電子書籍
個性的で面白い紀行文
2018/12/05 09:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:美佳子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
『隅の風景』(2013)は紀行エッセイで、作者の趣味と独断が思いっきり炸裂していて面白いです。ビールがそんなに好きか?とかそんなに肉ばっかりよく食べられるな~、と突っ込みたくはなりますが(笑)
エッセイを読んでいると、恩田氏は旅に出ると着実に小説のイメージを得ているのだということが分かります。観光地に行って何をどう感じるかというのは極めて個人的なものですけど、日本の観光は「点と点」を結ぶことしか考えておらず、途中の線がない、だからゆっくり思索しながら歩いて行こうとする人たちのための歩道や休憩所がないという指摘に続いて、「日本は国民が思索することを好まない」という結論を導き出すあたりはなるほどなと感じました。
「スペイン奇想曲」を読んで、今度は北スペインにも行こうと秘かに決意を固めました。
チェコの「ふしぎな庭」の本を読むクジラの話が面白かったです。
紙の本
作者の趣味と独断が思いっきり炸裂
2018/11/22 01:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:美佳子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
恩田氏は旅に出ると着実に小説のイメージを得ているのだということが分かります。観光地に行って何をどう感じるかというのは極めて個人的なものですけど、日本の観光は「点と点」を結ぶことしか考えておらず、途中の線がない、だからゆっくり思索しながら歩いて行こうとする人たちのための歩道や休憩所がないという指摘に続いて、「日本は国民が思索することを好まない」という結論を導き出すあたりはなるほどなと感じました。
投稿元:
レビューを見る
淡々とした文章の中に、旅先の土地に近寄りすぎず、遠すぎない独特の距離感があって、こういう旅の感覚・見方もあるのかと、(自分が旅をするときにはあまり思わない感覚なので)少し驚きましたが、望郷を思い出しながら遠くを旅をしているような、気負いもてらいもなく、旅を味わえる内容が良かったです。
チェコの回が特に興味深かったので、いつか行ってみたいです。
投稿元:
レビューを見る
酒池肉林の旅。読んでるだけでおなかいっぱい。
このひとは小説に比べるとエッセイはいつもスピード感が失われて停滞した感じになってしまうのがもったいない。
投稿元:
レビューを見る
「隅の風景」恩田陸
紀行エッセイ。アンバー。
『恐怖の報酬』に続いての紀行エッセイ集。2004年頃?からの旅行記が綴られていて、若干若い気がする。
椎名さんもそうだけど、こんなに酒ばかり飲みながら好きな景色を見て回れるなんてそこだけ見れば羨ましいな、作家。
チェコのプラハはぜひ行ってみたくなりました。『ビールと古本のプラハ』(千野栄一/白水社 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4560073406/378-9969832-8740630 )も読んでみたい。
(3)
投稿元:
レビューを見る
『月の裏側』(福岡県・柳川)
『六番目の小夜子』(茨城県・水戸)
「ノスタルジア」(長野県・松本)
『ユージニア』(石川県・金沢)
『クレオパトラの夢』(北海道・函館)
『まひるの月を追いかけて』『夢違』(奈良県・奈良)
「幻影キネマ」(広島県・尾道)
「砂丘ピクニック」(鳥取県)
『球形の季節』(岩手県・一関)
「魔術師」(宮城県・仙台)
『愚かな薔薇』『闇の絵本』『太陽の末裔』は刊行されたのかしら……。
投稿元:
レビューを見る
旅のエッセイ集。
で、むしろ某ピアニストが探偵のミステリーがおいおいな理由がよくわかった。
よーするに、エッセイと旅行本の違いなのだ。
某ミステリーは、るるぶ、かよって感じに音楽を書いてる。
ちがうだろう。まず震えるのは、心だ。感じるのは、空気なはずだ。
そのへんのストレスを一気に霧散していただきましたm(__)m
うんうん。
こうあるべきだよな。
どこか別の地にいって、そこになにがあってどうのっていう説明なんてどうでもいい。そこで、筆者は何を感じたかが大事なのだ。でもって、その感じたことを通して、筆者自身を感じる。
なんで、恩田陸はまるでビー玉のようだと思った。
彼女を通してみる世界は、いつも透明だ。だが、ふいに歪が見える。別の色がすけて見える。
世界は、美しく好奇に満ちていると信じられる。
とはいえ、ちょっと呑みすぎなんじゃないかと、心配ですよww
投稿元:
レビューを見る
個人的にはネクロポリスよりも、気取った感じがなく好き。しかし全編を通してビールを飲んでいたように思える。わたしも九州で馬刺しが食べたい。
投稿元:
レビューを見る
紀行文は、独特な興奮が好きではないんだけど、この人のはやっぱりあっさりしていて読みやすい。
私は別に旅が好きじゃないけど、ちょっと行ってみたいと思うような内容だった。首塚とか
投稿元:
レビューを見る
恩田陸のエッセイ。
割と静かな文章なんだよな。
私は時々、恩田陸と梨木香歩が混ざってしまうんだけど、このエッセイもまた梨木さん風味を感じました。
最初は淡々と読んでいて、このまま終わっちゃうのかな~と思っていたけれど、後半の日本編は結構面白かった。
私も旅に出たくなり、三度目の『まひるの月を追いかけて』を読みたくなりました。
投稿元:
レビューを見る
飲んで食べて、恩田さんもお酒好きだったのか?
旅に出てあちこちからギフトを受け取って帰って来る。そして書く書く書く。
創造する苦しみと産み出す歓びと、読者へのギフト。読む歓びをありがとう
投稿元:
レビューを見る
そのひとが「旅人」かどうかは、その人が書く文章でわかる。
残念ながら、本書ではそれが感じられなかった。残念。
投稿元:
レビューを見る
旅エッセイの短編集といった趣。
国内・海外様々な所を訪れた全13編。
飛行機嫌いな割には結構いろんなとこ行ってるんだなと感心。
まあ韓国なんかは船で行ったみたいだけど。
恩田さんのエッセイ、やっぱり面白いんだが、このエッセイも小説も含めて思うのは短編がどうも消化不良であること。
「それでそれで!」と思ってるうちにフェードアウトで終わっていくのはどうも収まりがつかない。
できれば中編以上でがっぷり四つに向き合いたい。
恩田作品は中編以上が性に合っているなぁと改めて実感した作品だった。
投稿元:
レビューを見る
恩田陸の隅の風景を読みました。
恩田陸が雑誌の取材などのためにいろいろな場所を訪ねたときの旅行記でした。
恩田陸らしい視点での旅行記になっていて面白く読みました。
阿蘇でお酒をたらふく飲んで山ほど肉料理を楽しんだ「阿蘇酒池肉林」は大うけしてしまいました。
投稿元:
レビューを見る
紀行文と知らずに読みました。酒や地元の料理に舌鼓というありきたりな内容ではありますが、所々に霊感や風景の奥深くにうごめいている魂を感じるような描写がありました。特に東西の巡礼に関する部分なんかに、先日読んだ「夜の底は柔らかな幻」につながるものを感じました。なるほど本人も言っている通り、小説のヒントを求めて旅をしているんですね。小説家の生活って昔から旅がちで、あまり変わっていませんね。