ヒゲのウヰスキー誕生す(新潮文庫)
著者 川又一英 (著)
いつの日か、この日本で本物のウイスキーを造る――。大正7年、ひとりの日本人青年が単身スコットランドに渡った。竹鶴政孝、24歳。異国の地で、ウイスキー造りを学ぶ彼は、やがて...
ヒゲのウヰスキー誕生す(新潮文庫)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
いつの日か、この日本で本物のウイスキーを造る――。大正7年、ひとりの日本人青年が単身スコットランドに渡った。竹鶴政孝、24歳。異国の地で、ウイスキー造りを学ぶ彼は、やがて生涯の伴侶となる女性リタと出会う。周囲の反対を押し切って結婚した二人。竹鶴は度重なる苦難にも負けず夢を追い、リタは夫を支え続けた。“日本のウイスキーの父”の情熱と夫婦の絆を描く。増補新装版。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「マッサン」で復刊したけれど
2025/04/05 12:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
メルカリに出品された非売品があるところを見るとニッカの関係者に配布されているものがあるらしい。「マッサン」が放送された時に復刊したが紙媒体では絶版となっている。「マッサン」は「ちむどんどん」と同じ脚本家なのに原作ものの「昭和元禄落語心中」のようにモデルがいると出来が違うようだ。NHKも「ちむどんどん」で教訓を学べばいいのに「原作もの」専門の脚本家を起用して「おむすび」を制作したものだ。「大奥」の森下佳子のように原作ものも「ごちそうさん」のような「モデルなし」でも脚本が書ける脚本家が少なくなってきたのだろうか?
著者は正教会の信徒で正教会ものの著書も多いが別の宗派の夫妻も書くものだ。ニッカウヰスキーの愛飲者なのだろうか?