紙の本
高齢者問題を取り上げた作品は多々あるが、本作は綺麗ごとでは済まない現実的視点から出発し、遅れている高齢者対策という社会問題にまで切り込んだ問題提起をも含むものとして興味深い。
2016/12/09 09:21
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ナミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
注目の新人登場です。高齢者問題を取り上げた作品は多々あるが、本作は綺麗ごとでは済まない現実的視点から出発し、遅れている高齢者対策という社会問題にまで切り込んだ問題提起をも含むものとして興味深い上に、推理小説としても面白い構成となっていることが注目される。2013年の第16回日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作。次作『絶叫』(2014年10月、光文社)も楽しみです。
物語は、関係者個人の行動を時系列的に追う形を取っており、高齢者大量殺人犯も<彼>という形で早い時期から登場し、煙草から抽出したニコチンを注射する殺害方法はもとより、対象者の選定方法・基準や、生活環境を克明に調査したうえでの実行方法まで明かされる。これでは推理小説としても面白味は半減してしまうのではと思われるが、いえいえ、まずその動機・目的、<彼>とは誰か、どういう経緯でこの「完全犯罪」が露見して<彼>が捕まるのか本作の肝である。<彼>に関しては、中盤辺りで極めて怪しい人間として介護事業所長・団啓司が登場してきて、<彼>の車・外見などの状況証拠から99%犯人と思われてくる。しかし、この手のお話の例にもれず、それでは余りにも単純すぎる。そこで気になりだすのが、かなり早い時期から主要な役割も無いのに登場し続ける所長・団と同じ介護事業所職員・斯波宗典であるが、どうにも犯人像と結びつかない誠実な真面目人間なのである。一方、本作の主役である検事・大友秀樹がひょんなことからこの高齢者大量殺人事件に気付き、犯人をも割り出してしまうのが中盤から終盤への結節点である。終盤では、ある高齢者宅の鍵を複製した人間がいることに気付きその犯人を明らかにするため介護事業所職員・斯波宗典が張り込みを始めることで、犯人=所長・団という推理が確定してしまうのだが、何と、検事・大友秀樹が割り出した犯人は職員・斯波宗典であった。さて、このどんでん返しが実に用意周到でやられたって感じです。まあ、狡いとも言うか。(笑)さて、ここで終わってしまえば実に良く出来た推理小説でしたで終わってしまうのだが、犯人・斯波宗典の犯行動機・目的が本書の価値を非凡なものとしている。本書では登場人物がそれなりの役割を持って配置されており、冒頭からの登場順では、まず<彼>は当然犯人であり、次いで羽田洋子、斯波宗典=<彼>、佐久間功一郎(大友に事件のヒントを与える役割)、大友秀樹(検事)であり、介護事業所長・団啓司はかなり後での控え目な登場である。(この辺りにも気づくべきであった。)
でこの登場人物配置は、本作の主題である高齢者大量殺人の意味を問う、検事・大友秀樹と犯人・斯波宗典とのその動機・目的の意味を問う熾烈な戦いを描くことにあったのである。出番の少ない羽田洋子は被害者親族の気持ちを代表する役割として配置され、ある意味で事件によって救われたという思い、実際に人生を再出発させることが出来るという形で現実的矛盾を表出する。死刑という罰は確定しつつも、その罪を認めさせることが出来ない検事・大友秀樹が辿り着いた犯人・斯波宗典の真の目的とは、私の直感を要約するなら「救いのない高齢者対策に一つの解決方法という壮大な物語を作り問題提起をしていくこと」となる。このことを、著者は福音書のキリストが息絶える場面の記述を引用して表現している。(361P)
結末の是非に関しては緒論あって当然であるが、推理小説としても強烈な問題提起の書としても一級品であることは間違いない。
電子書籍
知っていたけれど…
2023/03/03 10:19
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まさこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
介護の現実、誰もが知りつつあることだけれど、だからといって、即効性のある打開策、解決策があるわけではなく…
仕事がら現場で奮闘している人達も知っていて…
つい先日母が亡くなり、もちろん悲しいけれどほっとする気持ちに自分自身が落ち込んだり、色々考えました。
紙の本
優れた本格派ミステリとしても楽しめるのですが......
2018/09/04 19:22
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Buchi - この投稿者のレビュー一覧を見る
優れた本格派ミステリとしても楽しめるのですが......エンターテイメントでありながらルポルタージュを読んでいるかのように高齢化社会がどんなものであるかリアリティ溢れる視点で浮き彫りにしてくれます。他人事ではなくなる可能性の高い介護の問題に慄然としてしまいます。 そして、現実の出来事としてニュースにもなった横浜の病院での看護師による殺人事件を想うと、この小説での殺人事件は絵空事ではないと怖くなります。
電子書籍
ミステリーだけど
2023/04/08 08:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
介護問題が、色濃く書かれています。いま、日本では、避けて通れない社会問題が介護です。介護現場の色々なことは、聞いてはいたが、こうなっているのですね……。これ、読んだ方、ぜひ、考えてほしいです
紙の本
介護ビジネス
2017/01/15 20:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nazu - この投稿者のレビュー一覧を見る
誰が犯人か、ということもさることながら、介護をめぐる社会状況が描かれていて、いろいろ考えさせられます。
投稿元:
レビューを見る
介護問題、介護する側される側、家族と国、企業と自分ならどうすると正解が出ないまま重たい気分になった。犯人を割り出すまでの過程で統計が全面的に出ているのが、新鮮でした。年齢や性別による抽出はしないのか、その数値でいいのかという突っ込みは野暮ですね。
投稿元:
レビューを見る
とにかく重い物語だった。そして、何もしなければ、日増しに苦しむ人が増えるのが目に見えていることを、痛みとともに実感させられる一冊でもある。
投稿元:
レビューを見る
介護ビジネスの介護士が寝たきり家族の看病疲れから解放する為に43人を毒殺。
自分自身がアルツハイマー病父の介護で疲弊。生活保護もうけられず。餓死するかも。父から殺してくれと言われた。
警察に父が死にましたと連絡したが、自然死。
検察官の尋問にも殺したのは認めるが罪は認めず。
潰れた介護ビジネスの部長(検察官の同期)は老人リストをこれこれ詐欺会社に販売し経営陣になった。社長に引き抜きがばれて殺される
殺された遺族は救われたと思ったと検察官に言うが削除
投稿元:
レビューを見る
職場で借りて読んだ。
映画化になってて予告しか見てないけど、印象が違った。こんな話だったのかー。
総合介護会社フォレストの中でも、最高級クラスの施設に親を入所させた、検事の大友秀樹
フォレストの訪問介護をうけるのがやっとで、痴呆の母の介護をしている羽田洋子
フォレストの訪問介護職員の斬波宗典(しばむねのり)
フォレストの営業部長の、佐久間功一郎
そして《彼》
その5つの目線でストーリーが進んでいく。
介護しなくては行けない家族がいると、生活が一変する。それに痴呆が加わるとメンタルもやられる。
時には暴力をふるわれたり、物を壊されたり。
それに対して聖人君主で対応するのは難しい。
さらに、介護業界は法律の改正によりどんどん厳しくなっていく。
ただでさえ大変な仕事なのに、賃金も安い。職員は磨耗して退職していく。すると,残った職員はもっと大変になっていく(なかなか求人しても希望者は来ない)
あっちもこっちも破綻していく。
大友はこの頃、お年寄りがらみの犯罪や事件が多くなってきている事に気がついていた。
「刑務所に入った方がマシ」といって万引きでつかまった老婆もいる。
そんななか、学生時代の友人で親を高級老人施設に入れるのにも尽力してくれた、佐久間が仕事を辞めたらしい。
佐久間はフォレストからあるものを持って退職してた。
そして、フォレストのある支店の訪問介護を利用しているお年寄りがここ3年ほどで、「自宅で自然死」した人数の多いことがひっかかった。
それは《彼》の犯行なのだけど、
その《彼》とは?そしてその目的は?なぜそんなことを始めたのか?
って話です。
もっと殺人についてばっかりやるのかと思ってたらそうでもなく、
読了後、あ、これ、ミステリー小説なんだーと改めて思いました。もっと福祉的な要素があるのかと。
映画でこれ、どうやってやったんだろー?そこが気になるー!
投稿元:
レビューを見る
高齢化社会、介護問題の闇をリアルに描いた社会派ミステリ。
普通にミステリとしても面白くて唸る。
ミステリ読むのほんとに下手だから、ネタバレしたシーンで誤植かと思ってしまった。てへ。
一番のテーマは現代介護の闇、なんだけど、他にもドラッグやら詐欺やら地震やら放射能やら官僚やらが盛り込まれてて読み応えがあった。
性善説やキリスト教の話もちらほら出てきてよいアクセントになってる。
盛りだくさんだけど、そんなに散逸的でもなく読みやすい。
私はやっぱりメインの介護問題の所が気になった。
一見豊かなこの社会では、そこに穴が開いていることになかなか気づかない。
フリーターでもそれなりに生活していける。
でもそれは穴の縁ギリギリを歩いていたようなもので、父が倒れ、介護という一押しが親子を穴に落としてしまった。
一度落ちてしまえば、その穴からは容易に抜け出せない。
一度家を失ってしまえば生活保護すら申請できないようなこの社会。
その穴がどこかに存在するらしいということはなんとなく知っている。
でも私はその穴に落ちてしまった人々がもがき苦しんでいるということを実感として捉えることができていただろうか。
その絶望は私たちの想像をはるかに超えている。
「検事さん、あなたがそう言えるのは、絶対穴に落ちない安全地帯にいると思っているからですよ。あの穴の底での絶望は、落ちてみないと分からない。」(p339)
「もしも死が救いでなく諦めだとしたら、諦めた方がましだという状況を作っているのはこの世界だ!
もしも僕が本当は父を殺したくなんかなかったとしたら、殺した方がましだという状況を作ったのは、この世界だ!」(p347)
穴が開いていない世界に少しでも近づけるために。
投稿元:
レビューを見る
親の介護における、社会システムの限界について描かれた作品。社会派ミステリーだけれど、体感としてはノンフィクションに近いものを感じた。それでいて、しっかりミステリーとしても成立していて、これがデビュー作とは。。いやー完成度が高い。
葉真中さん作品を読んだのは2作目。いずれも、表面上は理性的で論理的、でも内面から熱いメッセージが噴出している。これは葉真中さんの作風なのですね。やみつきになります。
投稿元:
レビューを見る
葉真中顕『ロスト・ケア』(光文社文庫)読了。
読了といってもすでに3週間ほど前に読み終わってました。しかし紹介できませんでした。
なぜか。
あまりに圧倒されすぎて、うかつに感想が書けませんでした。
小生にとっては、『ジェノサイド』(高野和明)以降に読んだ本の中で一番面白かった一冊です。もしかすると今年の最高の一冊になると思います。
ロスト・ケア。意味深な言葉です。社会派ミステリーとしては、あまりに重い、身につまされる内容でした。
題材は介護ビジネス。
介護ビジネスといえば、コムスン事件を思い浮かべますが、この小説でもそれを題材にしています。しかも、大量殺人事件(何と43人!)に発展します。それを暴く熱血検事。圧巻は殺人が起きた時間帯から犯人を特定する推理。
実は犯人は冒頭から想像が付くので、推理は結果論でしか過ぎないのですが、登場人物の人間関係に引きずられて『あれ?』と訝しみながら読むことになります。
主人公は熱血検事でクリスチャンです(とはいえ敬虔というほどではありませんが)。ですので、検事の独白では聖書が引用されます。
冒頭で引用されるマタイによる福音書7章12節。
「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」
これは小生の勤務先でもしばしば語られる聖句ですし、性善説的に用いられます。しかし『ロスト・ケア』では、もしこれを逆説的に捉えるとすれば、という発想で使われています。
心に残ったモチーフは、今の高齢社会が訪れることが予見可能であったにもかかわらず介護という言葉を作り出し、何とか理屈を付けて「介護」と「ビジネス」を結び付けてしのぎながら根本的な対策を先送りしてきた役人と、介護をビジネスと割り切って高齢者を抱える家族を食い物にしてきた事業家という構図です。
現実には、それに乗ったコムスン(事業者)は一時は介護業界の救世主とみられていたにもかかわらず、あっという間に役人(厚生労働省)とマスコミに粛正され市場から退場させられてしまいます。『ロスト・ケア』を読みながら「介護」と「ビジネス」を結び付けることが果たして正しかったのかを改めて考えさせられました。つまりは介護を市場として捉えることは間違いではなかったのかと。
親を殺された家族にとって犯人はもっとも憎い存在のはずなのに、この小説では犯人を憎むという感情とは別にホッとしたという感情も描かれます。実に残酷です。
しかしこれが現実なのかと思わずにもおれません。
犯人はいいます。
「そうです、殺すことで彼らと彼らの家族を救いました。僕がやっていたことは介護です。喪失の介護、『ロスト・ケア』です」[p.316]
幸せとは何なのか。とりわけ高齢者を持つ家族にとって幸せとは何なのか。
介護に関する制度的な問題とは別に、家族のあり方に一石を投じる小説でした。
この小説は、もちろん、小生のゼミ生にも推薦しますし、大学で会計やビジネスを学ぶ学生さん、社会福祉とりわけ老人介護を学ぶ学生さん、現在介護施設で働く皆さん、人を裁く法律を学ぶ学生さん、そして年老いた親がいるすべての人々に推薦します。
きれいごとでは済まされない時代に直面した我々はどうすべきなのでしょうか。
投稿元:
レビューを見る
読み進めていくウチに
頭の中で作っていた人物像を覆され
確信犯という言葉を正しい意味で使い
現実の問題も考えさせられる‥
恐い本だった
投稿元:
レビューを見る
葉真中さんの作品は「絶叫」を読んでからの2冊目です。
高齢化社会を着眼点におき、介護現場の盲点を上手くついていて
とてもリアリティがあったのでストーリーに引き込まれました。
まだ介護をしたり、されたりする立場ではないですが、
いつかは誰もが経験をするということもあり
他人事とは思えなく介護現場での実情や
今の介護に対する行政の仕組みなどを改めて
突き刺された感じで本当に今以上に高齢化社会がやって来るであろう
日本社会は果たして乗り越えていけるのだろうかと
不安になってきました。
育児は一時だけの期間限定だけで済むことができますが、
介護というのは期間が限りなくいつ終わりになるか
分からないという暗闇な部分があるから
介護をしている人にとってはこの作品の登場人物のような
気持ちになってしまうかと思います。
登場人物のある言葉で、
母親の介護は辛かった。
本当に辛かった。うんざりしていた。地獄だった。
心の底で早く終われと願っていた。
その日が来るのを待ち望んでいた。
それなのに。
という言葉が介護をする人の本音だと思い
これが重くのしかかり印象的です。
例え自分の親でさえもこんな思いになってしまうということは
本当に介護を一人でするというのが過酷だというのが分かります。
この犯人のした事は罪で人としてしたことは悪いことだと分かります。
けれどこの作品を読むと簡単にそれだけでは片付けられないような
ことが沢山詰め込まれていて、人の尊厳死というのも
また考えさせられます。
介護制度というのが日本にも導入されてから
良い面だけが取り出さたれているようにも思えて、
本当に介護が必要な人達が果たして介護を受けられるのか、
受けられているのか、そして家族が介護を力を入れている行政の
やり方に少し疑問も持ちました。
後半部分での犯人の供述などを読むと一筋縄では
いかないようにも思えます。
この社会には穴が空いている。
まさに今の社会でもこの通りだと思ってしまいました。
この作品は様々な社会の闇の部分を
鋭くえぐり取っている洞察力は凄いなと思いました。
これから益々高齢化社会、介護問題が問題化され、
その中で家族の絆という意味もまた考えさせられて
辛くも苦しく読み応え抜群のミステリー作品でした。
これが日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作品というのにまた驚かせられます。
投稿元:
レビューを見る
暴れる老人、死を望む老人、介護をが必要で人間としての尊厳を失う生活。介護老人を殺害する犯罪者は罰を受けるのか?
性善説と性悪説がせめぎ合う。
面白い。