0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こっこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
心理学の参考になる本を紹介するとともに、心理学がいかに深いか感じさせられる一冊です。多少本で勉強したからといって、心理学のことを解った気でいてはいけないと教えられました。心理学の参考になる本には絵本も含まれていて、心理学の幅の広さもまた感じさせられました。心理学の入門書としておすすめの一冊です。
投稿元:
レビューを見る
よく名前を聞く精神心理学者先生の本。最晩年のものとのことで、残念至極。内容は難しいものだったが、紹介される本には絵本や少年少女文学などもあり、驚く。そして自分の思考、嗜好がかなり偏っていることも判明。大人になっても普通にこれら世代の本を読んだって全然構わないのだ。確か柳田氏もそのようなことを言ってたような記憶も出てきた。まだ、何かしら抵抗感があるのか?
とか思いつつ、紹介された数10冊の本は、少しずつ集めては読んでみたい。時間がかかりそうな書が多そうだが、楽しみにしたい。自分の内面に飛び込む、というのはかなり勇気がいることではあるが・・・・
投稿元:
レビューを見る
旅(電車移動)のおともに、積読タワーでふと目についた文庫本を。
2006年に岩波書店から出た『心の扉を開く』は最晩年の一冊で、それを改題し、若干の修正・補足を加え文庫化されたのが2014年正月、そのときすぐ買ったらしいので十年も積んであったのだった。
読み始めたらするすると話に引き込まれ、一両日であっというまに読んでしまった。
この本は4回のセミナーの口述記録をもとにする形で、1回1テーマに付き5冊ずつの厳選おすすめ本(+さらに5冊の「もっと読んでみたい人のため」のおすすめ本)を紹介して、本をとっかかりに心の扉を開く(=無意識の世界へ入っていく)ことについても解き明かしており、それぞれの本が河合隼雄的にどこがどうおもしろいのかを熱心に語っているので、もう芋づる式に読むしかないという感じになってくる。絵本から『ユング自伝』まで並ぶ20冊は、児童文学や絵本はさいわいにしてもう読んでいるものが多いが、それでも、積読の山がさらに高くなる…
河合隼雄の本を読むというのは、それだけでも氏のカウンセリングを受けたような気分になれて、今自分が抱えている問題についてのヒントも得られたような読後感がある(はからずも、巻末の加藤典洋の解説にも同じようなことが綴られていた)。今回手に取ったのも、心身がそういう時間を欲していたのかなと思った。
投稿元:
レビューを見る
同僚の先生からお借りして。
エマ・ユングの本を読んでみようと思いました。
わたしは、めったに人を好きになりません。
「この人しかいない!」みたいに思うことも未だかつてない。これからもないと思う。
何気ない道を、一人で歩いていて、気づいたら、同じ方向に歩く人がいて、いつの間にか人が二人、三人、って増えていて、気が付いたら、そのうちの一人と手をつないでいた。
私が人を好きになる感覚は、こんな感じに近い。
手、繋いでみたけどさ、とりあえずもう少し、このまま歩いて行こうか。(それはいつか離す可能性があることをお互いよく分かってる)
やっぱりちょっと、距離があった方がいいかもね。離れてみようか。
みたいなね。緩いつながりの中で、ただ向かう方向だけはお互いちゃんとわかっている。
言えるのは、そのことと、
私が手を伸ばしたら、繋ぎ返せるだけの距離にいる人、
ってことだと思われる。
人は、心と体のほかに、魂と呼ばれる存在のものがあるらしい、とこの本には書いてありました。
魂のつながりって、とても大事なんだそうです。
そのことは、わたしも「そうだろうなぁ」って思いながら読みました。
でもきっと、今現在「この世」に生きているのであれば、
わたしは「心と体」がきちんと向かい合う距離感というものも大事だよって、
この本言ってると思いました。
投稿元:
レビューを見る
いや、河合隼雄の中でもベストかも。学問的にどうかは分からないけど、エッセイとして見てもすごく腑に落ちる。四つのテーマについて、五冊の本を紹介しつつ心理学の解説にもなっている、という。書評の形で例示されているので分りやすかったように思う。ぜひ。
投稿元:
レビューを見る
臨床心理学者として河合先生は、患者さんが直っていく過程はその人のならではの”物語”を自ら獲得していくことであり、医者は隣で話を聞いているだけだと述べられていた。
本書は児童文学から学術書まで、多くの書物を通じて人の心の働きを読み伝えようとしたもの。優れた文学作品が人の心の深い動きに触発され、登場する人物の”物語”を伝えるのであれば、そこに人の心の働きを読み解く鍵が存在しているはず。
我々が通常生活の中で意識できる自我、その背後に存在する無意識の領域(エス)、この総体として人の心がある。心の扉の向こう側の無意識の世界は、時に開かれた扉から顔を出す。夢の中で無意識に自覚される事象に、心の奥深くの世界を求めたのは、ユング、フロイトをはじめとする心理学者でした。
心理学の前提なしに描かれた文学作品が、奇しくも実際の患者と類似点が見られるというところは大変面白い。
紹介される書籍を読んでいなくとも、河合先生の平易な語り口調から、いかに人の心の深い部分と関連しているのか良く伝わってきます。このような視点から未読の本を深く味わうのもまた別の楽しみでしょう。
投稿元:
レビューを見る
この世にある無数の本の中から、私たちの『こころ』を開いてくれそうな本を
臨床心理学者の故・河合隼雄氏がオススメとして紹介し、登場人物たちの
心の動きを解説してくれる一冊。
非常に読みやすいです。
当時行われた講演の語り口を出来るだけ残して文章化されているので、
河合先生の人柄が文章からにじみ出てくるよう。
まえがきでご子息にあたる河合俊雄氏が言っておられるように、
語り部として非常に優れた方だったのだということを改めて感じさせられる。
もっともっと多くの言葉・物語りを残してくださったら良かったのにと思う。
心理を本当に学ぶための本ではないので、そういった学問的な要素を
強く求める方は専門書を読まれる方がストレートで良いかと思います。
これはあくまでも、こころと本を結ぶための一冊。
自分のこころを開いていく作業の入り口に立った時に読む本です。
投稿元:
レビューを見る
河合隼雄が4つのテーマに即して選んだ本、数冊を解説しながら、それを基にして人間の心のことを考えるという本。講演なので、各章の最後に質疑があり、理解が深まる。
それぞれの章の冒頭に、「まず読んでほしい本」数冊と、「もっと読んでみたい人のために」数冊があげられる。
小説、心理学、宗教学、児童文学、絵本・・・と幅広い。
「読まな、損やでぇ」という。
Ⅰ 私と“それ”
山田太一「遠くの声をさがして」・・・幻聴
ドストエフスキー「二重身」・・・もう一人の自分が見える
カフカ「変身」・・・引きこもりのような
バーネット「秘密の花園」・・「人間はみな心の中に庭を持っている」
Ⅱ 心の深み
村上春樹「アフターダーク」・・・無意識の世界
遠藤周作「スキャンダル」・・・聖人君子のような人の二重身のような二重人格のようなまわりの人の集団ヒステリーのような
山口昌男「道化の民族学」・・・トリックスターの重要性
吉本ばなな「ハゴロモ」・・・
センダック「かいじゅうたちのいるところ」・・・これもなかなか味のある絵本。少年が凄い世界に行って、戻ってくると、温かいご飯がそのまま残っている・・・日常の世界
Ⅲ 内なる異性・・・「心の中に異性がいる」ユング
漱石「それから」・・・東洋的な男女と西洋的な男女
シェイクスピア「ロミオとジュリエット」・・・ジュリエットは14歳だった!
桑原博史「とりかえばや物語全訳注」・・・男と女が入れ替わる
エマ・ユング「内なる異性――アニムスとアニマ」・・・理想的男性像、理想的女性像・・・二人の男女には2人分の男と二人分の女がいる・・・なので話がややこしくなる。
村上春樹「ねじまき鳥クロニクル」・・・現代人の魂の問題
安部公房「砂の女」・・・凄い女性像
Ⅳ 心――おのれを超えるもの
ユング「ユング自伝――思い出・夢・思想」・・・ユングの深い体験
大江健三郎「人生の親戚」・・・自己実現の悲しみ
白洲正子「明恵上人」 ・・・明恵は河合隼雄の日本における師
茂木健一郎「脳と仮想」・・・イマジネーションは近代科学を超える
投稿元:
レビューを見る
語り口は軽妙。
臨床心理学者の仕事が少し見える。
とりたてて、どう、という内容でもないが、おすすめの本は読んでみようと思う。
投稿元:
レビューを見る
臨床心理学者河合隼雄のすすめる本は、どんなのかと読んでみた。
それぞれの本を、ユング心理学から解き明かす手法に、未読ばかりか既読の本も、再度読んでみたくなる。
意外と、童話、児童文学関係の本が多いことを、面白く思った。
「現在はあまりにもわれわれの生活が満たされてきたので、かえって皆、心の中のことに捕まえられることがおおくなってきた。」
「現代人は下手すると畏れかしこむということができない人が多いですね。」等々、
河合先生の、箴言が心に響く。
投稿元:
レビューを見る
表紙の笑顔で星5つ・・・
河合先生がお勧めする本のなかに、
子どものころに読んだ本があり、あ・・・中学生の時に読んだ・・・と思いだしたことに軽いめまいが(笑)いったい何十年前でしょうか。
お勧めの20冊の中で、何冊読んだかなと数えてみたら
12冊読んでいた。
河合先生のこの20冊を、読んだものも含めて全部読んでみるのも楽しそうだな。
トムは真夜中の庭で の本を説明しているとき引用した部分があって、おばあちゃんが寝ているだけでも、孫にとっては心の深いところで成長の役に立っている、と河合先生は仰っていた。
他の本でも、人間生きているだけでそれだけで凄いことなのですと仰っていて、つくづくそうだなあと思うし、尊敬する河合先生が仰っていたこと、そのことがとても嬉しい。
何年経っても嬉しい。
投稿元:
レビューを見る
凄く良い本でした。
河合隼雄さんは臨床心理学で専門的なイメージがあってなかなか手がでませんでしたが、タイトルが「心の読書教室」ということで読書が関わっているなら私も楽しく読めるかもと思って読みました。
文章は話し口調で凄く分かりやすい文章です。
隼雄さんが関西の方で関西弁なので、関東の方はしっくりくるのか分かりませんが私はすんなりと読むことができました。
読むだけでセラピーを受けているような少しづつ心の重さが軽くなってきて、本当に本当に不思議な本です。
大して、心理的なことが書いてあるわけではないのですがどこかほっとする、難しく考えなくてもいいやーというような優しく面白く軽い雰囲気がありました。
村上春樹が好きな方には是非よんでほしいと思います!
心理的な見方で村上春樹作品を読んでみたいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
亡くなられてからも何冊も本が出る出る。とりあえず、新潮文庫のものだけは買って読んでいる。本書ではトータル40冊の本を取り上げながら、こころについて語られている。夏目漱石は、そういえば、誰か他の人が好きな人を好きになってしまう、そういうシチュエーションが多かったのだ。安部公房「砂の女」は本書をきっかけに読み返した。高校生のとき以来。当時は、話がしんきくさくて面白いと思えなかったけれど、いやはやすごい話だったのだ。イライラしながら読んでいるのは変わりないのだけれど。自身を主人公に投影すると、イーとなる。けれども、あきらめてこれでいいかと思えたら、ひょっとするとそれはそれで、砂の穴の生活でも楽なのかも。児童文学はもっと読んでおくべきだったと、いつも後悔している。しかし今からでも遅くない。河合先生が勧めるものなら読んでみよう。まずは「トムは真夜中の庭で」から。そういえば、30年ほど前は、森毅先生が勧める本をいくつも読んだものだ。私が読んで紹介した本を、「先生あれ読んだで」と言ってくれる生徒が出てくると、うれしくてたまらん。
投稿元:
レビューを見る
こころの問題を文学を通して論じているところに感銘する。河合さんが推薦している本は村上春樹のアンダーグラウンドとねじまき鳥クロニクルしか読んでないので他の本にも挑戦してみたい。河合さんの関西弁や人柄に親しみを感じた。
投稿元:
レビューを見る
潜在意識が、「それ」という存在として、昔から様々な文筆家に扱われてきたこと、ユングが探究してきたことを理解する糸口になる厳選された図書が紹介されている。残念ながら、どれもまだ読んだことがない。