紙の本
転んだって大丈夫なんだよ、人生は
2011/11/09 17:34
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かつき - この投稿者のレビュー一覧を見る
主人公は32歳の、店舗内装デザイン会社の営業・未紀。
3年近く付きあった彼からふられ、夢みた結婚はつぶれます。
さらに仕事で大失敗。会社にも居づらい雰囲気に。
未紀の仕事は、お店を持ちたいクライアントと
内装業者やデザイナーとの取り持ち。
つまり、こだわりと言う名の我が儘対
頑固な職人のバトルをどうにかこうにか収める日々。
仕事の失敗から、勢いでカフェを持つことになった未紀の
奮闘の日々を描く、いわばお仕事小説。
彼女の追いこまれ方もすさまじければ
それまで親友だと思っていた女性の豹変ぶり、
開業に伴い、関連業者の売り込みのすさまじさなど
怒涛の勢いで話は進みます。
営業職の頃は、クライアントの思い込みや情熱を
「甘い」と鼻で笑い、バカにしていた未紀ですが
いざ、自分がお店を持つようになったら
そんな経験はすっかり忘却の彼方。
飲食業に関する蘊蓄やノウハウもうまく盛り込み
業界の裏を知るようでおもしろい。
この大変さをやってのけるのは
やっぱり情熱がないとムリ。
近所の個人でやっている飲食業の方の苦労がしのばれます。
もっと行かなくちゃな~。
ボロボロになりながらも、最後までしぶとい主人公は
平安寿子の真骨頂。
転んだって大丈夫なんだよ、人生は。
紙の本
できては消えるカフェの多さを思う。
2015/09/11 22:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:紗螺 - この投稿者のレビュー一覧を見る
飲食店の内装に携わっていた三十代の女性が流れで自分のカフェをつくり、廃業するまで。「流れ」というところが大事で、夢だったわけではない。ここが大事なところだ。だから全然料理をつくる技術もなく、コーヒーすらメーカーで淹れるだけ。こんなカフェ私だったら入りたくないなと思いながら読んでたけど、逆にリアリティという意味ではあるような気もした。世の中、「何をコンセプトに?」という自己満足的な店や、何もおいしくない、場所だけ提供しているようなカフェがけっこうある。そういう時代といえば時代で、作者はそれをうまく切り取っていると思う。
しかしいくら何でもこのカフェがうまくいったりしたら甘すぎる、と思っていたら、さすがにそんなことはなくて売上が伸びないまま、周囲の勧めもあって一年足らずで廃業する。流れで店を持ってしまった後のしんどさみたいなものがしっかり描かれているところがうまい。他にも色々と現実を感じさせる要素が書かれていて、現代の世相を映し出した作品だと思った。
投稿元:
レビューを見る
人が失敗して悲しむ姿を読みたくない、という気持ちから(暗い話は読みたくないのだ、現実は見たくない)、遅々として読み進めた。
が、さすがは信頼のおける平安寿子。
最後には、失敗しつつもそれが良かった、これから楽しみ、という姿を出してくれて、そんな失敗もしてないくせに、勇気をもらって、挑戦したいと思わせてくれる。
挑戦したい。何かしなきゃ、面白いことなんて起きない。
ただの日々を送ってるだけじゃ、これって感動は起きない。
だから、失敗したって、それがいいじゃない、それこそ良いじゃないか、と思わせてくれるラスト。
たったの2ページ。最後の二ページだけで、人生を楽しもう、やぶれかぶれでもいい、それも人生を面白くする、彩るものだから、だから、何もしないで人生をただ流さずに、何かして、失敗しても彩ろう、と思わせてくれる力がある。
流石っす。
楽しんで、仕事しよう!生きよう!恋しよう!
思ったように、言葉にしよう!と思う。
20200506
投稿元:
レビューを見る
+++
結婚するつもりだった恋人にふられ、会社では大失敗。人生のピンチに陥った32歳の未紀は、勢いでカフェを開くことになった。経験もスキルもなし、地道に働いて貯めたお金を全部はたき、借金までして資金繰りに奔走。食品衛生責任者の養成講習会を受け、物件を探して改装し、食器や椅子や備品を集めて、メニュー作り。次々難題を片づけて、なんとかオープンしたけれど…。失敗したって大丈夫!この本を読めばあなたも自分のお店を持ちたくなります!お店経営の実用情報も有り。お役立ち小説。
+++
いってみれば、カフェオープンを決めてから廃業するまでの顛末記、という一冊である。内装デザイン会社に勤めて、失敗例は嫌というほど見ているにもかかわらず、いざ自分のこととなるとなかなか思惑通りには行かないものである。甘さを指摘する人もいれば、いい顔だけ見せて素通りしていく人もいる。いまさらながら現実の厳しさを思い知らされる未紀である。オープンまでは、読者も未紀と一緒にわくわくしながらプランを練り、明るいあしたを夢見るが、蓋を開けてみれば、当初掲げた理想はなし崩し的に妥協点に落ち着き、目的さえも見失って心もからだもぼろぼろになっていく姿にこちらも意気消沈するのである。思わずがんばれ、と励ましたくなるが、撤退するなら早く決断するが吉、というアドバイスにも、なるほどと頷けるのである。重荷を下ろした未紀の次の道が、彼女の生きる道でありますように、と祈りつつ見守りたくなる一冊である。
投稿元:
レビューを見る
カフェははやりだけれど、うまくいかない人の方が多いですよね。って分かっていたので、主人公のお店の行方も分かりながら読んでいたのですが、やっぱりハッピーエンドの方がすきなので、なんとなく物足りないかな〜。
投稿元:
レビューを見る
久々に読み終えた本。
カフェ経営の本は、若い女性の憧れなだけにたくさん出ているけれど失敗した本は、これが初めて。
将来、10年後のわたし、未紀みたいになっていそう、とちょっと怖くなった。他人事ではないみたい。
恋人にも振られて独り身で、
カフェ作ったけれど失敗して、
借金抱えて、
シェアハウス住んで、
(既に今住んでるし、奨学金返してるし)
そして、ひょんなところから、ふとしたタイミングで小さなチャンスは降ってくる。
それを、絶対に見逃さない。
思い描いていた青写真でなくても、
思い描くことすらできなかったちょっと特異な青写真を手に入れることもできる。
失敗も、こつこつ積み重ねて。
投稿元:
レビューを見る
居抜き、内装、仕入れ、食品衛生責任者、人件費。
カフェを夢見る人には役立ちます。
色々な意味で・・・
投稿元:
レビューを見る
飲食店経営って夢があるし、やりたい人もたくさんいるだろうけど、やっぱり甘くないよね。
世の中の厳しさを痛感しました。
職種は違いますが、あたしも自営業なので勉強になりました。
たとえ失敗しても立ち上がれる!
投稿元:
レビューを見る
良かったです…★三つですが。
お店を持ちたいと思っている方には、いろいろヒントになることもあるかもしれません。
私にはタイムリーでした。
店舗内装に関しては経験はあるけど、お店の経営に関しては素人の主人公が始めたカフェ。
うまくいかなくなるのは当然だけど、もしかして巻き返せるのか?とも期待しました。
この方の本を読んでいるとどうしても橋田壽賀子ドラマを思い浮かべてしまいます。
気持ち悪いほど(笑)調子良く話が進んでいくけど、つまずくと一気に転落。
これを読んで元気になるかどうかは本人次第、という本です。
投稿元:
レビューを見る
30歳を少し過ぎた主人公が結婚を考えていた彼氏に別れを切り出されるところから始まります。
内装の仕事をしていた彼女は、わがままな客とのいざこざがきっかけになって、カフェ開業しますが、結局1年で閉店に。
そこまでの道のりと、気持ちの変化。将来への希望が書かれています。さらっと読めて読後感も悪くないですが、カフェを開いてからの切実な感じは、ひしひしと伝わってきて、思わず個人経営の飲食店に対する目が変わりそうでした。
投稿元:
レビューを見る
32歳、恋人に振られ、顧客と喧嘩し、勢いでカフェ経営に乗り出した未紀。
知識もスキルもない彼女の奮闘と挫折。
ホント甘アマだが、昨今のカフェ乱立&変遷の裏なんてこんなもんかも。
【図書館・初読・12/14読了】
投稿元:
レビューを見る
カフェを自ら開店するまでのやけに具体的な数字が並んでいる話。
関係者じゃなくては、興味がなくてはナンダこれ?って小説。
残念ながら私はそうでした。主人公に感情移入できずじまい。
投稿元:
レビューを見る
コーヒーショップで本を読む合間に、経営ノウハウを想像してみるのも楽しいかなと思って購入。
11/14 読了 カフェ経営の裏側が分かって面白い。最後に救いがありホッとする。
投稿元:
レビューを見る
平安寿子の新刊。
店を持つのは簡単。しかしそれを維持し続けていくのは大変。内装デザインの営業担当の未紀はそのことをよく知っていた。しょっちゅう改装するクライアントについつい本音を言ったばかりに、自らがカフェをやることに。経営する側に立ってわかったことは……。帯には「失敗したって大丈夫!」との惹句があったが、読むと経営者になるのは大変なことだと学ぶはず。失敗の経験を今後に生かしていけるかどうかが勝負の分かれ目。
投稿元:
レビューを見る
32歳、山守未紀。店舗内装デザイン会社にお勤め。
ちょっとしたキッカケで会社を辞めてカフェを経営することに。
飲食店って仕入れとか大変そうだし、どうなんだろう? と小説の中の話しながら心配してしまった。
思ったより繁盛もせず1年で廃業。
そんなものなのか、そんなものよね。
その後、レストランでバイト。そこでの働きが認められ、当初自分がやってみたかった形態のカフェを手伝うことに。
人生ってわからないもんだ。途中で諦めないということか?