化のように、声の大きなものが押し切る形で結局何だかよくわからない結果となって、空虚な中心を抱いたままで日常は進むのだろう。

そんな日常の中で、ミカドがiPadの向こうから国民に向かって語りかけてくれたら、この国はそんなにぶれないだろうし、人間は人間を鏡にしながらでしか成長できないだろうから、日本人というロールモデルが、日本という物語を演じ続ける役者が、あの森の奥に今も絶えずあることを、我々は虚空に向かって感謝すべきなのかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

昭和末のベストセラー

2024/11/05 23:49

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

文中で言及されている同時期の網野善彦の「異形の王権」が「「天皇職」の崩壊」(という著者の願望)のみにこだわって貴族や北条氏の家督争いや鎌倉幕府の権力構造の分立を無視した上に、おそらく右翼やヤクザに対してだと思うが括弧付きで「暗部」という言葉を平気で使っているのは無意識にしても山梨県の名家の御曹司気質は抜けなかったと見える。文観にしても「立川流の中興の祖」で止まっている。
 この本も同じように旧皇族・王族の館が刊行当時は全盛期だった西武に買収されるところは読ませるところがある。
 ただし東伏見宮邸は東宮仮御所にも使われた常盤松御用邸を経て今の常陸宮邸にあったはずだが「東伏見邸 昭和二十九年一月七日」(143頁)に西武に買収されたというのは何を指すのか?東伏見伯爵家の別邸だった横浜プリンスホテルなのか?東伏見宮家の祭祀を継ぐ為に邦英王は東伏見宮家で養育されていて臣籍降下した時に昭和天皇から東伏見姓を賜っていても東伏見宮家と華族である東伏見伯爵家は別扱いなはずだが。
 呆れた事に著者は昭和59年の成婚で高円宮家の当主となった憲仁親王について「「三笠宮」の称号がある憲仁の場合、どういう原則があるのだろうか」(78頁)なので宮号を皇族の「姓」とでも思っているのか?皇族には姓がなくて「「三笠宮」の称号」は父宮の崇仁親王が成年式に合わせて昭和天皇から賜った称号であり憲仁親王のみならず三笠宮家の人々に対して姓のように準用されて呼称されていたのを知らないわけだ。おそらく昭和22年に皇籍離脱した11宮家が宮号を姓として戸籍を作成していた点や大正・昭和の両天皇の皇子では三笠宮家しか子宝に恵まれなかったので気が付かなかったのだろうが、こんな基本的な事すら著者は理解していないのにベストセラーになったものだ。
 さて著者は千賀子妃が生前にサレジオ会の出版社であるドン・ボスコ社から刊行していた「日と夜の記」は知っているのだろうか?
 ダラダラとどうでもいい脇道ばかり外れているので以前に第一部のみ小学館ライブラリーで出ていた本に明治天皇の御真影について書かれたところだけ合本すればちょうどいい内容だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/04/20 07:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/08/04 20:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/11/01 03:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/11 01:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/03 10:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/30 15:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/07 15:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/28 17:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/07/14 10:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/04 04:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/18 00:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/10 18:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/20 14:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。