翼のある言葉(新潮新書)
著者 紀田順一郎 (著)
ドイツ語で“Geflugeltes Wort(翼をそなえた言葉)”といえば、「時と場所を超えて胸に飛び込んでくる言葉」のこと。古今東西、書誌については知らぬことのない著者...
翼のある言葉(新潮新書)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
ドイツ語で“Geflugeltes Wort(翼をそなえた言葉)”といえば、「時と場所を超えて胸に飛び込んでくる言葉」のこと。古今東西、書誌については知らぬことのない著者が、自ら落ち込んだ時、挫折した時に、励みとし、心の支えとした選りすぐりの言葉を集めてみました。――挫折の末に漱石が辿りついた言葉、小林秀雄の究極の一言、バッハの人生を支えた一語、知られざる『論語』の至言……、一味違った珠玉の数々。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
「翼のある言葉」って...
ジュンク堂書店明石店さん
「翼のある言葉」って、どんな言葉だろうと思い、手にしました。
紹介されている言葉は、著者が、20代の頃から40年以上、
書きためた言葉で、落ち込んだ時、挫折した時、いろんな場面で、
心の支えになった言葉の数々でした。
とても深い言葉のばかりで、読み進めると、
本当に、胸に飛び込んでくるようでした。
メディア化が進んでいますが、活字でゆっくり、考えながら、
読むのも良いなぁと思う1冊でした。 明石店担当新書
抜書きの楽しみ
2004/04/25 19:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:GG - この投稿者のレビュー一覧を見る
寸鉄人を刺す名文句や、思わず唸ってしまう巧みな言いまわしに出会うことは、読書の楽しみの一つである。抜書きノオトというと、いかにも一昔前の響きだが、本で出会った素晴らしい言葉を手元に書き貯める習慣を持った人は今でも多いはずだ。
本書は、読書論・書誌およびその周辺分野で名高い著者が、二十代の頃から書きつけてきたノートをもとに、名言・箴言の類をいくつかの分野に分けて紹介したものである。
定番の古典から異色の書物まで幅広く言葉が採られているが、やはり著者の世代を反映して教養主義的なラインナップとなっている。冒頭三本が、アラン・宮本常一・ソローであり、末尾の三本がメルヴィル・魯迅・荘子である。もっとも大衆文化寄りの部分として選ばれているのが、江戸川乱歩・沢村貞子・高田保と言ったら、若い読者は敬遠してしまうだろうか。
名言・箴言のたぐいは、それだけを取り出して他人に紹介すると思ったような効果を得られないことがままある。喩えて言えば、ジャズの演奏で素晴らしいソロをその部分だけ20秒間取り出しても、感激がないのと同じことだ(ついでにいうと、ジャズのベスト盤というのはつまらないのが普通だ)。選んだ本人にとっては十分文脈があり、その一言から広がる世界が同時に捉えられているわけだが、読者が同じような感覚を共有できるとは限らない。読者が、名言編集者の他の著作を沢山読んでいて、なるほどこの人はこんな読書をしてきたんだと納得できる場合にはじめて面白みが出てくる気がする。
その意味でいうなら、抜書き集はつくるものであって、読むものではないのかもしれない。あれ、書評としては不適切なもの言いになってしまった。