サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. 経済・ビジネス
  4. 経営・ビジネス
  5. NTT出版
  6. Linuxはいかにしてビジネスになったか : コミュニティ・アライアンス戦略

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2013/12/03
  • 出版社: NTT出版
  • ISBN:978-4-7571-2045-7

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

Linuxはいかにしてビジネスになったか : コミュニティ・アライアンス戦略

著者 佐々木裕一 (著) , 北山聡 (著) , 国領二郎 (監修)

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使...

もっと見る

Linuxはいかにしてビジネスになったか : コミュニティ・アライアンス戦略

税込 1,672 15pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 41.7MB
Android EPUB 41.7MB
Win EPUB 41.7MB
Mac EPUB 41.7MB

Linuxはいかにしてビジネスになったか コミュニティ・アライアンス戦略

税込 2,090 19pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

コミュニティがもっている情報の「編集価値」を「経済価値」へと変換するメカニズムを解明し、情報ネットワーク経済社会における企業の新たな役割を提起する。

目次

  • 監修のことば
  • プロローグ レッドハット社のIPOと1150人の株主
  • 第1章 リナックス企業のビジネスモデル
  • 第2章 起爆剤としてのコミュニティ・アライアンス
  • 第3章 コミュニティが生み出す編集価値
  • 第4章 編集価値から経済価値へ
  • 第5章 戦略としてのコミュニティ・アライアンス
  • あとがき

著者紹介

佐々木裕一 (著)

略歴
〈佐々木〉一橋大学社会学部卒業。NTTデータ経営研究所チーフ・コンサルタント。

北山聡 (著)

略歴
〈北山〉慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。千葉商科大学政策情報学部助手。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

こういう本が出てしまったからには、一部上場企業もネットコミュニティと真剣に向き合わざるを得まい

2000/10/16 14:06

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中川 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ネット・コミュニティ。能動的にメディア等々を動員して働きかける企業対客体としての消費者/ユーザという、マス生産・マスマーケティングな在り方を覆えす。そのようなインパクトを敏感で自らネットコミュニティに参加した、あるいは仕事の一貫として従事した企業人たちは感じていた。が、しかし、ビジネス・ジャーナリズム等においては、ある企業のある事業部のある製品に関連した事象というような扱われ方をされてきて、多くの既存企業の意志決定者たちのアジェンダにはのっていなかったのではないだろうか。

 それは、個別プロダクトの戦術というレベルでしか扱われず、コーポレート・レベル、社全体の意志決定を司る、これまたとてもではないが時間がなくてわが身を以て、ネット・コミュニティのインテリジェンスを実感する暇のない多くの既存企業のトップたちにはピンとは来なかった。業界全体の在り方をはっきりと変えてしまうインパクトは、「うちも扱いかねているのだから、よそも」という捉えられ方しかなされず、戦略事項とはゆめゆめ思われて来なかったのかもしれない。

 本書は、このような状況にある既存企業にとって、重要な、戦略レベルの意志決定事項として、ネット・コミュニティとその企業がどのような関係にあるべきかということを「コミュニティ・アライアンス戦略」として明快に提示する。敏感な企業の意志決定者たちは、本書で提示されている戦略を早々に理解し、さっそく、「コミュニティ・アライアンス」に動くだろう。鈍感な意志決定者たちも「競合のあの動きに乗り遅れてはならない」ということで、キャッチアップに動くはずだ。本書の実践的意味合いは極めて大きい。

 さらに詳しくは、中川の書評もどきの全文を参照されたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

コミュニティを信じなさい!

2001/08/21 01:25

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:淳  - この投稿者のレビュー一覧を見る

 Linuxはいかにしてビジネスになったか、と題されてはいるが、他のLinux関連図書同様、話題の主旨はLinuxというよりはオープンソースあるいはフリーソフトウェア関連を対象としている。本書ではシェアウェアまで対象をひろげ、ネットワーク上に構成されるそれらのコミュニティと企業がどう付き合っていくべきか、どのような立場でコミュニティと接するとビジネスがうまく動いていくかを論じている。

 本書の説によると、オープンソースなどのネット上に展開される運動のコミュニティ(以降、ここでは単にコミュニティと呼ぶ)での成果は編集価値を持つものだそうである。一方、ビジネスで重要なのは金銭価値、すなわち経済価値である。これまでの社会では、編集価値は商品の創造で産み出されていた。したがって、商品すなわち物質に価値が比例していたため、編集価値イコール経済価値であった。ところがコミュニティが重んじる編集価値の対象は情報そのものであり、編集価値と経済価値がリンクしない。

 そこでビジネスをうまく立ち上げていくには、編集価値を経済価値に上手に変換する翻訳者(社)が必要となる、と結論付けている。仲介者を介して、ビジネスとコミュニティが、アライアンスを結ぶ、というわけだ。

 本書では、成功例として、RedHat、VA Linux、あるいはオープンハードのモルフィー企画、WAAG、専業シェアウェア作家などを挙げている。それらをみると、確かに仰るとおり、なのだが。

 ひとつ突込むとしたら、RedHat は(VA Linux も?)商業的に大きな成功を納めたといえるが、その他の例は全て小粒な成功例である。どちらかというとニッチマーケットで成功しているといえる。それを引き合いに出して、これからのビジネスはかくあるべし、というのは少し乱暴かという感想を持った。本書の主旨には賛同するし、もし自分がベンチャー企業を起こすとしたら、やはり同様の態度でコミュニティと接するだろう。

 論旨はともかくとしても、とにかくいろいろな例が紹介されていたのが読んでいて楽しかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

Linuxとは一体何かを問う。Linuxがコミュニティーと企業目的の関係をどう取り持つかを考える

2000/12/26 15:28

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:幸島 祥夫 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 かなり難解な書である。さらに言えば,“未完成新経済哲学”の提唱である。新しいIT社会でのコミュニティーと企業の関係を無理矢理考えさせられる。監修者国領氏のはし書きがある。ネットワーク社会の未来を展望するには「価格メカニズムとネットワーク・コミュニティの不協和音」の原因分析と,そうした矛盾を超える新しい社会システムの構想に取り組む必要があると述べている。この前書がなければ全く手掛かりがつかめない。タイトルに引かれてディジタル・デバイドになりたくない,という気持で読む。
 一体Linuxとは何か,知りたいが仲々分からないのでとてもイライラしてくる。しかし,徐々に新しい世界に慣れてくる。
 本書は,実は監修者も言うように新しい経済哲学の書であり,特に本書の後半ではローカル・コミュニティーにおける経済と,国や世界との関係が今後どう影響し合うべきかについてLinuxを介して興味深い問題意識を投げかける。
 執筆者はあとがきで,実はLinuxではなくて「コミュニティ・アライアンス戦略−Linuxが企業に教えてくれた事−」というタイトルを考えていたということを明かすが,評者のようにLinuxが何か分からない者には途中まで探偵小説を読むように,誰が犯人なのか何と対峙しているのかがさっぱり分からない面白さがある。
 LinuxはUNIX互換のOSであり,リーナス・トーバルスがヘルシンキ大学の学生時代に開発を始めた。彼はその後もインターネット上で多くの開発者達と提携しながら開発を進めてきたという説明に,やっと出会う。
 結局,使う者が無料で使用でき,皆で開発,発展させるITソフトというような意味だと分かって一安心する。
 非貨幣的で希少性に依存しないメカニズムを用い,いったん生まれた価値を貨幣的な価値に変換するという,主にコミュニティーとビジネスが協力関係を結ぶプロセスを考慮している。やはり,ディジタル・デバイドにならぬために必読の書である。
(C) ブッククレビュー社 2000

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。