電子書籍
吾輩は猫である
著者 夏目漱石 (著)
中学教師苦沙弥先生の書斎に集まる明治の俗物紳士達の語る珍談・奇譚、小事件の数かずを、先生の家に迷いこんで飼われている猫の眼から風刺的に描いた、漱石最初の長編小説。江戸落語...
吾輩は猫である
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
吾輩は猫である 改版 (新潮文庫)
商品説明
中学教師苦沙弥先生の書斎に集まる明治の俗物紳士達の語る珍談・奇譚、小事件の数かずを、先生の家に迷いこんで飼われている猫の眼から風刺的に描いた、漱石最初の長編小説。江戸落語の笑いの文体と、英国の男性社交界の皮肉な雰囲気と、漱石の英文学の教養とが渾然一体となり、作者の饒舌の才能が遺憾なく発揮された、痛烈・愉快な文明批評の古典的快作である。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
もう一度読み直してみませんか?
2006/06/03 23:29
10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:金魚 - この投稿者のレビュー一覧を見る
やはり名作は名作。若ければ若いなりに、年をとればその年相応に楽しめます。
この作品は、漱石の代表作ではありますが、内容からなんとなく他の小説と比べて軽く見られているような気がします。
しかし、これこそ漱石の最大傑作ではないだろうか?
内容はかなり異色ではあります。
1 猫が主人公であり、猫の視点から人間社会を観察批評するという形式をとっている。
2 かなりふんだんに社会批評を行っている。
漱石の小説は、登場人物による社会批評・西洋文明批判がお約束。
3 盛り込まれている薀蓄の量は膨大である。
語注の数ははんぱじゃない。
どこをとっても面白いのですが、最後の章にある、
前申す通り今の世は個性中心の世である。一家を主人が代表し、一郡を代官が代表し、一国を領主が代表した時分には、代表者以外の人間には人格はまるでなかった。あっても認められなかった。それががらりと変わると、あらゆる生存者が悉く個性を主張し出して、だれを見ても君は君、僕は僕だよと云わぬばかりの風をするようになる。
ここからの文章がスゴイ。これって明治時代に書かれたんですよね。
漱石は21世紀の今日まで見透かしていたのでしょうか?
学生時代に読んで忘れてしまった方、も一度読み直してみては。
驚きますよ 。
紙の本
名作
2015/08/30 12:50
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くるるん - この投稿者のレビュー一覧を見る
教科書にものっている名作ですが、一方で漱石の人物像がよくわかるものです。漱石自身が癇癪持ちで神経質な性格であったといわれていますが、その内面性がうかがえる作品だと感じました。
紙の本
高校一年生入学直後に読んで
2020/08/16 15:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るい - この投稿者のレビュー一覧を見る
高校入学直後に文庫本を購入して読みました。
難しいと思いました。
今、文学講座で、吾輩は猫であるを学んでいます。
日露戦争の事を書いてあるところ、天璋院の記述、当時の猫は家畜としての役割があった事。当時の東京都の事。諸々、知らずに読んでいては、難しいと思った筈です。
初版本の挿絵、漱石の葉書などの展示も数年前に観ましたが、挿絵の意味するところも、再度、学んで、次の講座迄に、再読して、新たに気づきを得たいと思います。
私の持つ、昭和54年の文庫本と今の文庫本は、1ページの行数も文字の大きさも違い、読みやすいと思います。
使われている漢字の違いもあると思いますが、この違いで味わいが違う気もしています。
解説が伊藤整でした。
注釈が今の文庫本は詳しいと良いです。
自分の知識で、読み取れることに大きく差が出る吾輩は猫であるだと実感しています。
紙の本
抱腹絶倒
2017/11/14 14:56
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぐらぴ - この投稿者のレビュー一覧を見る
推薦図書にリストされていた「坊ちゃん」を子供に買ってやったのですが、読みきる前に挫折したので私が読んだのがきっかけで「夏目漱石って面白い!」となり、やはりここは代表作をというわけで「吾輩は猫である」を買って読みました。独自の文体や表現、シニカルで斜に構えた視点から眺める社会の滑稽さや矛盾の指摘、軽やかでユーモラスな会話の連続です。よくもあの時代に、こんなシュールでありながら文学性の高い小説が書けたものだと感心しながらも、抱腹絶倒で読了しました。
「吾輩・・・」は小学校のころ少しかじって多分挫折した記憶があるのですが、大人になって改めて読むと、別格の楽しさがあります。夏目漱石が文豪と言われる理由がわかりました。
紙の本
異色の小説
2019/10/24 22:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本で一番といってもいいほどよく知られている小説だが、改めて読み返してみると猫が主人公というかなり変わった小説であることに気づかされる。当時としても、東大を出て文部省の命令でイギリスに留学した文学者がこんな小説を書いたというのは驚きだっただろう。
紙の本
有名すぎてあまり読まれていない名作
2018/05/22 22:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:病身の孤独な読者 - この投稿者のレビュー一覧を見る
夏目漱石と言えば、一番に「坊ちゃん」と「こころ」と本書が出てくるが、本書だけはあまり内容を知っている方はいない。様々な書籍に「吾輩は猫である。名前はまだない。」の冒頭の言葉が引用されているのに、肝心かなめの物語りは知られていない。もし、川端康成が現代でも生きていたら、同様の悩みを持っていたことだろう。本書は、猫の心から人間の行動観察を行い、ある種人間を皮肉っている作品である。人間のおかしさを人間以外の視点から描くことによって浮き彫りにしている。手法もさることながら、物語も読者を飽きさせない工夫で溢れている。まさに、古典の名作中の名作であろう。
紙の本
高校の授業で
2016/09/09 06:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kazu - この投稿者のレビュー一覧を見る
高校の授業で、「こころ」を読み、この際ついでにと思って読みました。
ちゃんと読んだことなかったのですが、とても読みやすいし面白い!
なんかお高く留まってる「吾輩」が、途中からいとおしく思えてきます。
なんとなく読み逃していた(?)ことを後悔しました。
他の作品にも挑戦したいです。
紙の本
好きなネタ
2002/05/23 11:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:白井道也 - この投稿者のレビュー一覧を見る
小林信彦によると、落語の素養があれば「猫」はかなり楽しめるのだと。無くっても十分楽しいですが。
「猫」の中で好きなネタ:
クシャミ先生が妻に向かって
「このオタンチン・パレオロガスが!」
で後日、日ごろ薄毛を気にしている妻が迷亭だかに
「あのー、ハゲのことを英語でなんと言うのでしょう」
「ハゲは大方“ボールド”でしょうな」
「いや、そういう短いのじゃなく、“オタンチンなんとやら”という……」
紙の本
上質の哲学書と捉えて
2000/08/28 23:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:読ん太 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この漱石小説第1作「吾輩は猫である」はあらすじはあってなきがごとし。ただただ猫の目から人間を見た時の滑稽感を楽しむ。そして、漱石を模した主人公「苦沙弥先生」宅に集まる個性派ぞろいの人々(友人の「迷亭」、哲人「独仙」、元教え子で物理学者の「寒月」、元書生の「三平」など)が交わす会話を楽しむ。主人公に対する存在としては、金持ちの金田一家などが登場する。
時代背景としては、現在からかなりかけ離れているので違和感を覚えるが、登場する人間を見ていると何の違和感も感じることもなく大いに笑えてしまうのは、「人間(の心)というものは時代とともにコロコロと変化するものではないのだな」ということがわかって、何かしらホッとした気持ちを味わえた。
この世で、1個人が出会える人の数はたかだか知れている。本書によって、登場する個性派達との出会いを楽しむのも決して悪くないと思う。 また、猫の目になって今の世を斬るというのもおもしろいだろう。
本のジャンルとしては「小説」というよりも「哲学書」に入れてもいいような気がする。哲学書の傑作だ。
最終章で勢揃いした個性派達の丁丁発止のやり取りに、笑ったり感心したり…。そして皆が帰り、静まり返った寂しさの漂う家での猫の失態に失望と同時に安堵も感じてホロリとしながら本を閉じた。
紙の本
饒舌な無駄話
2022/01/19 22:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
変わり者のお客さんと、延々と雑談を繰り広げる苦沙弥先生に笑わされます。中盤以降は吾輩が完全な傍観者として、人間と関わらなくなるのも不思議でした。
紙の本
なんだこの知的すぎる猫は!
2017/10/22 22:24
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:L - この投稿者のレビュー一覧を見る
どこまで古今東西のあれこれに通じているんだ「吾輩」は!と思いました。もしかして苦沙弥先生よりも知的なのでは?そして「吾輩」と苦沙弥先生は漱石自身の視線なのかも、とも思いました。
紙の本
テンポ感が良い!
2016/01/29 23:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Lilypiano - この投稿者のレビュー一覧を見る
漱石の作品を通しで読むのは、『坊ちゃん』に続き2作目です。
そこそこ長さのある作品ですが最後まで楽しく読めました。
漱石は落語が好きだったそうですが、作品全体のテンポ感の良さに加えて、登場人物の会話や猫の行動に思わず笑ってしまう所がたくさんあり、こういった部分に表れているように思います。
有名中の有名な作品なのでいつか読みたい!とずっと思っていてやっと手にしましたが、読んで良かったです。
漱石の作品、これからもいろいろと読んでいく予定です。
紙の本
我輩は猫である
2013/12/24 14:59
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:rena - この投稿者のレビュー一覧を見る
猫からの目線で書かれた小説も
なかなか面白いです(*^^*)
紙の本
知っているようで知らない
2023/03/25 19:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トマト - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本は有名ですが、内容はさっぱり知りませんでした。
何で読まなかったのか?
言葉遣いが今の本と違っていて多少読みづらいのですが、なかなか不思議な世界でした。
結末には「えっ!?」となります。
紙の本
随筆のような小説
2021/12/17 15:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:akihiro - この投稿者のレビュー一覧を見る
巻末の解説にもありますが、本作は話の筋の発展が弱いです。小説ではあるものの、随筆を読んでいる気分にもなりました。何しろ一人称に「吾輩」を用いる性格の猫の語り口で、1行で済む描写を数ページに亘って仰々しく述べるものですから堪りません。人間の登場人物も然り。
一方で、昨今のアニメで言えば日常系に分類される作品のようにも思えました。あらゐけいいちの「日常」には人と会話できる黒猫サカモトが登場しますが、本作の猫もサカモトよろしく高慢な傾向があり、滑稽に感じるのは面白いです。
分量もあり、いわゆる小説と思って読んだため、少々骨が折れました。随筆と思って気の向いた時に読み進めた方がよかったかなと思います。