読割 50
電子書籍
金貸しの日本史(新潮新書)
著者 水上宏明 (著)
貨幣の誕生以来、人の歴史は「金貸しと借金」にずっと振り回されてきた。日本最古の銭で賭博にはまった天武天皇、政府自らが金貸しをしていた律令時代、貨幣が行き届いて徳政令に揺れ...
金貸しの日本史(新潮新書)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
金貸しの日本史 (新潮新書)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
貨幣の誕生以来、人の歴史は「金貸しと借金」にずっと振り回されてきた。日本最古の銭で賭博にはまった天武天皇、政府自らが金貸しをしていた律令時代、貨幣が行き届いて徳政令に揺れた鎌倉期、大名から百姓まで借金で縛り太平の世を築いた江戸幕府、明治の文明開化も高利貸しのおかげ……。いつの世でも疎まれながら、しかし決してなくなることのない存在、「金貸し」。全く異質な観点から日本史を読み直す。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
金貸し・高利貸しという業種ひとつを通史としてまとめた珍本
2005/08/04 08:57
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:SnakeHole - この投稿者のレビュー一覧を見る
金貸し・高利貸しという業種ひとつに絞って歴史資料を漁り,通史としてまとめた珍しい本。著者が歴史研究の専門家ではなく,消費生活アドバイザーというどちらかと言えば金融の専門家なので,その史料解釈の信頼性などについてはかなり怪しく感じられる部分もないではないが,逆にほとんどの歴史学者は金融の専門家ぢゃあないわけで,これはこれでなかなか興味深い読み物になっている。
特に面白かったのはガキのころ社会科で習って以来ただ強権的で乱暴な政策とだけ理解していた鎌倉幕府の「徳政令」の詳しい内容と,それが発想され,そして実施できた背景の説明だ。まず徳政令の内容,大きく分けると「御家人所領の取り戻し」と「借金に関する訴訟の不受理」である。前者はつまり,生活に困って所領を売り払ってしまった御家人にそれを返せ,というもの。後者は借金を返さない借り主に対して,貸し手が返済を求めて起こす訴訟を幕府は受け付けない,お上は借金取りの手伝いをしない,ということである。……こう書くとやっぱりずいぶんと乱暴な政策なんだが,こういう制度が発想される裏にはニホン古来からの仏物,神物,人物という物の区分に根ざす深層心理があるんだというんだな。へえ。他にも金融に関わる目ウロコ話満載,全体としてはやや散漫な印象もあるが退屈しない本でありました。