サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2015/01/23
  • 出版社: 文藝春秋
  • レーベル: 文春文庫
  • ISBN:978-4-16-758706-2
一般書

電子書籍

にんげんのおへそ

著者 高峰秀子

風のように爽やかな幸田文、魅力の英雄・周恩来、ぼけた妻に悩まされる谷川徹三、超変人の木下恵介、黒澤明……そして無名の素晴らしい人たち。何気ない日常にキラリと光る、人間模様...

もっと見る

にんげんのおへそ

税込 509 4pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 6.2MB
Android EPUB 6.2MB
Win EPUB 6.2MB
Mac EPUB 6.2MB

にんげんのおへそ (文春文庫)

税込 517 4pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

風のように爽やかな幸田文、魅力の英雄・周恩来、ぼけた妻に悩まされる谷川徹三、超変人の木下恵介、黒澤明……そして無名の素晴らしい人たち。何気ない日常にキラリと光る、人間模様の数々を柔かなユーモアで生き生きと描いた、心温まるエッセイ集。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

清涼水

2016/04/16 16:33

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:k - この投稿者のレビュー一覧を見る

最初に読んだエッセイ
するするとあっという間に読了
心にしみる清涼水

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

店じまいにはサム・マネーが必要らしい

2004/09/05 12:44

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:k-kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

インターネットをチェックしていたら、東京国立近代美術館フィルムセンターで、「高峰秀子展」が開かれるとの記事があった。あの「二十四の瞳」(昭和29=1954年、初公開)を映画館でリアルタイムに見た世代には、忘れられない女優だ。かつて、東大の入試問題で、彼女のエッセイが取り上げられたはずだ。

「おへそ」と題するエッセイでは、撮影所に集う人々を取り上げている。木下恵介や黒澤明のエピソードはもちろん楽しい。優れた監督には、抜きん出た才能と鋭い感性、勇気、自信、決断力と責任感。それより、なにより、大勢のスタッフを魅了、眩惑する「豊かな人間性」がなくてはならないと。

しかし、彼女の筆は撮影所のスタッフを描写するとき一段と冴える。「用心棒」で照明技師が、黒澤監督のライティングにヘソをまげて、家に帰ってしまったエピソードとか。その後のライバルのなりゆき、いつくしむような筆致である。「おへそ」とは人間の「矜持」と、とらえた方がよいようである。

彼女は、大正13=1924年の生まれとあるから、もう80歳ちかいはず。老いのテーマも必然的に増えてくる。人間の成功には「チャンスと努力とサム・マネー」とはチャップリンのことば。人生、店じまいの支度をするにもやはり「サム・マネー」が必要らしい。

家中に骨董とかがいろいろひしめいていたが、身辺整理にメドをつけ、老後の生き方について話し合う。「生活を簡略にして、年相応に謙虚に生きよう」。それが二人の結論だったそうだ。このときは、60歳かな。

そして、半分やけくそで前の家をブッ壊して、「終の住処」を、あり金をはたいて建てる。サム・マネーがあったからこそ。そのマネーは、結婚以来三十余年、夫婦がわき目もふらずシコシコと働き続けて得たお宝だ。そのお宝のすべては「死ぬための生き方」のために費やされた。「なんのこっちゃい」と言いたくなるが、それが人生というものだろうと。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/07/22 12:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/25 07:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/06 09:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/11/02 22:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。