紙の本
久々の周五郎作品
2017/09/30 10:24
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ポッター - この投稿者のレビュー一覧を見る
おすすめの本にあり手に取りました。短編13編が収められていおり、表題の松風の門は、この時代の背景の中での生き様を語っています.その他の作品も、一つ一つが味わいがあり、人間を描いてるな〜と感じました。今の時代にも通じる所もあり、おすすめの本です!
紙の本
松風の音が心に響く。
2002/01/28 22:18
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:凛珠 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「松風の門」「鼓くらべ」「狐」「評釈堪忍記」「湯治」「ぼろと簪」「砦山の十七日」「夜の蝶」「釣忍」「月夜の眺め」「薊」「醜聞」「失恋第五番」の13篇を収録。武家ものや岡場所もの、市井もの、現代小説など、様々な山本周五郎風味が楽しめる。
個人的には、捨て身の奉公を爽やかに描いた表題作「松風の門」、冷淡な妻女とその夫の、現在と過去が交錯し、幻想的・官能的趣のある「薊」、冷徹な青年武士が、落ちぶれたかつての妻の言葉によって温かみを得る「醜聞」、サスペンス風味のある「砦山の十七日」が面白かった。
山本周五郎の本にハズレは無い。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:yuyo - この投稿者のレビュー一覧を見る
読み始めは登場人物や情景が頭に浮かばないが、やがて頭に映像が浮かんでくる。一編読んだら巻末の解説を読んで理解するということをした。著者の作品は初めてであった。何故だか一編読んだら爽快な疲労感を感じた。
投稿元:
レビューを見る
"醜聞"が自分の性格にもあてはまって面白かった。「表沙汰にできたらなあ」
「---しかし瘤があるからな、侍の面目、 家名、人には見せられない瘤か、さくらにはそれがみえたんだな」。"砦山の十七日"もお気に入り。
投稿元:
レビューを見る
2007.10 幼い頃、剣術の仕合で謝って幼君の右目を失明させてしまった俊英な家臣がたどる、峻烈な生き様を見事に描いた"武道もの”の典型「松風の門」、しがない行商暮らしではあるけれども、心底から愛する女房のために、裕福な実家への帰参を拒絶する男の心意気をしみじみと描く"下町もの”の傑作「釣忍」、他13編。−短編集。この人のはいつも温かい感じで終わるものが多くて好きだけど、今回はそれだけじゃないもっと複雑な気持ちになる話が多かった。でもやっぱ武士ものだとこの人が一番いいなー
投稿元:
レビューを見る
「松風の門」 山本周五郎。ところは宇和島。
当主継職の直後におきる検地にともなう一揆発生の緊迫を、幼馴染の一刃、煽動者の浪人三名を切り捨てることで終息させた。
四国・愛媛の家騒動を未然に防いだ。主人公は幼児に「利発」といわれた男。大名の世継ぎとの剣術で失明の傷をおわせてしまう。
それより「利発」が能なしに転じ、聞けば姿を消して洞窟で壁に向かって、「達磨の心境」を読みとると。
その男が、「ここぞ」で見せたのが、一揆煽動者を斬って切腹したこと。
そこに、無役ながら家臣の本懐を体現している、と。周五郎文学の「義に準ずる」のモデルをみる思い。
投稿元:
レビューを見る
壮烈な心と凄絶な生き方を描いて周五郎の右に出る者はあるまい。この作品を発表した2年後には天下分け目のミッドウェー海戦があり日本軍の敗色が濃くなる。八郎兵衛夫婦のやり取りと比べれば、宗利と相談役の朽木大学の会話は宗利の底の浅さが露呈している。江戸300年の安定した歴史は主従の関係を絶対化したものだ。
https://sessendo.blogspot.jp/2018/04/blog-post_29.html
投稿元:
レビューを見る
「すかっとする時代小説が読みたい」って思ってたら、すかっと...とはちょっと違うけど、気持ちのいいお話ばかりの短編集でした。
山本周五郎は「樅ノ木は残った」しか読んだことありませんでしたが、この樅ノ木は残ったがあまりにも良すぎて、ヘンに避けてたかもしれません。
これからは、何を読もうか決めかねるときに手に取る作家さんになりそうです。
投稿元:
レビューを見る
GWの台湾旅行中に読んだ本。
海外旅行行く時には山本周五郎と決めてます。
ウソです、海外旅行初めてだったし。
まぁでも海外にかぎらず旅行のときに周五郎持ってくのは割りと習慣化しています。
周五郎の本は特に順序も決めずに、
中古屋で見つけたものを適当に買って読んでるんだけど、
外れがないですね。
期待通りの面白さ。
もう社会人3年目か、、、とか
また年取るのか、、、とか
今まで何やってて、これから何やってこうかな、、、とか
別に今に限ったことじゃなくいつも考えてはいるんだけど、
周五郎の小説を読むと
人生まだまだなげえな、と慌てる自分を諌める気持ちになったり
もっとまじめにしっかりやんなくちゃ、と日々の生活を改める気持ちになったり
とか、
人生について考えてみたり
とかね、そんなこんなを考えます。
投稿元:
レビューを見る
どの小品も良かったが、昭和20年代後半以降の作品は上手いと感じる。おすすめの一冊。「失恋第五番」は全く作風のことなったもので驚いた。13.6.9
投稿元:
レビューを見る
短編集。
山本周五郎は老後まで取っておくつもりだったが、中年にして読み出してしまった。
まぁ、最近記憶力減衰しているので、四半世紀後には忘れていることでしょう。
投稿元:
レビューを見る
名もなき江戸庶民の物語は波乱万丈。喧々諤々な展開にハラハラさせられたかと思うと、最後あっと驚く結末。それがハートウォームゆえにどの作品もはまる。釣忍は最後の一文でホロっときた。
投稿元:
レビューを見る
小学生の頃、国語の教科書か、塾の国語の教材に使われていた「鼓くらべ」
あの頃、子供なりにいい話だなー。と思っていた記憶が急に蘇り数十年たった今、購入。
当時とは違った感想を抱くも、やっぱり良かった。
他の短編も楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
「鼓くらべ」と表題の「松風の門」の2編は、泣けてしょうがない。特に「鼓くらべ」は、最後のシーンが脳裏に鮮やかに映像となって現れ、背筋が伸びる。高校生の時から、何度読んでも同じ感動を味わっている。
投稿元:
レビューを見る
山本周五郎を立て続けに読んでるのだが,僕の好きなのは下町物より武家物だな.ただし本書の中での一番のお気に入りは「鼓くらべ」である.鼓くらべで相手を打ち負かすことしか頭になかった娘が本当の芸術の意味に気がつくおはなし.「醜聞」は武家物なのだが,話の骨幹は実は「鼓くらべ」と同じである.