スピード感を新訳で味わおう
2015/09/08 16:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:らんらん - この投稿者のレビュー一覧を見る
Jヴェルヌの名著として名高い一冊ではありますが、過去に出ていたものが絶版になってしまったものもあり、この本では新しいヴェルヌの八十日間世界一周を味わえるのではないかと思います。日本の記述等を見ると確かに時代に即さない記述も散見されます。しかしながら、19世紀半ばでのそうした詳細な記述とヴェルヌの世界に対する興味を見ることが出来る本です。
世界を股にかける
2020/04/09 16:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
スエズ運河の蒸気船からカルカッタの象まで、あらゆる手段を利用した冒険は迫力があります。知恵と勇気を兼ね備えた、主人公フィリアス・フォッグも魅力的です。
投稿元:
レビューを見る
興味深い本である。
いつかこの本ド通りに世界一周をしたいものである。
ちなみにこの本を読んでいた頃は食事もとらずに先へ、先へと
読み続けていたので、母に怒られたということがあった。
今は時間が無くて読んでいない。
なぜなら熱中し過ぎて勉強どころじゃなくなるからだ。
読んだあとも好きなシーンが頭の中で幾度も再現されるので、
長期休暇の時にまた読もうと思う。
投稿元:
レビューを見る
昔の旅行記みたい(?)
ガリバーとか膝栗毛とか。
フォッグ氏とパスパルトゥーがいいコンビ。
機械扱いされても犯罪者扱いされても無表情に旅を続ける謎の男と、主人の分まで楽しもうと剽軽で好奇心の強い召使い。
「俺は機械に仕えるのが望みだったんだ!」
投稿元:
レビューを見る
映画から入った作品のひとつ。映像作品がまじ感動ものだったので、小説すげー楽しみにして読んだけど、期待通りの感じでした。映像作品が原作にかなり忠実で感激しました。英国紳士であるフォッグ氏が召使いのパスパルトゥーを連れて80日間で世界一周をしようっていう物語です。上巻では、エジプト・インド・香港までの道のりが描かれていて、途中のインドでのアウダ夫人救出劇がやっぱ好きですね。機械みたいに正確なフォッグ氏がたまーに見せるギャップがコントラストを出していて面白いです。
投稿元:
レビューを見る
冷静沈着ながらも優しい紳士、すぐ表情にでる召使い、職務に忠実だけどちょっとコミカルな警官…。登場人物が皆魅力にあふれてて読んでるうちにどんどん引き込まれていきます。
19世紀の世界情勢や風俗描写も見事で、ジャーナリズム的側面も持っているところも見逃せません。
本当に80日で世界を周れるのか、仲間と大金を賭けているのも読者を夢中にさせる大きなポイント。章が細かく分かれているので、作品全体がスピード感に溢れ、それでいて気持よく読める魅力ある作品だと思います。
投稿元:
レビューを見る
<概要>
冷静さと物事を行うことにかけて尋常ではない正確さを持つ紳士フォッグが、トランプ仲間との賭けで80日以内で世界一周を目指す。
以下あらすじはwiki参照。
<所感>
当時の情報量を考えると、著者による描写の細かさには目を見張るものがある。当時の人々が紀行として本書を愛した、というのも納得である。
しかし如何せんオチが途中で読めてしまったんだよなぁ・・・まあ時代差あるし仕方ないか。
投稿元:
レビューを見る
登場人物が魅力的で、テンポよく話が進んでいくため、どの章も面白かったです。とても19世紀の作品には思えませんでした。それぞれの土地の歴史や民俗学なんかにも触れてあって、あたかも読者自身が旅をしているような錯覚さえ覚えました。上巻がとてもいいところで終わったので、下巻が楽しみです。
投稿元:
レビューを見る
臨場感あふれる展開、続きが気になりついつい読み進めてしまう一冊。飛行機の無い時代、世界一周を80日でできるかを賭けた物語。
投稿元:
レビューを見る
ヴェルヌを読むなど何十年ぶりであろうか。いま読むとチャチに感じる部分も多分にあるけれど、十九世紀の時代の熱さがそのまま伝わるような気がする。少なくとも子供のころに持っていた冒険への憧れみたいな感覚を思い出す。ストーリーテリングは軽快そのもの。また、無邪気ですらある進歩主義も読んでいて心地よい。
投稿元:
レビューを見る
子供の頃もちろん長編ではないが読んで感動した作品。主人公の物怖じしない冷静さがかっこよかった。2018.12.29
投稿元:
レビューを見る
下巻で感想を書く
フィリアス・フォッグ氏の召使いジャン・パスパルトゥーが、精密機械の主人に対し人間味あふれて、とてもいい。
ある意味でこの物語は「パスパルトゥーの冒険」なのかも。
投稿元:
レビューを見る
著者、ジュール・ヴェルヌさん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。
---引用開始
ジュール・ガブリエル・ヴェルヌ(フランス語: Jules Gabriel Verne、1828年2月8日 - 1905年3月24日)は、フランスの小説家。ハーバート・ジョージ・ウェルズ、ヒューゴー・ガーンズバックとともにサイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られ、SFの父とも呼ばれる。
---引用終了
で、本作の内容は、次のとおり。
---引用開始
1872年のロンドン、謎の紳士フォッグ氏は、"改革クラブ"の友人と金2万ポンドの賭けをした。それは八十日間あれば世界を一周できるというものだった。成功に絶対の自信をもつフォッグ氏は、フランス人の召使いパスパルトゥーを従えて出発。全財産とプライドを賭けた旅が始まった。
---引用終了
投稿元:
レビューを見る
ジュール・ヴェルヌ、既読の地底旅行、海底2万海里、十五少年漂流記ともにアドベンチャーワールドさく裂。まだ上巻だけどドキドキ。「改革クラブ」に通うフォッグは無口でニヒルな男性。クラブで80日間で世界一周できるか賭けをする。なんと行くのは自分。召使のパスパルトゥーと一緒にロンドンを出発。スエズ運河、インド、上海、横浜、サンフランシスコ、ロンドンへ戻る計画。もちろん賭けは不成功が大半。フォッグ一行はインドで恐ろし伝統を体験。亡くなった夫のために火炙りになる妻。フォッグはこれを阻止!アウダ夫人とともに下巻へ。⑤↑
投稿元:
レビューを見る
この作品の作者ヴェルヌはフランス人であるが、彼がイギリス人を主人公にし、フランスではなく、ロンドンをスタート地点にしたのかということを疑問に思わないだろうか?
ロンドンには有名なグリニッジ天文台があり、『八十日間世界一周』が出版された1873年にはロンドンに本初子午線を設定しようという案が既に出されていた(実際に採用されるのは1884年)。
イギリスが当時世界にたくさんの植民地を抱え、確かに世界の中心と言われても違和感はないかもしれないが、子午線という概念も関係していることに注意してみると面白いかもしれない。パスパルトゥーがロンドン出発後、国によって時差があるにもかかわらず一度も自分の時計の時差をなおさず、ロンドン時間を維持し続けたという要素もそれと関係している。
もちろんロンドン時間を維持することが物語のサプライズエンディングに影響するということも関係しているのだが。
また、なぜ単なる世界一周旅行記ではなく、80日のタイムアタック形式が魅力的なのかという話だが、無制限の旅行にすると、主人公たちは長い期間いろんな国に滞在することになり、展開がマンネリ化してしまう。80日という期間がそのマンネリ化を避け、目まぐるしい展開を提供している。