紙の本
通勤電車のコケコッコウ
2011/12/11 23:12
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:セカンド・プラン エトセトラ - この投稿者のレビュー一覧を見る
宝くじが当たったとしても、今の仕事を続ける?
答が”YES”ならば本書は必要ない。
もし万が一、答が”NO”ならば必読の書となる。
「本人が組織の歯車としての働き方を受け入れるかどうか」が、「どの部署にも合わない変形した歯車」になってしまうかどうかの分かれ目だと著者はいう。
また「就活を勝ち抜いたような人は基本的には常識人です」ゆえに凡人であることをまず真摯に受け止め、「個性を捨て、自分らしさにこだわらず、自分の脳を過信せず、歯車になることを厭わない存在」が正しいサラリーマンの姿だという。
基準どおりに仕事をすることを言っているのだが、どこか規格どおりのタマゴを生み続けるニワトリを思い起こさせる。
聴きたくもない真実の姿を、ズバッとついてくるところはさすがだ。
さらに「(世に出回っている天才型の著者が書いた)教訓をどこまで凡人が鵜呑みにすべきか」あるいは「天才型のアドバイスは凡人には毒にもなりえます」と痛烈だ。
一方で企業側の姿勢にもメスを入れている。その痛快さは本書にて。
そういえば、就活解禁が去年より2ヶ月遅いのは大変だと本人もマスコミも騒いでいる。
大学3年生から活動しなければならないほうが、よっぽどかわいそうだと思うのは私だけか。
期間が短くなったことに企業側もあせっているという。
そんなに心配しなくても本当に優秀な人材は、あなたの会社には来ないのだから、あわてる必要も無いのでは、と本書読後にふと感じた。
とどめには、「世の中の大多数を占める普通の人にとって(社畜は)もっともリスクが低く、かつ満足できる可能性の高い選択肢に過ぎない」と断言。
今日も社蓄たち、あるいは(著者の言うところの社蓄にもなれない)変形した歯車たちが通勤電車にすしづめだ。
せめて宝くじの中吊り広告を見ながら、コケコッコウと心の中で鳴けるだけましということか。
紙の本
年を重ねて わかる 本かな
2015/12/19 21:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:森のくまさんか? - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルは過激ですが
年を重ねて 会社の中で生きていると
本書の内容がとても納得できるように感じます。
でも若いうちは 社畜ということに過剰に反応するかも?
投稿元:
レビューを見る
レビューに少々の私情を挟むのをご容赦いただければ幸いです。
私はSEとして入社して比較的異動が早く、多かった。(自分の会社の中で比較すれば、の話ですが・・・)
業務知識や技術知識などリセットされ、
新しい環境では自分より後の年次の方に上から目線で接せられる日々・・・
もし自分が初めの部署に居続けたのであれば、こんな経験もあんな経験もできたであろうとありもしない「たられば」の念も過ぎりましたが、
著者の記述に「鍛錬を積む」ことの有り難味を、幸福を見出すことができました。
-------------(引用)-----------------------------
優秀なサラリーマンが、ジョブローテーションで職種がいろいろ変わっても常に一定レベル以上の能力を発揮できるのは、すべて職種のセンスがあるからではなく、どの職種に配属になっても、積極的に必要な知識カードを手に入れていくからです。
したがって、配属先の仕事に対する好き嫌いや、センスの有無で、刹那的に悲観することはほとんどありません、後天的な努力によって知識亮を豊富にすることで、人並み以上の仕事能力を身に着けることは可能であり、逆に、センスに溺れてしまい、木曽練習を怠れば、センスが役立たないことはよくあるからです。大切なことは、”与えられた”仕事の歯車になるための努力が、成長の源だと理解することです。
-------------(引用)-----------------------------
なんとなく手に取った書ですが私にとってはよかったです。
投稿元:
レビューを見る
ベターワーク、ベターライフのための視点から社畜を通過儀礼として捉え直す作品。
メモ。1.歯車になることこそが確かな一をストックすることであり、結果的に自分らしさや個性の発揮に繋がっていく
2.サラリーマンの成長のステップ。(1)ひたすら知識カードを増やす(2)知識カードを組み合わせる練習を繰り返し検索エンジンを磨く (3)応用を実践し更に知識が増え検索エンジンの能力も向上する
3.残業を嫌がるのは自分を侮辱することだ。私達は時間で飼われているのではない。質的に良い仕事をするため、仕事にきっぱりとケジメをつけるために規定の時間をオーバーして残業になるのである。
4天下に信数三あり。一に曰く智も立つるあたわざる所あり。二に曰く、力も挙ぐるあたわざる所あり。三に曰くきょうも勝つあたわざる所あり。(どんな時も人の助けが必要である)
5.運縁恩を大切に。準備している人にのみ運はやってくる。
投稿元:
レビューを見る
2012/09/16
いったん,基本に戻ろうかということで.
・就活で「またたく間にメンタルフォーズ」
・他の動物より高度な模倣神経(ミラーニューロン)をもっているため,進化が早い人間
・自衛官の心がまえ「規律の厳守」.服従の誇り.
・短いものさししかもたない.
・多くの成功者は,過去の偉人と,なんらかの局面で同じレベルに達したから,歴史上の人物を例にとって話す.
・学歴が低いから,性格がいいという法則は存在しない.
・「守」,「破」,「離」で12年ずつ.
・若いうちに本をたくさん読む.
投稿元:
レビューを見る
一生社畜となることをすすめているのではなく、「守・破・離」の「守」の時期が必要だと言っている本。それは確かにその通りだと思います。
投稿元:
レビューを見る
【リード】
意識的に組織の歯車になる。
【内容】
○ 守破離の守の段階を大切にする
- いきなり自分らしさを求めない
- 二台目社長が失敗しやすいのは、守の段階に相当する積み重ねがないから
○ 人は自分と同レベルの目線の持ち主や、同じ段階に立ったものから発せられたメッセージしか理解できない
○ 一つの企業で10年以上まじめに我慢して働いたということは転職市場ではプラスに評価される
【コメント】
タイトルはセンセーショナルだけど、言っていることは『基本を大切に、謙虚に仕事しよう』ということ。
投稿元:
レビューを見る
『「自分らしさ」を必要以上に求め、自己啓発書をうのみにすることから生まれるのは、ずっと半人前という悲劇だ。そこから抜け出す最適の手段は、あえて意識的に組織の歯車になることである。「ワークライフバランス」「残業は悪」「転職によるキャリアアップ」等の美辞麗句に踊らされない、現代サラリーマンの正しい戦略を指南する』
その象徴として、「社畜になりなさい」という提案
論旨は、世阿弥の「守破離」をベースに展開される。基礎ができていない人間が「自分らしさ」を求めて悩んだり、彷徨ったりしても、成功には結びつかない。まずは、上司先輩の言うことを素直に受け止めて目の前の仕事を全力で片付けて、信用を積み重ねなさい。その過程を経て、実力がつき、「自分らしさ」が発揮できるようになる。「断る力」の勝間さんにしても、つらく厳しい修行の期間があったからこそ、成功を手にできた訳であって、「修行の期間は無駄であった」という言葉だけ都合よく取り入れて、手を抜く奴に将来はない etc.
と至極まっとうな内容が展開されます。
あと、「知識検索力」はうまい表現であると思いました。「知識カードを増やし」「知識検索力」を鍛えることで仕事力が向上する。知識検索力を高める秘策はなく、知識を引き出す機会、すなわち、場数を踏むことがその解決策。はい、これもその通りと思います。
残念なのは、別に「社畜」っていうコトバを持ち出す必要ないのにということ。結局、あまりにもまっとうな内容なので、こういう挑戦的なタイトルにしないと商業出版として成立しないんだろうなぁ、と。
このタイトルにしたことで、本来、一番読んでほしい新社会人(1年生に限らず)は、ほぼ間違いなく手に取らないですよね(笑)。
本書一番の収穫は、この引用
『あらゆる経験の快苦の記憶は、ほぼ完全にピーク時と終了時の快苦の度合いで決まる』
米国の行動経済学者ダニエル・カーネマン提唱の「ピーク・エンドの法則」
投稿元:
レビューを見る
もっと早く気づけば良かったと、今さらながら思いました。サラリーマンであれば知っておくべき大切なことが、とてもわかりやすく書かれています。
投稿元:
レビューを見る
凡人のためのビジネス書。
大変ためになりました。
昨今よく耳にする「自分らしさ」や「個性」を大切にしよう、的なムーブメントに警鐘を鳴らす一冊。
社会人の初期段階では、「自分らしさ」など求めずに、せっせと会社の歯車になりましょう、と。最も、これは企業に雇われている以上当たり目の事である。でも、そんな当たり前のの事を指摘する人が最近は減ってきましたね。
他の著作の一部を持ってきて批判的に捉えている箇所には好意をもてなかったけど、著者の言わんとすることには全く同意できたし、今までもやもやと思っていたことをはっきりと言ってくれたようでスッキリしたとさえ感じた。
今、自分の仕事の退屈だ、つまんねー、と感じている若手会社員がいたら、ぜひ読んで欲しい。
投稿元:
レビューを見る
≪目次≫
まえがき
第1章 「自分らしさ」の罪
第2章 個性が「孤性」になる悲劇
第3章 会社の「歯車」になれ
第4章 ビジネス書は「まえがき」だけを読め
第5章 この「ウソ」がサラリーマンをダメにする
第6章 「クレバーな社畜」がベストの選択
終章 運、縁、恩
あとがき
≪内容≫
他者の批評を基に読んだけれども、ちょっと「う~ん」と言う感じ。それは、多分自分が「孤性」の人だからだと思う。ただ、この歳まで生きてくると、著者の言いたいことはわかる。「守・破・離」の考え方。最初の数年(著者は12年くらいと言う)は「社畜」として、何事も「一所懸命」やる。ただし、鵜呑みにしないで「なぜ」「何のため」を考えながら。その道理が見えてきたら、自分はどうするか考える。ポイントは何事も「一所懸命」やること。そして、社内に目標となる人物を見つけること。このあたりかな。
投稿元:
レビューを見る
2012.1.28読了
若者よ社畜であれ!
意欲メラメラの若手社員の前で発言しようものなら大ヒンシュクをかう事間違いないだろう。
しかし著者はあえて言います、若手社員こそ社畜であるべきなのだ。
確かに勝間和代さんや岩瀬大輔さんなど売れるビジネス書の著者は「自分を大切に」「会社の歯車になるな」と言うかもしれない。
しかし勝間さんや岩瀬さんの経歴をご存知だろうか?
彼らはいわゆる天才型に区分される。
一般人がおいそれと真似ては自分の型を崩してしまうだけだ。
また著書をよく読むと若手時代、しゃにむに仕事をこなした経験もお持ちの様だ。
ただビジネス書の風潮からそういった部分はクローズアップされず、「自分らしく」「会社の歯車になるな」のような若者受けしそうなメッセージが全面に押し出される。
一般人はビジネス書の内容に踊らされて「守•破•離」の順番を崩してはならない。
強く共感します。
近年のビジネス書ブームへのアンチテーゼ。
オススメです。
投稿元:
レビューを見る
天才肌じゃない人は、若いころは遮二無二仕事しろって本。
ブログはこちら。
http://blog.livedoor.jp/oda1979/archives/4163225.html
投稿元:
レビューを見る
サラリーマンが会社の家畜である社畜となることを薦める本。
但し、あくまでも能動的な意味で。
インパクトのあるタイトルに目が行くが、書かれている内容は至極まとも。
個性の大切さ、自分らしく、自分で考える、歯車になるな等よく言われること、
残業ゼロ、ライフワークバランス等の流行のキーワード。
これらを言葉通りに受け取る危険性は、
全面的に受け入れることは出来ないかもしれないが、
別の側面からのあるひとつの考え方としては非常に興味深い。
成功者の書いている自己啓発本を読む際の注意点、
自分のものさしで物事を判断する危険性等
全編に亘って若者に対する応援メッセージ。
マズローの欲求階層、守破離で順番を踏む重要性等、
大変興味深い内容だった。
投稿元:
レビューを見る
若い下積み時代には、変に個性など発揮しようとせず、上司・先輩に言われた仕事を素直に言われたとおりにやれ。その時の苦労が、実力となって、後で成長する糧になる、という内容。タイトルは刺激的だが中身はまとも。