紙の本
「立派に死に、立派に生きるための読書」
2012/05/21 23:42
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:インザギコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
山本夏彦翁がこの人の『私の文章作法』を絶賛していたので、名前は覚えていた。帯には「選び方、読み方、整理法、メモのとり方――豊富な経験からあみだした知恵と工夫。昭和を代表する知識人の体験的読書論」とある。
読書を勧める本は、たいてい要旨は一緒なのだが、細部が人それぞれでけっこう面白い。たいていは速読を否定する人が多いのだが、清水は速読を否定しない。ただし清水の言う速読は、10分間で1冊読むのではない。「作者が書いたスピードに合わせて読む」ということだ。言い換えると作者の筆の勢いに読者も乗っかる、ということになろうか。これは翻訳にも通じて、勢いある文章をとろとろした文章にすると、まったく印象が違ってしまい、原文の面白さを殺すことになる。えてしてこういうケースは少なくない。
それにしても、清水の学習院大学の学部の授業は今からだと考えられないくらい厳しい課題が課された。課題図書3冊を選び、それぞれ400字詰め原稿用紙30枚以内の感想文を書いて提出するのだ。1万2000字! 課題本も岩波新書から出ている清水の訳書。堅いことこのうえない。こういう訓練ってどこかで受けておいたほうがいいのはたしか。文章が書ける人って意外といないのだ。
そのほか「本は買うもの」(そうだ、そうだ!)、「古典だからって自分にとって面白いとは限らない」(そうだ、そうだ!!)とか、こちらの胸の内を代弁してくれること多々。40年も前の本だが、内容がまったく古びていないことにも感心した。
紙の本
書物との交際術
2022/05/05 16:37
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
著名な社会学者である著者が自身の読書を通して本をどう読んでいくかを述べている。
学者は論文や本を書いたり読んだりするのが仕事。著者は幼少期の本の出逢いから本との付き合い方を説いている。「本というのは人間が密室の中で自分を少しでも高め少しでも豊かにするための楽しい相手」実用書は「生活が強制する本」娯楽書は「生活から連れ出す本」教養書は「生活を高める本」。一般人は教養書を楽しく面白く読むべしと。社会学者であるが西欧哲学を学んでいたためか哲学的記述も多い。本の内容を全て覚え知識にするのは無理とも。然り。どんな立派な人のどんな立派な本でもバイブルではない。これも然り。
投稿元:
レビューを見る
まさに「大社会学者」と呼んで間違いの無い、清水氏による読書術。
・・・と言っても、本の全てが読書術に割かれているのではなく、前半は自分の読書の想い出が書かれています。
前半は読書とのかかわりについて、後半は具体的な読書術、という分け方をしてもよいのではないでしょうか。ただ、一貫して書かれているのは、「読書は楽しいもの」ということ。楽しくなければ読書ではない、と。だから、つまらないのであれば読むのなんて止めてしまえ、という話の展開は、遅読かつ教科書づけになる僕にとってはある意味爽快な言葉です。
また、図書館では本を借りない、それは自分の物のようになってしまうし、書き込みもできない。さらに、余計に大切に扱わなければならないという箇所については、諸手を挙げて大賛成です。ただ、金銭的に余裕のない学生や社会人にとっては、やはり図書館に頼らざるをえないという側面もあろうかとは思いますが・・・。
書かれている読書術は、清水氏のような偉人だからこそできると思われるような方法が多いけれども(特に洋書の読み方)、必ずいくつかの箇所は自分のためになると思います。そこいらの大もうけしているビジネスマンが書いた読書術よりは、よほどためになる一冊なのではないでしょうか。具体的な読書法よりも、個人的には「読書に対する気持ち」を養う一冊としてお薦めしたい気持ちになります。
「要するに、私にとっては、英語はどうでもよいのであった。まして、落ち着いて英語を勉強しようという気はなかった。問題は、生きることであった。そして、生きるためには、育児法の原稿を書かねばならず、それを書くのには、判ろうと、判るまいと、英語の本を読まねばならなかったのである。食いつめなければ外国語は身につかぬ、と私は言っているのではない。私が言いたいのは、有無を言わせぬ絶対の目的があって、或る外国語の習得が、その目的を達成するための、これまた有無を言わせぬ絶対の手段である時、こういう緊張関係の中でこそ外国語の勉強は身につくということである。他に目的がなく、漫然と、語学のための語学をやっても、決して能率の上るものではない。」(p134-135)
投稿元:
レビューを見る
まず全体として、書き方が自伝的なので、帯に昭和を代表する知識人と書かれるような人物でも、このように数々の試行錯誤を泥臭くやってきたのだな、というのが分かって、とても面白かった。
読書論の部分では、以下の二点が印象に残った。
一つは読み方のスピードについての部分。
「そばを食べるように」「相当なスピード」でと書いてあるが、決していわゆる速読を勧めているわけではない。
本を書く人は「観念の急流」に突き動かされるままに相当なスピードで書いている人が多いので、同じ空気感を共有した方が、筆者の言わんとしていることの全体感がより理解しやすいということらしい。
本を書く人には巨大な伝えたいことがまずあって、それを一種の「もどかしさ」を感じながら書いているので、そういう先へ先へという気持ちになるのだそうだ。
勿論そういう文筆家ばかりではないだろうが、筆者がどういった気持ちでこれを書いているのかということを想像する一助になるような気がする。
二つ目は外国語で書かれた本の読み方についての部分。
読書論の本で外国書の読み方を見たのは初めてだったし、書いてある内容が初心者向けというと失礼だが、全然読んだことがないけど興味があるという、自分のような読者向けだったので、かなりはまった。
まずは積ん読をしてみて、時が来たら(気力的な意味で)2、3冊読み通すところから始めたいと思った。
最後のメディア論の部分は、こういった短い内容とはいえ、各メディアの特徴を整理した記述というのは初めて読んだので、今後更に理解を深めたいという気持ちになった。
筆者によれば、電波メディア・・・テレビやラジオなどには、誰もが送り手になるのは難しく、送り手と受け手が固定しやすいことや、どうしても送り手の恣意が全てになりやすい(0か1かの話)などの欠点が書いてあるが、それを解決する方向に向かったのがインターネットなのかな、と考えた。
それにより私達は、筆者の時代よりも更に高い精神生活を営める可能性を得たのだけれども、筆者の言う、それらを使いこなす「不断の努力」は逆に現代では高まっていている。
この難しい時代を生き抜くため、本に読まれる段階を早く卒業し、主体的に考える読書ができるようになりたいと切に思った。
投稿元:
レビューを見る
(1997.02.04読了)(1988.09.09購入)
内容紹介 amazon
本書は、本の選び方、読み方から、メモのとり方、整理の仕方、外国書の読み方まで、著者が豊富な読書経験からあみだした、本とつきあう上で欠かすことのできない知恵や工夫の数々をあまさず明かし、あわせて、マス・メディア時代における読書の意義を考察した読んで楽しい知的実用の書である。そして同時に、ここには、読書というフィルターを通して写し出された1つの卓越した精神の歴史がある。(講談社現代新書)
投稿元:
レビューを見る
教養書なんて読む必要があるものではないけれど、
「立派に」生き、「立派に」死ぬために読むのだとする。
この「立派に」というのが、どういうことなのか。
というのは、それこそ読書を通して自分で定義づけることなのかな、と解釈した。
それから本を読んだら、当たり前かもしれないが「考える」ことが大事。
読んで、理解した、だけではなく、そこから何を感じ、考えたか。
それがないと本の内容が自分の力にならないよなあと反省。
読むことだけに重きを置いていたので、
「考える」ことを意識したい。
そこを意識すれば、それはたった一行でも考えるに値する部分があれば、
その本は自分の役に立ったということだ。
逆にそこしか役に立たなさそうだったら読むのをやめればよい。
清水先生が言っているのは、たぶんそういうことかな、と。
投稿元:
レビューを見る
本にハマった理由・体験談
本の集め方(買い方)
活字と電波メディアの差
なんかが印象的。
特に最後の部分にあったマスメディア変遷と本の立場というのは時代を感じる。これからもこういった新しいメディアとの対比はしていかれるのだと思う。
割とデジタル的な部分(1か0か)をTV等のメディアに当てはめていたけれど、グラデーションのように受け取れる部分が多いという面は別にそれほど差がないとも思える。ただ単にニュースなんかのように情報伝達が主体の映像作品と受け手に任せたタイプの映像作品の違いなんじゃないのかな・・・と
区分けに関してはともかく、買って自分のものにして自由に汚せる、半年〜数年後に初めて読みたい気分になる、っていうパターンは確かにある。
小さいころに集めてた文庫をある時「飽きた」という理由で一気に手放したのはなんだか自分も同じことをやったことがある為、非常に引っかかった、なるほどこういう肯定の仕方もあるんだなと。
ノートを作る・カードにまとめるなんかは今まさにこのブクログでやってることそのまんまかも。
本について書かれているというものの中でショウペンハウエルは知ってたが、プラトンの「パイドン」は知らなかった。
海外の書物に関しては今のところ自分は目が向いていないけど、全体的に今後の読書に対して参考になりそうな読み物だった。
投稿元:
レビューを見る
2016/11/16
ショーペンハウエル
「本を読むのは非常に易しい」
①記号である
②花は花に似ていない
③真理/実在etcの抽象的な話→頼りない
(もともとあるのか分からない)
①自己確立/自己超越/社会的発動
②答えのない問題の意味は、
その正しい解答が見いだされることにあるのではなく、
正しい解答を求める努力にある。
また、解答らしいものが得られた場合でも、
みな一応の解答であって、人間が成長するのに伴い、
昨日の解答が今日は新しい疑問になる。
③「世界」「未来」という偉大で高貴なものが、
所詮、美しい言葉であるのに対して、
家庭や家族は、平凡な、
しかし、厳然たるリアリティである。
ただし平凡すぎるため、活字になることはない。
ジャーナリズムでは、
異常/正常なことは、
いかに無力/強力でも活字になる/ならない。
①自分を客観的に認識し、
そのうえで超越し、
働く姿勢に生かす。
アドラーに近いものを感じた。
E・H・カー、かわいはやおといい、
自己承認を求めない方の笑いは、
面白いうえに愛しさを感じる。
大丈夫だろうか。
③表現がキレイだった。
高橋歩や寺山修司だったら本にしたと思う。
僕が本にしないのは
この世で起きている事全てに納得し
受け入れているから。
②なぜ生きるか、について考える。
信じる神がいなくても
指示する政党がなくとも
村に住んでいなくても
保険証がなくても
無職でも
哺乳類なら
家族がいる。
家庭がある。
スクリーンで見る映像は、実物以上に実物である。
全体を見ることができないから。
編集によって鮮明に見えてくる代わりに
何が捨てられたかが見えにくくなる。
本の場合は常にアクティブ
TVの場合は常にパッシブ
∴読書家は考えすぎるのかもしれない。
シンプルな方が悩みは少ない。
投稿元:
レビューを見る
この本を読み始めたとき、私は警戒して少し身構えていた。年長者が上から目線で「オレ様の最強の読書法を教えてやる」的な内容だったらどうしよう、と心配したからだ。
ところが、これは杞憂に終わった。著者は、ある本を読んで面白いと思うかどうかは人によって様々であることを前提に論を展開していく。人によるどころか、同じ個人であってもその人の成長の度合いによって受け取り方は変わっていく。だから、今、面白いと思う本を読めば良いと言う。
読書の方法や心構えについては、本書では著者自身の試行錯誤や失敗談がふんだんに紹介されている。私自身も似たような試行錯誤を繰り返しているので妙な親近感を抱いた。「ああ、自分の間違いもそんなに捨てたもんじゃない。これからも大いに失敗しても良いのだ」と安心できてしまう。
❝一頁にしろ、一行にしろ、それが著者と読者との双方にとってまったく同じ意味を持つなどというのは、グロテスクな話である。或る本を読んで、一頁でもよい、一行でもよい、一語でもよい、ハッとするところがあったら、読者としては大儲けである。❞(p.109)
「本を読んで理解するだけでなく、学んだことを自分の文章で表現することで理解が深まる」という著者の主張を読んだ時、私は確かにハッとさせられた。これまで私は読後の感想レビューを書くことを避けていた。自分のような人間の感想など意味はないと考えていた。しかし、他人のためではなく自分のために、下手でも良いから自分の思考を言葉にしてみよう。そんなきっかけを与えてくれる本となった。
投稿元:
レビューを見る
面白くて、すぐ読み終えてしまった。
読み方として、深浅ということを話していて、読書は、人付き合いみたいなもので、すごく深く付き合いが長い事もあれば、段々疎遠になっていくこともある。故に本というのは、後から分かってくることもある。
自分の年齢によって付き合い方が変わってくる本も出てくる。
というのは面白い話だった。
あと、洋書の読み方、なんてのも書いてあってチャレンジしたい!と思った。
著者が、腹を立てながら読むシーンを想像して笑ってしまいました。
投稿元:
レビューを見る
読書本というとしばしばスラスラ読めてさくっと理解できる魔法の方法的ないかがわしいものを期待しがちだが(少なくとも、私は無意識の欲望の時点ではそうだ)、ここに書かれてることは至極まっとうというか、「ダイエットするなら食事療法と運動です」と言われたような「ずいぶん普通のこと言うなー」的な印象を受ける。そして、勉強とはそういうものなのだろう。
投稿元:
レビューを見る
【由来】
・
【期待したもの】
・「本は蕎麦と同じでのどごしが大事」なんて書いてあるらしいので、読みたくなっちゃうよね。サラサラっと読めて、自分の読書スタンスに資するところがあれば。
【要約】
・
【ノート】
・
投稿元:
レビューを見る
『本を読む本』を意識した題名なのかは知らないが、趣旨は全く違う。20分程度で読むために、取捨選択して読んだ中で印象に残ったのは次の3つ。1つ目は、書評は読んだことをアウトプットするためだけでなく、自らにひきつけて「主体的な」ものにするために有益であるということ。2つ目は、本を読む第一の目的は著者がその本を書くことを決意した理由、言わば「作家の衝動」を理解することであり、そのためには一字一句理解することは求められずただ早く読めば良いということ。3つ目は、「本を読むことは考えなくなること」などといったショウペンバウムの教訓を「本に読まれるな」と表現していたこと。自分にとって、この3点をまとめると読書は、自分の目標と作家の衝動を結びつけて、効率よく読み、またそれをこれからの自分の思索・行動に活かすための主体的なリアクションをするということでなのかなと思う。
投稿元:
レビューを見る
社会学者の著者が、本の読み方、メモの取り方、外国語の本への取り組み方などのノウハウを公開した本です。
実用書、娯楽書とは異なる教養書の大切さを訴えながらも、精神論に傾きすぎることなく、具体的な本との付き合い方に密着して話が進んでいくところに、好感を覚えました。
著者は、自分の関心のあるテーマに沿ってノートを作ることで、ようやく本に読まれるのではなく本を読む段階に進むことができたという体験を語っていますが、これは単にノートの作成法としてではなく、広く読書の心構えとして理解するべきかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
個人的な経験によって書かれているところも多く、読書論として読もうとして購入した私にとっては、少し残念。しかし、この個人的な経験というものが面白く、読み物としては十分に楽しめたと思う。