0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひつじ - この投稿者のレビュー一覧を見る
思考実験的な漫画の短編が3作あります。
SFっぽくしていますが、緻密な設定を組むというより、ファンタジーを現代風にした感じでしょう。
産む男の子とカルト宗教の家に育った女の子の心の交流の話が良かったです。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:レイン - この投稿者のレビュー一覧を見る
全3話で構成された短編集です。SFとしてとても面白い出来で1話の話が切なくも心温まる話で気に入ってます。
投稿元:
レビューを見る
んまぁ、これはあくまで、私個人がこれまで、それなりの量の漫画やら小説を読んできて、ここ最近、抱き始めてる『考え方』なので、「いや、ねーわ」って否定する人もいるのも承知してるんですが、漫画家ってのは「他人と違ってなんぼ」の職業だと思う訳ですよ
十人十色で、同じ考え方をする人はいないってのを前提にした上で、「自分にしか見えない」世界を描き続けられなきゃならない、キツい職業だと思うんです(それを最高だと思えるようになるのも、漫画家を続けられる秘訣なのかな)
ホント、私個人の考えなんですけど、小説家やミュージシャンより、生みの苦しみが強い、と思うんですよ(小説家を志してる人間が、こう考えるのもどうなんだ、とは思いましたが)
ちょっとグダグダ語っちゃいましたが、何を言いたいのか、と言うと、この庄司先生、少なくとも、私が名前を知ってて、作品も読んでる漫画家の中でも、とびっきりに他人と違うモノを観られる眼を持ってると思うんですよね
世界ってレベルじゃなく、違う次元が見えちゃってて、地から足が浮いちゃってるんじゃ、と読んでる最中に不安すら覚えた
庄司先生の代表作と言ってもいい『勇者ヴォグ・ランバ』は世界観の独特さと、台詞の難解さで挫折しちゃいましたが、これはサクサク読めました(でも、今なら『勇者ヴォグ・ランバ』も読めるって気には、残念ながらなれてない)
画そのものは繊細かつ丁寧に描かれている反面、どこか優しい、もしくは慈悲深い
話の内容は脇に置いて、進むテンポだけに注目すれば、軽快とは言い辛いが、躓いている感じは見受けられない
ただ、やはり、内容が突飛・・・いや、未来的だ。『辺獄にて』は世界観も登場人物も現代のイメージが強いし、『パンサラッサ連れ行く』は、哺乳類すらいなさそうな超古代が舞台なんだが、五重は余裕で渦巻いて、逆にミライな感じがしてしまう
短編集ではあるが、一編が重厚なので、短編集って感覚は薄くなる
ただ、こうやって評してはいるが、嫌いじゃない。好き、と断言は出来ないが、共振を感じる点は少なくない
「このマンガが凄い」にランクインしてもおかしくないっつーか、むしろ、入らない方がおかしいレベル
仮に、「どれが面白いの?」と聞かれたら、私は表題作の『三文末来の家庭訪問』を躊躇わずに挙げる
ぶっちゃけ、自分以外の読み手の価値観が崩壊しても構わないって割り切れちゃう猛者でなきゃ、見ず知らずの他人に推薦するのは難しいかな
でも、面白いってのは確定的
投稿元:
レビューを見る
アフタヌーン四季賞から注目していた稀有なSF作家の登場。特に表題の「三文未来の家庭訪問」が一番。高額納税者を育てることでサラリーが増える公務員という設定は、これからの未来にありえそう。藤子F不二雄に似た、わかりやすい絵と硬派なSFを探しているならイチオシです。巻末おまけ4ページのシベさんの日常マンガもうれしい。「辺獄にて」での現実的な地獄の描写も興味深い。電子書籍でも出たと知っていたらそちらを検討したのに。新刊の電子書籍化情報ってほんと探しづらいです。
噂によると三文未来に出てくる彼方建設らしき、遠い世界のユートピアをGoogle元社員が公海上の浮島に建設しているとか。完成が気になります。
投稿元:
レビューを見る
まさにアフタヌーン四季賞作家って感じ。市川春子好きは好きだと思う。どれもSFっぽくて哲学的で宗教的。表題作が1番良かった。
投稿元:
レビューを見る
四季賞受賞作を含むsf短編集。表題作は、「男の子だけど子どもが生めます」ネタにテーマ性を持たせた快作。すっきり読める
投稿元:
レビューを見る
表紙の雰囲気と萩尾望都先生の帯で買ったのだけど、期待通りの読後感で、眠たい土曜の夜にぴったりだった。
淡々とした絵柄で、SFだし、おしゃれマンガなのかなと思いきや、意外と王道っぽい展開をみせてTVドラマみたいなラストを迎えたりするのが、ちょっとぎょっとするんだけど気持ちよく読める。
「辺獄にて」が特に好きでした。
投稿元:
レビューを見る
ひさびさのジャケ買い
むむむ難しかった、、、!
(私自身、SFにあまり興味がないのと、単に難しい話が苦手ではある)
他の漫画にはない深みと重みがあるなあとひしひし
キャラクター、設定、世界観、すべてにおいてなんだか異界に彷徨ったかのような未知の世界
あたらしい!おもしろい!
難しいと言っても、肩が凝るような重さではなく、私には年齢層が高かったというか、まだ、噛みしめれるほど人生歩んでないというか、笑
そんなふうに思った
寝かせておいて、忘れた頃にまた読みたい
投稿元:
レビューを見る
「辺獄にて」が読みやすくて好きです。
バーチャル地獄という発想が面白い。最近読んだ作品の中でもとても心が朗らかになる内容でした。
”小さすぎて見えなかった幸福”なんて誰にとってもあることで、それに気付く頃には既に手遅れだったりするけれど…。理想のフレームで作った人生の為に生きるのではなくて、今生きている自分の感覚や感情を大切にしたいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
3作(+おまけ)収録だけど、やはり表題作がひとつ抜きんでている。
バージェス生物の擬人化も、ネタとしては好みではあるんだけど。
投稿元:
レビューを見る
表紙が70年代SF少女漫画っぽかったので、最初は買おうかどうか迷ったが、実際にはタッチはかなりコントロールできている。ストーリーよりも、ル・グィンやティプトリーJr.を彷彿とさせる、世界設定の作り込みに注目させられるし、それが読みどころ。しかし、ストーリーやキャラクターにみられる、時にはラブコメ的な情感をベースにした展開は日本のマンガならではの味かもしれない。
投稿元:
レビューを見る
朝日新聞の書評で興味を持って購入。3つの短編を読み終わる毎に「すごい!」と叫んでいました。
ジェンダー研究者としては表題作も見事ですが、ここは教員養成の研究者として、他の人がほとんどふれていない最後のおまけまんがについて。
たった4ページに「お見事!」と言っていいほどのエッセンスを入れ、しかもディティール(小学校の名前は教員養成関係者には非常に笑える)にこだわり、それでいてさいごはちゃんとおまけらしく笑いで終わる、という、ある意味まんががとして正統な姿も保っていて、非常に感心させられました。
ディティールがよくできているだけに、小学校だから「美術じゃなくて図工」「生徒ではなくて児童」とつっこんでしまいたくなりますが、そこまで専門用語をフィクションに求めるのは酷というものでしょう。
ヒロインの問いを正面から受け止めることができる教師を育てたい...でもそれはそれでヒロインのような個性を伸ばせなくなってしまうか?...いやいや、思春期だからそこまで心配しなくても...などといろいろ考えさせられました。
ヒロインの問いは日本の近代学校が抱える矛盾を鋭く突いており、それを見ている主人公の感情吐露に共感する私は、まさにそばで同級生が叫んでいるとおり、「やっぱりおかしい」やつなのかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
市川春子は好きだけど普段はあまり読まないジャンルなので私は一度では受け止めきれなかった。でも市川春子同様、何度か読み返そうと思う。
投稿元:
レビューを見る
著者デビュー作を含むSF&ファンタジー漫画。
奇妙な表題に惹かれつつ、
なんとなく読んでみたら好みに合わないかもしれないという
悪い予感を抱きつつ、ともかく借りてみた。
体調に異変を来して生死の境をさまよう間に、
心の奥の蟠りをSF設定の中で見つめ直す男の話,
近未来(?)の家族問題に切り込んだ表題作,
古生代の生物を擬人化して、その興亡を描いた作品――
の、全3編。
着想が見事で楽しめたが、
やっぱり肝心のモノクロ画が今イチ好みのタイプじゃなかったので
申し訳ないけど減点して☆3つ。
投稿元:
レビューを見る
洗練されていないが、魅力的で安心感を与える作風。
情報量が多く、絵で説明できていないところがあるのが少し残念だが、惹きこまれるストーリ展開で、他の作品も読んでみたいと思わせる。