紙の本
言われてみれば確かにな
2012/09/02 14:32
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sleeping lion - この投稿者のレビュー一覧を見る
自己啓発本特有のイラっと感はありますが、全体を通じて良書かと思います。
17のこと、とありますが、筆者の主張を並べていくと17個になる、くらいのものです。
しかしその17のうちのいくつかは、確かに刺さります。
・すべてを手に入れることは不可能だと知る
・変えられることと変えられないことを知る
などの自分の限界をそろそろ理解しようね、という主張は耳が痛いです。
正論すぎて。
後半、家族や両親とのしておきたいことにも触れてあり、
人によっては自分を見つめ直す良い機会にはなるのではないでしょうか。
まぁ、いずれにしても自己啓発本特有の本です。
紙の本
これからの10年が楽しみになる一冊!
2015/09/29 19:27
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:NYC_Happy - この投稿者のレビュー一覧を見る
これからの人生計画に活かしたくなる内容が詰まっていました!
電子書籍
「30代」という10年の行動
2020/02/16 22:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アルファ - この投稿者のレビュー一覧を見る
私も30代前半ですがw、
活力に満ち溢れ、大半の方が社会人としての第一歩を歩み始める20代と、身体の衰えを感じ始める一方で、成熟や落ち着いた感じがイメージされる40代の間にある10年が、まさに「30代」という10年ですよね。
この本は、著者の本田氏が、そんな30代に、どんな人間関係を確立し、どんなスキルを身につけるか、結婚に対する考え方や両親も含めた家族について、など、色々な視点から「しておきたい」ことを書いた本です。
私は以前にも本田氏の著書はレビューしていましたが、一般的な人生訓・自己啓発の本から比べると、彼の本は独特のクセと言いますか、そういうところを感じますので、好みは分かれるかと思います。
紙の本
これから分かること
2016/02/12 00:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:プリコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
20代の終わりに読みました。
いくつかなるほどと思う点はありましたが、期待したほどではありませんでした。
これから30代を過ごした後に読むともっと共感できるのかもしれませんが…。
今のところ1度読んで以来読み返していません。
投稿元:
レビューを見る
改めて気付かされることの多い本でした。
例えば、自分の人生の中で親と(一緒に)過ごす時間がどれくらいあるのか?をよくよく考えると本当に少ないということがわかり、親孝行していかないといけないという気持ちにさせられた。
30代がこれまでの20代とは異なり、生活環境も大きく変わることが描かれており、できれば20代の間に読む方が良い本に思えた。
投稿元:
レビューを見る
さくっと速読で30分程度で読み終えたのですが。
納得できる箇所もありつつ、よくありがちな感じもしつつ。
納得できたところは、「30代は希望と絶望の狭間にいる」ということ。確かにいろんなことを経験するのが30代。そしていろいろな意味で自分の限界を知るのも30代。20代と違って何かしらブレーキをかけがちなのも30代。なので書いてあることは実によくわかりました。
ただ、キャリア系であればもう1冊のほうが参考になったかなー。
ライフ系だったらこのレベルでも参考になるかもね。
ふと、自分自身の40代ってちゃんと描けてないかもと思ったので、描いてみようと思いました。はい。
ブログに紹介する程度ではなかったのでこのレビューにて割愛。
投稿元:
レビューを見る
20代編と併せて読んだら、「30代って……なんかさみしいな」と思ってしまった。
20代版も30代版も、あまりしっくりこなくて、アラサーなんて言葉がある意味を実感。
投稿元:
レビューを見る
内容自体はよくある自己啓発書に書かれていることで特段目新しいわけではないけれども。年代に特化してチョイスされているというところがうまいところなんだろうな。サクッと読めてしまうけれど、きちんとセルフチェックしながら出ないと読んだ意味がない。
個人的に気になったのは、「お金と真剣に向き合う」章。お金に関してもいろいろ読んできてはいるものの、なかなか実践できていないのが現状・・・。ライフプラン上のおおよその収入・支出くらいは把握しておかないと。
もう一つは「子どもと最高の思い出を作る」。モノを買ってあげるだけでなくいろんな場所で一緒に体験をする。こうして絆が生まれ、深まると思うから。これから生まれてくる子供が楽しみ。
投稿元:
レビューを見る
タイトルで衝動買い(古本)
年齢の都合上、自分の30代を振り返りながらの読書となりました。
う~ん、主婦向けな本では無かった感じ。
投稿元:
レビューを見る
30代は諦めと絶望なのね笑分かるわー。
でも変わる最後のチャンスでもあると。それも分かるわー。
自分の限界を知って、自分が何者になるか決めないといけないってことかな。
私は結婚したい気持ちはあるから、ここからひと頑張りしないとなー…
投稿元:
レビューを見る
★★★★= 100~120点 = I like it!
悔いのない30代を過ごすためのチェックリストです。
こんな人に特にオススメ
・30代の男性
以下、本の内容に触れます(ネタバレあり注意!)。
内容
30代でしておきたいことを、
・才能と限界
・人間関係(パートナー・友人・親・メンター)
・運
・お金
・仕事
など、さまざまな視点から整理します。
私的「メモっ得」ポイント
・一生のあいだに親しく付き合える人はせいぜい20人
・才能の掛け算で可能性は決まる
どんな才能も0をかけたら0になってしまうので、
付き合う人を選ぶことが大事。
・インスピレーションベースの生き方
深いところから、静かな情熱が湧きだすような生き方。
・人生の目的は、
自分らしくあることとと、そのままで人とつながること
感想
よくぞここまで整理したもんだと感じます。
夢物語ではない、地に足のついた話題ばかりで
どの話題も素直に共感できます。
著者一人の考えというよりも、
著者が関わった多くの人たちの知恵だから、
腑に落ちるのだと思います。
こんな知恵を600円と2時間程度の読書時間の投資で
手に入れることができるのですから、付加価値は本当に高いです。
この知恵に自分なりの肉付けができれば、
後悔のない30代を送れそうです。
投稿元:
レビューを見る
「もう30代」という部分をしっかりと考えないといけない年頃だし、「まだ30代」という気持ちも忘れてはいけないな~と。
投稿元:
レビューを見る
書き方が柔らかいのですぐに読み進めることが出来る。時間の空いた時に読むにはちょうど良いが、ありきたりのことが書かれているので得るものは少ない。元気になる度は高めなので落ち込んでいるときに読むと良いかも知れない。
投稿元:
レビューを見る
20代後半から今までになんとなく鱗片を拾ってぼんやり気づきはじめていたものが、キチンと文章でまとめられていた。読みやすくて一気に読んだ。
最終章のお葬式の話はまさに父の葬式に参列して思っていたことズバリで驚いた!
自分はどんな葬式になるんだろう?
制限をはずし、限界を知る。
真逆のようでつながってる。役割を演じることなく、自由に自分らしく過ごしたい。
投稿元:
レビューを見る
・ 役割にはまらないよう気をつける
・ 人生をゼロから始めたことを思い出そう
・ 大切なのは。自分にとって「幸せってなに?」と言う問いに対する答えを明確にしておくことです
・ 親との問題を解いておかないと、間違いなく、自分の子どもにその問題が受け継がれます
・ 運がいい人は毎日、自分がわくわくするかどうかを基準にして生きています。いつも自分にとって大切で楽しいことしかしないので、幸せで平安な毎日です。その雰囲気が何とも言えない魅力を放って、人を引きつけることになります。結果的に、その人が何かをやるとき、助けたい、応援したいという機運を生み出すのです。「応援されやすい人になる」ことが運を作り出すのです。
・ メンターは自分の大好きな分野である程度実績を出している人でしょう。有名人でなくても、「自分が本当にやりたいこと」をよく知っていて。自分の分をわきまえている人です。