紙の本
被差別の食卓/ポジティブな被差別論
2005/10/18 13:25
12人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:tujigiri - この投稿者のレビュー一覧を見る
大阪でちかごろ人気を博している「かすうどん」。
10年ほど前に一大ブームとなった「もつ鍋」。
これらの食べ物がいずれも被差別部落をルーツとしていることを知らない人は多い。
「なんであんな部落の食い物が流行るんやろ」
ある年配の知人がぼそりとつぶやいた言葉は、いまでも僕の耳の奥に残っている。
差別は汎人類的に相当に根深い問題であり、残念ながらおそらく人類史がつづくかぎり、程度の違いはあれど永遠に解消されない類いのものだろうと認識している。
被差別の立場に立たされたことのない僕(や、あなた)が彼らの心情を心から理解することは不可能なのかもしれない。同和利権という、また別次元のマターもそこにはひかえているのかもしれない。
また、逆差別のねじれ現象やポリティカリー・コレクト(PC=政治的公正)によって表層にはあらわれなくなった「見えない差別」などの多面性を鑑みるに、知れば知るほどあらためてむずかしい問題だと痛感させられる。被差別がさらに被差別を生み出す泥沼のような差別のスパイラルに至っては、暗澹たる思いしか湧いてこないというのが正直なところだ。
差別とはある意味で、一神教における悪魔の存在同様に、全体の霊性を構成する不可欠なパーツなのではないか。ときにこんな理不尽な感覚さえ胸に去来してしまう。
端的にいって、文化人類学的にこの構図を是認することは可能だが、いっぽうでそれを看過することは到底できない。理と情の二律背反を目の前にして、僕らは途方に暮れながら停滞している。
差別の根絶は本当にむずかしい。だからこそ、その構造を知ることはとても大事なことなのだ。
本書は世界各地の被差別民の姿を独自の食文化「ソウルフード」という横糸からとらえ直した、ユニークかつ意義深いレポートである。境遇の悲惨さを前面にださず、差別者側の倫理性を問う論調のなさ(あるいは薄さ)が、この本をして差別問題における稀有なテクストとしているといえるだろう。
アメリカやブラジルの黒人集落、ブルガリア・イラクのロマ(ジプシー)、ネパールの不可触民などの被差別部落を、日本の同じ被差別民として訪ね歩いた著者の、客観的でありながら独特の斜角を備えた目線は、彼のジャーナリストとしてのすぐれた資質を証明している。
部落解放同盟的な運動・書籍にはあまり触れたことがないので正確さを欠く所感かもしれないのだが、このような本があらわれたこと自体が、差別問題があらたな局面に差し掛かったことを意味しているのかもしれない。
まず差別を知ること。本書はその教導役にふさわしい、実に読みやすくておもしろいレポートである。
投稿元:
レビューを見る
ハリネズミを食べたり、荒れるイラクに行ったり、少しヒリヒリするカンジの文章で食べ物を軸に人々を描きます。
ケンタッキーフライドチキン、さいぼし、あぶらかすについて勉強になります。
投稿元:
レビューを見る
「もの食う人びと」と同じくらいの良書。ジャンルもルポタージュやし。被差別部落(国内外問わず)でのみ食べられている、一般の人は捨てたりして食べない部分を上手に料理して独自の食べ物に昇華させていった文化がある。食べ物を造る産業に携わるモノとして、文化としての食べ物という側面は見逃せない。本当に読んでよかった。
投稿元:
レビューを見る
いわゆる「ソウルフード」を切り口としながら、日本における被差別部落、アメリカにおける黒人奴隷、印欧におけるロマ(ジプシー)などの共通点を示していく。
実はフライドチキンもまた「被差別の食卓」に由来するものであった、という話は意外な発見。一度普及してしまうと多くの人はその背景を気にすることがなくなるのだろうが、一方で、自分たちの生み出した食文化の由来をきっちりと守りたいという要求もあるように思われる(紹介されていたブラジルの「アカラジェ」という食べ物はそういう事例なのだろう)。この辺の折り合いは難しいところだ。
あまり馴染みのないテーマの書籍であったが、いろいろと発見が多かった。
豆知識的な意味でも是非。
投稿元:
レビューを見る
一部の限られた人たちが普通は食べることはない食材を工夫して調理して食べたものが
現代ではソウルフードと呼ばれている。当時のソウルフードは味よりも栄養を摂取することを優先させていました。
現在はちょっとしたアレンジも加えられ食べやすい土地の名物料理となっていたりします。
生き抜くための料理がその土地の名物料理になって観光客に振る舞われているとは皮肉なものです。
あたり前のように食べていた家庭料理がその家独自のソウルフードかもしれません。
でもそれは恥ずかしいことではなく、むしろ自慢すべきことです。
何年経っても忘れない味こそがソウルフードの本質だと思います。
投稿元:
レビューを見る
元「部落」出身者の著者が、同じく身分制度や奴隷制度の陰で支配階層に冷遇されてきた人々の食卓を巡る。
こんなものを食べているのか!といったものが多数出てきて、単純な紀行ものとしてもかなり面白い。
しかし、本書を単純な紀行ものと分けている点は、筆者の思いだ。
自分と同じルーツを持つ人間が何を食べてきたのか、今何を食べているのか、そしてどう暮らしているのか、それを知りたい。
その思いが、本書に普通の紀行ものにはない「厚み」を与えているように思えた。
また、日本で被差別部落と言ってももはや知る人も少ないと思うのだが、世界ではまだまだ差別問題というのは根深いものなのだと知ることができた。
アメリカ等での有色人種に対する差別は何となく知っていたが、ネパールやインドといったカーストが残る国々で、「不可触民」と呼ばれる最下位カーストの人々がこれほどまでの差別を受けているというのは、正直少しショックを受けてしまった。
投稿元:
レビューを見る
興味深く読んだけど考察が物足りない。ソールフードはどこでもなんとなく似ている、とざっくり示してしまうことで、もっと重要な部分が抜け落ちてしまうのではないだろうか。それも料理という面、差別という面両方にとって。
投稿元:
レビューを見る
父が、食に関する本を読むのが好きだったので私も自然に好きになりました。この本は、被差別者たちに特有の料理を取材し記述したもので、料理と彼らの生活が密着していてとても興味深い。
伝統に根付く差別は学校の授業で習った程度の知識しか持ち合わせていなかったので、差別に関する知識を得られただけでも読んだ価値があったと思います。面白く読みやすかった。
投稿元:
レビューを見る
内容はおもしろくはあるんだけど、細部の考察なんかが、どうもうーん。弱いというか怪しいというか、粗雑感と過剰感が否めない気がする。
投稿元:
レビューを見る
被差別部落の問題については、知らない方が差別意識を持たないで済むのではないかという考えがあったし、この本を読み終わった今でもまだ思う。あそこの地域は同和地区らしいとか、この人は被差別部落の出身らしいとか、そういうことは頭に入れたくないからだ。
ただ、この本で取材された世界各国での差別の歴史、現状は知っておくべきことだと思う。
ロマ、サルキなど、読んでいて辛くなるところもあったが、読んで良かったと思う。
投稿元:
レビューを見る
フライドチキンが実は黒人奴隷が食べにくい鶏の手羽や爪先を油でじっくり揚げて骨まで食べられるようにしたもので、さらには日本の被差別部落で食べられている牛の腸を輪切りにしてじっくり揚げて食べるあぶらかすとも共通している、といった具合に、食べにくい、捨てられていた部分を工夫しているうちに一般的な御馳走に「出世」する例と、相変わらずごく一部でしか食べられていない例とを併記し、「一般社会」と同化するのか拒否されるのかといった被差別者のあり方と重ねて解き明かしている。
投稿元:
レビューを見る
アメリカ、ブラジル、ブルガリア、イラク、ネパール、そして日本。自らも被差別部落で
育ち、その食卓を囲んだ著者が、世界の、そして日本の被差別民の食卓をめぐります。
そこで見えてきた共通点とは?世界的なファストフードであるフライドチキンが
なぜ被差別民の食事なのか、という下りはヒザポンものです。
投稿元:
レビューを見る
読了:2011/05/21 図書館(調)
やっと読めた。ニコニコで見たんだけど、上原さん、しゃべりも面白い。
投稿元:
レビューを見る
すごく良かった。
被差別部落の出身である著者が、「被差別の民の知恵と結晶」である「むらの食べ物」を通じて、主に海外の被差別民を尋ね歩いた記録。
著者の、人に接する姿勢がとてもまっとうでほっとする。
「被差別者に対する配慮」という特別なものではなく、ただ当たり前に礼を尽くす。
食べ物を残さないようにおなかをすかせて行くとか、読者が取材対象に悪いイメージを持たないよう気を配った書き方とか。
してくれたことやされていること、ちょっとしたことにきちんと気づいてさりげなく拾っていく。
インタビューを受けた人が軒並み「(今では)大した差別はない」と言い、昔の差別は(ひどすぎて)語れないと答えるのが印象的だった。
石を投げられたり顔が変わるほど殴られたり指を端から折られたり殺されたりはしないから「(それに比べれば)差別はない」。そう言えてしまうほど過酷な差別の歴史がある。
そんな悲惨さを書きつつ、決して対象を貶めない、現状を軽んじることもしない。
だから安心して読めた。
ただ、ロマに「自分は日本のジプシーだ」というところはひっかかった。学校を出て仕事をして食っていけて外国にだって行ける著者がこの場所にいる子供と同じなわけがない。
投稿元:
レビューを見る
部落差別の大阪の食から黒人奴隷の食 ジプシーの食 カーストの食を実際に食べています。
差別食なんだけど 捨てるような内臓肉を
きちんと処理して食べたり 感心する事が沢山ありました。
だけど差別はいかんね