サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. 歴史・地理・民俗
  4. 歴史
  5. 新潮社
  6. ローマ人の物語[電子版]
  7. すべての道はローマに通ず──ローマ人の物語[電子版]X

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 29件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2015/05/29
  • 出版社: 新潮社
  • ISBN:978-4-10-309619-1

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

すべての道はローマに通ず──ローマ人の物語[電子版]X

著者 塩野七生

歴史上比類なき一大強国を築き上げ、数百年以上にわたり、維持・発展させたローマ帝国。その統治の基礎はどこにあったのか。帝国をすみずみまで繋いだ街道、橋、水道などのハードなイ...

もっと見る

すべての道はローマに通ず──ローマ人の物語[電子版]X

税込 1,210 11pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 72.1MB
Android EPUB 72.1MB
Win EPUB 72.1MB
Mac EPUB 72.1MB

ローマ人の物語 10 すべての道はローマに通ず

税込 3,300 30pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

歴史上比類なき一大強国を築き上げ、数百年以上にわたり、維持・発展させたローマ帝国。その統治の基礎はどこにあったのか。帝国をすみずみまで繋いだ街道、橋、水道などのハードなインフラ、そして医療、教育などソフトなインフラまで、「インフラの父」と呼ばれたローマ人の最大の強みを解明したシリーズ番外編。 ※当電子版は単行本第X巻(新潮文庫第27、28巻)と同じ内容です。

掲載中の特集

歴史小説をテーマに10作品以上をラインナップしています。ほかにもhontoでは無料の本を集めた無料漫画特集無料男性コミックを展開しています。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー29件

みんなの評価4.4

評価内訳

紙の本

古代ローマのインフラ

2024/01/06 19:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:DB - この投稿者のレビュー一覧を見る

ローマ帝国の通史から一歩離れ、ローマ帝国のインフラについて取り上げた本です。
帝国中に張り巡らされていたローマ街道をはじめ、都市に水を供給するために敷設され管理されていた水道、人々の生活の一部となっていたテルマエ。
ローマ人が人間らしく生活できるための必需品とみなしていたインフラについて書かれています。

前半では「すべての道はローマに通ず」と今でも伝わる言葉通り、徹底的に合理性を貫いて作られたローマ街道についてクローズアップしている。
この巻だけは写真や図が多用されているので、目で見てもわかりやすい本になっています。
ローマの軍団兵が主に作ったというローマ街道は軍の行軍のために敷設されたものだった。
街道は幅四mの主道と三m程度の歩道に排水口を備え、全てが敷石で舗装された立派なものだった。
また街道の周りは見通しをよくするために樹木は切り倒され、街道が常に機能するようにメンテナンスも欠かさず行っていたそうです。
ローマ帝国内を巡らせている街道により、軍団の移動も然ることながら経済的な活性化にもつながっていた。
それこそがひとつのローマの象徴のようだ。

最初に敷設されたアッピア街道を作らせたのはクラウディウス・アッピウス。
アッピウスはローマに上水道を初めて引いてきた人物でもあり、紀元前312年にこの二つの大事業が着工された。
高速道路と上水道を作り上げローマ帝国八百年の基礎を築いたアッピウスの構想の中で、帝国となっていくローマはどのような成長を遂げていくものであったのか。
今でも残るというアッピウス街道を歩きながらその思想に触れてみたいと思った。

後半ではローマにおける水道の利用法と料金形態、そして水道を使ってテルマエを作ったローマ人の衛生観念についても触れられる。
水道と一口にいうが、取水源から都市まで山を通し谷に橋をかけて勾配をつけた水路を作っていくのは綿密な作業だっただろう。
旅行で訪れた時にローマの街は噴水が多いなと思ったけれど、これらの噴水の水もローマ水道を通って運ばれた水だった。

そしてインフラのソフト面を支える部分として、医療と教育についても語られています。
現代社会でも電気水道ガスに道路と鉄道、そして医療と教育は国が保証すべき重要な部分だ。
それを作り上げたからこそローマは巨大な帝国となることができたのかもしれない。
インフラの重要性がよくわかる本だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

すべてのインフラはローマに通ず

2006/12/10 12:19

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みっちー - この投稿者のレビュー一覧を見る

インフラストラクチャーを「人間が人間らしい生活を送るためには必要な大事業」と考えていたローマ人。この巻ではローマのインフラから、ハード面では「街道」と「水道」を、ソフト面では「医療」と「教育」をとりあげる。「すべての道はローマに通ず」が単に街道だけでなく、あらゆるインフラに、そしてローマ人の精神に見て取れる様を筆述する。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ローマを支えたインフラをハードとソフトの面から、一人の人間が分析するという極めてすぐれた企画で、塩野はそれに十二分に応えます。こんな本に大学生の時に出会っていれば、とは建築士である夫の弁

2006/01/05 20:51

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

《ローマという帝国を支えたインフラ。特に道と水道を取り上げることで、現代政治が見失っているものを暴き出す》
塩野の『ローマ人の物語』を、何故か私は全10巻で完結する思い込んでいたので、15巻まであると聞いてびっくり、というわけで私にとっても、今回は特別編。
ローマ帝国を支えたインフラについて教えてくれます。ハードは街道、橋、港湾、神殿、広場、闘技場、上下水道、公衆浴場など。ソフトは安全保障、治安、税制、通貨制度、医療、教育、育英資金制度など。今まで各巻で触れられた橋や港湾、あるいは税制や通貨には触れず、全時代を通じて利用され、あるいは現在も利用されている道路と水道に注目し、その全体像を伝えるという新機軸といっていいものでしょう。
幅4mの車道とそれを挟む幅3mの歩道。車道の両側には排水側溝まで備えた幅10mの道が、ローマ帝国中を縦横にめぐり、主要都市を結びます。それは地中海を中心に、イタリア本土のみならず、その支配が及んだアフリカからアジア、スペインからイギリスにまで及ぶのです。
一人の人間が、その全てについて書いたことはないというローマの道の歴史を、塩野は豊富な地図や写真、そして道路の断面図などを駆使して見せてくれます。そして、それが現在も生きている道であること、そのためには、たゆまないメンテナンスが必要であることを教えてくれるのです。ま、だから道路公団が今のままあっていい、というお役人発想はしません、念のため。
もう一つ塩野が取り上げるのが、現在もヨーロッパの各地に雄大なアーチを見せる水道です。百万都市ローマは、既に十分に水を持っていたにも関わらず、新たに設けられる数10キロにおよぶ数々の水道。水質も十二分に考慮され、毒性のある鉛管を使うにも、その毒性を無効にする工夫を怠らなかった古代の知恵。現在の吊り橋の強度と、石積みのローマ時代の橋との比較を通して浮かび上がるもの。きめ細かな道路の設計と、それを引き継ぐ橋。それが、現在のローマでは、分断され、公園に改悪され、本来の偉大な意味を失ってしまったことに対する嘆き。
夫に言わせると「大学の建築史の授業では見えなかったものが、塩野の1冊でくっきり浮かび上がってくる」といいます。歴史というものは、本来1人の人間の手によるべきものであるというトインビーの主張の正しさを、証明するかのような見事な本だといえるでしょう。
ただし、後ろについているカラー写真、紙質のせいか印刷のせいでしょうか、とても汚く、被写体までも薄汚れて見えるのは困りものです。これだけは増刷をする時、版を改めて直して欲しいと思います。新潮社さん、これは出版社として恥ですよ、はい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

立体的に浮かび上がるローマ人の姿

2007/09/19 13:29

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コーチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この巻では、戦争や政治的事件を描くこれまでの記述スタイルをがらりと変え、ローマ人がつくったインフラすなわち道路、水道、橋などの社会基盤を扱う。「インフラの父」ローマ人の手になる公共建造物の実例やその建造技術が、豊富な写真とイラストを使って明らかにされ、時系列の中ではとらえきれなかった彼らの横顔がうかがわれる。以下、本巻で印象に残った点を記してみたい。
 街道と橋・・・本来軍事目的であり、それゆえに軍隊がその建設の任を負ったローマの街道や橋は、人々が旅をするための道でもあった。作者の塩野は道路や橋の建設方法を詳細に記す一方で、自身のコレクションの中から当時の旅行者が携帯していた地図付の銀製コップを披露して、当時の旅行者、特にパクス・ロマーナ時代の彼らが、いかに快適で楽しい旅をしていたかについて想像を駆り立ててくれる。
 水道・・・街道と異なり、民間に委託された水道の工事は、「純粋に採算を度外視したもの」だったという。山間部から何十キロにもわたって引いてきた清水を、人々はほとんどただで存分に利用できた。道路や橋についても同様だが、現代のように、整備されたインフラの使用料を徴収して原価償却しようというのは、ローマ人に言わせれば、せこい考え方であったにちがいない。
 公衆浴場・・・水道の完備と同様、公衆浴場の建設は、健康増進、伝染病の予防など公衆衛生の向上に大いに貢献した。また社交の場でもあった公衆浴場では、皇帝も一般市民といっしょに裸の付き合いをしたが、ローマの全時代を通じて浴場での暗殺はただの一度もなかったという。別の巻だったと思うが、ブリタニア(イギリス)を遠征したローマ兵たちが、温泉を見つけて大喜びで入浴したというくだりもあった。これらの記述を読むにつけ、入浴好きのローマ人を微笑ましく感じる。
 医療と教育・・・本書ではこれらをソフトなインフラと呼ぶが、ローマではほとんどの時代、これらが完全な自由競争のもとにおかれていたという。つまり土木工事によるハードなインフラが無償なのとは反対に、医療と教育は有償で、よりよいサービスを求める者がより高い代価を払って受けるべきものであった。特に教育に関しては、次のようにある。
「小学校も中学校も高等学校も私立であったのが、ローマ帝国の教育制度の特色だ。・・・国定教科書やカリキュラムのようなものは存在せず、教材の選択も教育法も、当の教師に一任されている。教育効果が良くなければ親は別の私塾に子供を送るようになるから、これはもう自由市場というしかない世界であって、教師もそれなりの努力を忘れるわけにはいかなかったであろう。」
 これが、キリスト教支配の強まる帝国末期からは180度転換し、医療・教育は公営化・無償化され、同時に教会の教えにそぐわない教育内容や教師はいっさい排除された。
「ある一つの考え方で社会は統一されるべきと考える人々が権力を手中にするや考え実行するのは、教育と福祉を自分たちの考えに沿って組織し直すことである。ローマ帝国の国家宗教になって後のキリスト教会がしたことも、これであった。」
 自由と寛容を旨としたローマ人の生き方は、教育と医療の無償という甘い言葉を餌に、国民の思想を画一化し、行動や思想の自由を奪う新たな勢力―キリスト教に侵食され、非寛容的で依存的なものへと変化してゆく。このような視点は、キリスト教的博愛精神に負うところの多い現代の福祉政策のあるべき姿について考える一助となるかもしれない。
 年代ごとの歴史記述を横糸、市民の日常生活についての描写を縦糸とすることで、ローマ人の姿はより立体的に浮かび上がってくる。その意味で、本巻はシリーズ中の異色作ながら、『ローマ人の物語』全体の構成において重要な役割をもっているといえよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

すべての道はローマ人に通ず

2011/08/27 01:16

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kc1027 - この投稿者のレビュー一覧を見る

『ローマ人の物語』には庶民はあんまり出てこない。
国家の存亡において庶民の動向が関係ないはずはないのだが、それよりも何よりも特に帝国となって以降のローマの存亡は皇帝が担っていたので、その庶民軽視とも言うべき記述も多少はうなずけるのである。そんな中で10巻目に現れた本書において、『ローマ人の物語』は本当に『ローマ人たち』の物語へと昇華したように思えるのだ。

ローマ建国からカエサルによる共和制から帝政への以降を経て、五賢帝時代までの歴史記述が指導者たちの攻防であったとするならば、インフラ構築に丸一冊分捧げられ、歴史書において異色の存在となった本書が提示するのは、普通のローマ人たちの仕事ぶりだ。取り上げられるのは、ローマ帝国の代名詞とも言うべき道路、橋、水道といったハードなインフラと、医療や教育といったソフトなインフラ。これらを通じて見えてくるのは、2000年の昔、ローマ人たちはどう生きたのか、ということで、それは今も残るローマの道を通って地続きに現代の我々の仕事ぶりに揺さぶりを掛けてくる。

全長8万キロにも及ぶとされるローマの公道は、その敷設能力だけでも民族の底力を示すようでいて凄まじいが、万里の長城やピラミッドと異なり、それが日常のためのもので、なおかつ有力者がメンテナンスまで担っていたところに惹かれてしまう。実際にローマ帝国が平穏なうちに最盛を極めたのは
300年ほどらしいが、その広大な領地において地道に現実的に道路や橋や水道を創り続けて、公共医療や公教育はさほど発展していないながらも、大規模な疫病を生まずに大事業を担う指導層を生み出し続けたのだから、現実に行き詰った中世のヨーロッパ人がルネサンスに目覚めたのも納得できる。

実際に道路を創ったのは兵士たちで、指揮したのも戦場での指揮官と同じだったようなのだが、軍事のための道を開拓しておきつつも、やがてそれが商売の道となり、水道が追加的に引かれることにによって農工業の振興となっていく様子が、国家の繁栄と隆盛には、まず安全、そして食と職の確保が必要ということが端的に伝わってくる。

果たしてこの国の道がローマにまでつながっているのかわかりませんが、これからは大して伸びないで老いていこうとする道にどう対処するかは、国家的課題。インフラのアンチエイジング、メンテナンス、寿命の見極め。この困難な課題に向き合うのは、どこの国でもこれからを担う世代なわけですが、すべての困難もローマにあったので、ローマ人たちから学べることはこれから1,000年経ってもきっと尽きないことでしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

物語ではない「ローマ人の物語」

2023/01/11 17:19

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る

ロムルスとレムスによる建国から、最盛期の五賢帝時代まで時代を追って物語を紡いできたこのシリーズも一旦趣向を変えて、ローマをローマ足らしめたインフラストラクチャーについて、一冊を費やして詳説している。インフラの説明だけに図や地図が非常に多く、大変に理解しやすい。ローマ街道の断面図の正誤表も笑わせられると同時に、我々現代日本人の常識にないようなことを、古代ローマ人は道路の耐久性を上げるために実施していたのだなということを改めて認識させられた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

ぬかりない塩野女史のことなのだから

2002/07/13 20:51

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:宇羅道彦 - この投稿者のレビュー一覧を見る

このシリーズで、買ってから三日間以内に読み上げなかった
初めての本である。

著者も言うように、前例のない貴重な仕事であるが、同時に
まことに読みにくい一巻ではある。

あらゆる出来事を物語として読み解く著者にしてなお、イン
フラストラクチャーばかりは緻密なデーターの積み上げ以外
に方法がなかったと見える。

本気で十全なるローマ史に取り組むならさけようのないテー
マだっただろう。
完璧をめざす仕事は、時にこういうものを生むわけだ。

だから心ある読者には、この一巻を倦むことなく読む努力が
求められている。

今後の楽しみがいっそう深まることがきっと約束されている
はずである。何といってもぬかりない塩野女史のことなのだ
から。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/09/01 12:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/02/14 13:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/11/09 18:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/28 14:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/14 00:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/29 14:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/26 02:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/06 18:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。