パニック・裸の王様(新潮文庫)
著者 開高健
とつじょ大繁殖して野に街にあふれでたネズミの大群がまき起す大恐慌を描く「パニック」。打算と偽善と虚栄に満ちた社会でほとんど圧殺されかかっている幼い生命の救出を描く芥川賞受...
パニック・裸の王様(新潮文庫)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
とつじょ大繁殖して野に街にあふれでたネズミの大群がまき起す大恐慌を描く「パニック」。打算と偽善と虚栄に満ちた社会でほとんど圧殺されかかっている幼い生命の救出を描く芥川賞受賞作「裸の王様」。ほかに「巨人と玩具」「流亡記」。工業社会において人間の自律性をすべて咬み砕きつつ進む巨大なメカニズムが内蔵する物理的エネルギーのものすごさを、恐れと驚嘆と感動とで語る。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
彼はまだ痩せていた
2011/07/02 09:11
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
第38回芥川賞受賞作(1957年)。第38回芥川賞は開高健と大江健三郎の一騎打ちの様相となった。開高はこの時27歳。一方大江は弱冠22歳であった。
石川達三は選評に「昭和生れの作家が登場してきた。私たちはこの人たちに新しい期待をもっていいかも知れない」と書いた。結果、僅差で開高がこの回の受賞作となった。大江はこの次の第39回に『飼育』で受賞することになる。
開高は受賞の言葉に「やっとトレーニングをやりはじめたばかりだ」と書いた。
まだ痩せていた。
「定型化をさけて、さまざまなことを、私は今後どしどしやってみたいとおもっている」と、続けた。その言葉通り、開高はさまざまな分野で増殖していった。
そして、太った。
受賞作となった『裸の王様』を開高の多様な作品群から俯瞰するとあまりにまとまりすぎているような気がする。
画塾で子供たちに絵を教えている<ぼく>。その<ぼく>のもとに一人の子供、太郎がやってくる。太郎の父親は新興の絵具メーカーの社長。母親は後妻としてはいった継母である。
心を閉ざした太郎は絵筆をとることも少なく、描けば人形の絵ばかりだ。<ぼく>は太郎の心を開けようと、ある日川原に連れ出す。泥にまみれることで徐々に心を開きはじめる太郎。そんな太郎がアンデルセンの「裸の王様」を題材にして描いたのは、「越中フンドシをつけた裸の男」だった。
風刺が効いたシニカルな作品であまりにも優等生すぎる。選考委員の中村光夫が「着想の新しさ、粘りのある腰、底にある批評精神など、作者の資性の長所がはっきりでた小説」と書いているが、あまりにもまとまりすぎて、開高はもしかして受賞すべき方法を学習していたのではないかと思えるくらいである。
もし、このような作品を書きつづけていれば、開高は窒息していたかもしれない。実際、受賞後開高はなかなか書けなくなる。
そのような閉塞感を『日本三文オペラ』で脱却し始める。開高の文学世界は膨張していく。
そして、彼自身もまた太っていくのだった。
感動の一言。『パニック』
2004/01/05 02:39
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:noriaky - この投稿者のレビュー一覧を見る
作者はこの作品をつくるときに最後のシーンがまず最初にうかんだのではないかなぁ。勝手な推測ですが。自然が人間にはわからない何らかの理由で放った強大な力が、一方向に向う凄まじさをただ描きたかったんじゃないかなと。僕も読んでいて本当にそのシーンが頭に描かれて、なんというか壮観やなぁと少し興奮してしまいました。鼠の異常発生に翻弄されて人間社会のさまざまな綻びが露呈されていく話の作りは秀逸。主人公のシニカルでありながら情熱的で、正義漢な一方で計算高さも匂わせる複雑なキャラも見事に描き切れていて不自然じゃない。どこか破滅願望を抱いているようなところがあり、組織やシステムに反発を感じながらもそれに対して正面からぶつかっていくとつぶされるだけなので、なんかうまい手を使って乗り切ってやろうみたいな、そんなズル賢さみたいなのがあって、実はそれは現代人に共通してある根底的な性質のような気もする。この作品は一気に読み進んじゃいました。エガッたよ〜。
痛快さを求めるなら必読の『裸の王様』
2016/01/31 15:40
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:けんたん - この投稿者のレビュー一覧を見る
開高健氏の作品4編が収録されています。
『裸の王様』ほど痛快なエンディングの小説も珍しいと思います。
「・・・・・・!」
「・・・・・・!」
の2行がそれを象徴しています。
ただ,単なる娯楽小説ではありません。主人公(絵画教師)の子供達への愛情があふれています。
「裸の王様」は何十年も前から読みたかった作品
2022/09/07 13:17
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
「パニック」は増殖する鼠に苦慮する県庁職員、「巨人と玩具」は懸賞合戦に翻弄されるお菓子会社の社員、「裸の王様」(この作品で作者は1957年度下半期の芥川賞を受賞している、獲得して当然の作品だと思う)では虚栄に満ちた社会から少年を救おうとする絵画教室の男と、それぞれに高度成長期を迎えようとする日本の若者の姿をエネルギーをもって描いている。この3作品は以前から読みたくて初めに文庫本を買ったのは昭和58年のことなのだが、実家においてある古い本棚に放置されたままになっていた。どうして読まなかったのだろう、謎だ。彼の作品としては、徳島ラジオ商殺しを題材にした「片隅の迷路」やアパッチ族をあつかった「日本三文オペラ」など、まだ読んでみたい読んでいなかった作品がまだまだある
自然も人間も
2019/12/11 10:32
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
自然災害の脅威に右往左往する、人間たちの滑稽さが浮き彫りになっています。いつの時代にも変わることのない、お役所仕事の弊害についても考えさせられました。
パニック・裸の王様
2001/03/10 13:16
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:55555 - この投稿者のレビュー一覧を見る
開高健のデビュー作「パニック」と芥川賞受賞作品「裸の王様」のほか「巨人と玩具」と「流亡記」をおさめた作品集。
「パニック」はねずみが溢れ出した町を俊介の心理描写とともに異様なエネルギーの収斂を鮮やかに描き出す。
「裸の王様」は大田太郎の孤独とペーソスを裸の王様にみたてエゴイスチックな大人達に恥をかかせる。
途上にて
2008/02/09 15:06
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:SlowBird - この投稿者のレビュー一覧を見る
120年に一度の笹の開花にともなう鼠の大発生「パニック」、広告業界の栄枯盛衰「巨人と玩具」、児童画を巡る若手教師の情熱「裸の王様」、一農民の視点で描く秦の始皇帝の治世「流亡記」の四騙。いずれも題材が斬新で、人間とそれを取り巻く社会が不可分であるという着眼点が窺われる。
「パニック」では、荒れ狂う自然の驚異を目の当たりにしながら、主人公の関心は、組織内での地位、人間関係、矛盾などにばかり向けられる。その場にある人間の心理に想像力が及ばないのか、表現するスタイルを持たないのかは分からないが、この題材を得ながらもったいないことをした。鼠によって農作物が壊滅し、子供が食い殺される事件が起きても、自己保身だけに気を配る官僚的な人間の卑小さを嘲う物語だろうか。それを強要する社会制度の閉塞感を訴えようとしているのだろうか。本作の20年後に書かれた、西村寿行「滅びの笛」の完成度と破壊力からすれば嘆息しかない。
「巨人と玩具」では菓子業界内での宣伝競争の中で、モデルとしてスカウトされた少女の予期しない変貌はさらっと流されて、結局は競争に敗れ去る男の悲哀だけが注目される。その展開自体も素人には説得力があるようには見えず、狭い業界の中で自家中毒している人々という以上のものは感じられない。
ウチの子が絵画教室に通っていたこともあって国際児童画展なぞも何度か見に行ったことがあり、「裸の王様」の設定はよく理解できた。そこの先生が本作主人公のモデルかと思ったぐらいだ。若い美術教師が、理想を追いながらも結局はあっさりと自尊心を守り、業界内でのポジション争奪戦に加わることを選ぶという、ユメもチボーも無い、ただそれだけの話になってしまった。
「流亡記」は厚みのある作品だが、辺境の地の平凡な農民によって、まるで二十世紀人のような清冽な制度批判が独白されるのは、構成としての破綻だろう。それでも万里の長城建設の使役に駆り出される過程はスケールが大きく、読み応えはある。ただやはり結末は突飛で、取って付けた感が拭えない。『アフリカに行きたい』(大江健三郎)ぐらいの不条理さがあれば、現実に接点が生れもするのだろうが。
文章は下手だ。気の効いた修辞を使おうとしてどんどん辻褄が合わなくなっていくのが気持ち悪い。悪達者とでも言うのだろうか。あるいは、こういったテーマを描く方法論がまだこの昭和30年代には完成途上であったのか。当時の文学とか文壇というものに作者が押されてしまっているとしたら、文壇そのものが個人を抑圧する存在であったことになるが。