サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.7 23件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2013/12/06
  • 出版社: 新潮社
  • ISBN:978-4-10-116819-7
一般書

自家製 文章読本

著者 井上ひさし (著)

喋り慣れた日本語も、書くとなると話が違う。文章を上手に書くことができたら……。だが、「話すように書け」と人は説くけれど、「話すように書け」ばいい文章が書けるのか。いや、そ...

もっと見る

自家製 文章読本

税込 539 4pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 7.3MB
Android EPUB 7.3MB
Win EPUB 7.3MB
Mac EPUB 7.3MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

喋り慣れた日本語も、書くとなると話が違う。文章を上手に書くことができたら……。だが、「話すように書け」と人は説くけれど、「話すように書け」ばいい文章が書けるのか。いや、そんな単純なものじゃない。文章術の極意は奈辺にありや。文学史にのこる名作から現代の広告文までを縦横無尽に駆使して、従来の文章読本の常識を覆す井上ひさし式文章作法。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー23件

みんなの評価3.7

評価内訳

井上ひさし全著作レヴュー60

2011/07/02 11:07

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:稲葉 芳明 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 初出は「波」1981年2月号~1983年7月号。
 81年刊の『私家版 日本語文法』では、学校で我々が教わる通常の国語文法とは、相当異なる観点から日本語を分析し、独自の卓見を展開していた。今度は、谷崎潤一郎、三島由紀夫、中村真一郎、丸谷才一ら錚錚たる面々が著してきた「文章読本」を向こうに回しての勝負である。作者にも相当の気構えと覚悟があったに違いない。
 結果、この『文章読本』は既存のそれらとは違う顕著な特徴を二つ有している。一つは、言語論的(科学的)分析の色が濃いことである。例えば、どの文章指南書にも出てくる《話すように書け》という原則を論駁するため、著者は中国の『千字文』から始まって、椎名誠を旗手とする昭和軽薄体、連語法、準言語学的な要素と様々な側面から論じながら、「「話すようには書くな」と覚悟を定めて、両者はよほどちがうものだというところから始めた方が」ずっといい――と結論付ける(「話すように書くな」の章)。あるいは、「冒頭と結尾」の章では、相当突っ込んだ分析が為されており、読者も流し読みしていると五里霧中状態に陥りかねない。既存の文章読本がどちらかというと「感覚」に依拠してきたのに対し、本書は大学講義並みの抽象度の高い論を展開している。しかし忘れてならないのは、著者が目指しているものはお手軽小手先の文章指南ではなく、ましてや日本人がやりがちな禅問答もどきの精神論でもないということだ。文章とは何か、言語の目的とは何かという大きな命題に本質的に迫ろうして、結果的に抽象的でやや難解な論を展開するに至ったのである。
 しかし、第二の特徴である多種多様の引用文ではお馴染みの井上節炸裂である――というか井上ファンはこれでようやくホッとする。例えば、志賀直哉・川端康成・野間宏が唱える「透明度の高い文章ほど名文である」説に対し、1940年のチャーチルの年頭所感から、安売ストア“松戸サニーランド”の新聞折り込み広告、大江健三郎『セブンティーン』中の性器に関する比喩、24時間テレビの企画書、金属バット殺人事件の検事冒頭陳述、『裸の大将放浪記』、求人広告、芥川龍之介と、古今東西千変万化融通無碍に引用を繰り出し、最後は志賀直哉の『城の崎にて』と『小僧の神様』で締め括ったうえで、「いかなる文章にも、それが文章であるかぎりレトリックの力が働いて」おり、「新しい、よい比喩は世界に対する見方を再編成する」と結論付けてみせる。旧弊固陋の文章読本に向かって、事例と根拠をさあどうだと明快に突きつける井上節は、大向こうを唸らせると同時に胸がすく。
 他にも、『坊つちやん』の掉尾「だから清の墓は小日向の養源寺にある」の「だから」には、「“日本文学史を通して、もっとも美しくもっとも効果的な接続言”という讃辞を贈りたい」と唱えたり(「文間の問題」)、日清食品の麺皇(メンファン)のコピーを素材にして漢文訓読の文脈を論じたり(「和臭と漢臭)と、目から鱗がボロボロ落ちるような例は枚挙に暇がない。
 文章論を越え、日本語論および日本文化論の高みと深みに達した本書は、日本語を愛し、日本語論に興味を有する全ての人が読むべき「文章読本」である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

過去と未来をつなぐ

2025/03/18 13:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

遅筆で有名だった作者が名文・文章とは何かを考えている。浅学菲才と言いながら、内容は勉学を重ねなければ書けない内容になっている。各章で多くの名文と言われて文章を引用しながら独自の考えを述べている。文法に弱い自分としては少々難解な部分もあるが、引用文を読むのも興味深かった。多くの文章を読むことで独自の文章論ができる。には納得。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ピリッときいたスパイス本

2001/09/21 18:23

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:歳三 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 井上氏の文章には、独特のリズムがあり、豊富なボキャブラリーが縦横無尽に張り巡らされているかのような感がある。独特のユーモアの中に、きりっとした批判精神をも併せもち、読者を飽きさせることがない。「文章読本」に類するものは、幾多の作家が著しているが、この「井上本」は、またひとつ異彩を放ち、文章を書くこと、言葉の使い方など、氏独特の語調で説いてくれている。

 いつも思うことだが、井上氏の作品を読んでいると、そのユーモアに微笑みながらも、あの眼鏡の奥にある、厳しい光が浮かんでくるのである。

 言葉の乱れが指摘される昨今ではあるが、井上版「文章読本」は、ものを書く人々のみならず、ひとりでも多くの方々に、手にとっていただきたい、そんな一冊である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/04/22 23:48

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/06 22:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/10/05 00:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/03 22:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/01 23:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/22 17:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/07 23:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/12 11:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/03 17:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/01 17:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/17 16:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/01/25 20:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。