電子書籍
フューチャー・オブ・マインド 心の未来を科学する
テレパシー・記憶の増強・AI…… SFの世界が現実になる!脳研究やテクノロジーの進歩により、心の仕組みと働きが劇的に解明されつつある。さらに科学の進歩がつづくならば、われ...
フューチャー・オブ・マインド 心の未来を科学する
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
フューチャー・オブ・マインド 心の未来を科学する
商品説明
テレパシー・記憶の増強・AI……
SFの世界が現実になる!
脳研究やテクノロジーの進歩により、心の仕組みと働きが劇的に解明されつつある。さらに科学の進歩がつづくならば、われわれの能力や可能性は飛躍的に高まり、驚異の未来が開けるという。
たとえば、心で考えるだけでものを動かしたり、感情や感覚をインターネットで送ったり、記憶や知能を強化することもできるようになったりするのだ。
理論物理学の権威であり、語りの名手でもあるカク博士が、自然界最大の謎といわれる「心」を題材に、壮大でワクワクする旅へと誘う知的エンターテインメント!
NHK「NEXTWORLD 私たちの未来」出演の理論物理学者が綴る第一級のサイエンス・ノンフィクション。ニューヨーク・タイムズのベストセラー1位を獲得した話題の書!
[内容]
第I部 心と意識
第1章 心を解き明かす
第2章 物理学者から見た「意識」
第II部 心が物を支配する
第3章 テレパシー
第4章 念力
第5章 記憶や思考のオーダーメード
第6章 天才の脳と知能強化
第III部 意識の変容
第7章 夢のなかに
第8章 心は操れるのか?
第9章 意識と精神疾患
第10章 人工知能
第11章 脳のリバースエンジニアリング
第12章 心が物を超越する
第13章 心がエネルギーそのものとなる
第14章 エイリアンの心
第15章 終わりに
補足 意識の量子論?
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
気になった事
2015/12/03 00:27
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いち映画ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
現在の医学の機械革新は、それまで知りえなかった
事もたちどころに明らかになるという。
この本ではMRIという体内を網羅的に検知できる機械
等を使って脳の機能、心の在り様を
明確に記述しているところもあります。
書かれている内容は広範であり、細かな点は多岐にわたっています。
私が気になったところを
幾つかの文言を挙げて、
その内容を紹介していきたいと思います。
忘れさせる薬(170ページ)
ある記憶を忘れる薬が開発されたという事。
これは外傷性記憶ートラウマ(心の傷)に悩む人にとっては朗報です。
己に襲い掛かる記憶を消せるという効用。
ところが、これについて反論が出されてしまう。
忘れ去る、その事は人の固有の「人生の教訓」を得る
と言う事をおろそかにしてしまうものではないのかと。
記憶を操作していいのか、この反論に、どう答えを
だすかということになっている
そうなのです。
天才は学習によってなされるのか?(186~188ページ)
脳がコンピューターと違うのは学習していくことであるという。
タクシードライバーでも一流の演奏家でも同じだという。
「(ある調査では)トップレベルのバイオリニストが、20歳になる頃には週に30時間以上も厳しい練習をして、通算の練習時間は優に1万時間を超えていることを明らかにした。一方、優秀というレベルにとどまる生徒の場合は8千時間以下で、将来音楽教師になる程度なら総計4千時間しか練習しなかった。」
「世界レベルに達するにはどんな分野でも、1万時間の必要」
(「」内は、この本からの引用です)
人生の成功と、満足を先延ばしにすること(190~192ページ)
ある心理実験で、楽しみを先延ばし(今は我慢して、後で楽しむ)をする人の方が、高い能力を持っていいるという。
高い能力とは、ここでは「大学進学適正試験」を例にして言っています。
老化とは何か(389~360ページ)
「…老化プロセスの原因については、生物学者のあいだで意見の一致を見ていない。しかしここ10年で、ひとつの新説が徐々に受け入れられ、数多くの老化研究がひとつにまとまってきた。基本的に、老化は遺伝子や細胞のレベルでエラーが蓄積することだ。細胞が古くなると、DNAにエラーが蓄積しだすとともに、細胞そのものにもゴミがたまりはじめて、細胞のの機能が低下する。細胞が徐々に機能を失っていくと、皮膚はたるみ、骨はもろくなり、髪は抜け落ち、免疫系は衰える。しまいには、死に至るのだ。」
以上は、私、個人が興味をひかれた部分です。
たぶん、ほかの人は、違ったところに目を奪われるかもしれません。
のちに読み返したい本です。
その時は、違った点が気になるかもしれません…
紙の本
知的好奇心が刺激されます
2019/02/19 21:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱぴぷ - この投稿者のレビュー一覧を見る
幽体離脱と脳の話、人間が機械化する話、機械が人間化する話、量子論をどう考えるのかという話など。知的好奇心が刺激されました。