サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 465件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2015/07/03
  • 出版社: 集英社
  • レーベル: 集英社文庫
  • ISBN:978-4-08-745327-0
一般書

ジヴェルニーの食卓

著者 原田マハ

ジヴェルニーに移り住み、青空の下で庭の風景を描き続けたクロード・モネ。その傍には義理の娘、ブランシュがいた。身を持ち崩したパトロン一家を引き取り、制作を続けた彼の目には何...

もっと見る

ジヴェルニーの食卓

税込 616 5pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 5.5MB
Android EPUB 5.5MB
Win EPUB 5.5MB
Mac EPUB 5.5MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

ジヴェルニーに移り住み、青空の下で庭の風景を描き続けたクロード・モネ。その傍には義理の娘、ブランシュがいた。身を持ち崩したパトロン一家を引き取り、制作を続けた彼の目には何が映っていたのか。(「ジヴェルニーの食卓」)新しい美を求め、時代を切り拓いた芸術家の人生が色鮮やかに蘇る。マティス、ピカソ、ドガ、セザンヌら印象派たちの、葛藤と作品への真摯な姿を描いた四つの物語。

目次

  • うつくしい墓 Interview avec Maria Magnolia/エトワール L' etoile/タンギー爺さん Le Pere Tanguy/ジヴェルニーの食卓 A table a Giverny

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー465件

みんなの評価4.0

評価内訳

サラダが食べたくなる

2018/05/05 21:14

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る

原田マハ『ジヴェルニーの食卓』は、アンリ・マティス、エドガー・ドガ、ポール・セザンヌ、クロード・モネといった有名画家たちをモチーフに書いた4つの短篇です。
 いずれも、画家の近くに居た女性を主人公にしています。
 医者の待合室などで、少しずつ少しずつ読みました。
 読んでると、当然、この画家たちの絵を見たくなります。でも読んでる途中にはあえて見ないで、イメージだけにしました。
 表題作のモネの館の話を読んでいると、新鮮な野菜サラダが食べたくなりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

優しい空気

2019/07/27 03:36

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:葉隠 - この投稿者のレビュー一覧を見る

読んでる間、ふわーっと別世界にいるような感覚でした。
近代画家の巨匠がすぐそこにいるような臨場感。
出てくる人達も文章も温かみがあって、読んでいる私も優しい気持ちになる本。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

近代美術の巨匠をその周辺にいた人々の目線から描いた傑作です!

2017/02/22 09:03

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、原田マハ氏の傑作です。本書では、近代美術を築き上げた巨匠といわれるマティス、ドガ、セザンヌ、モネをその周囲にいた人々、たとえば、召使の少女、画材賞のおやじ、義理の娘などの視線から描いた物語で、現代でも巨匠たちがどのような生活を送っていたのか、どのような気持ちで作品を描いていたのかといった近代美術史の記録には残っていない部分をフィクションとして描いたものです。ただし、フィクションと這いながらも、事実には非常に忠実で、その面では原田マハ氏のキューレーターとしての経歴が生かされていると思われます。ぜひ、一度ご一読ください。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

美しい本

2017/01/19 01:12

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:栞ちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

この作者は、美術を題材にした話がうまい。
画家や、画家にかかわる人々の情熱、葛藤などがひしひしと伝わってくる。
短編なので、気軽によめる。
おすすめ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

静寂と余韻の残る短編集

2021/05/23 10:32

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る

4つの短編集でそれぞれに有名な画家が登場し、特に印象派と言われる画家を中心に、その周囲の人たちを取り上げています。まるで外国人作家が書いたかのような雰囲気と柔らかいタッチの文章で、なんとも言えない落ち着いた静寂とした余韻の残る物語ばかり。ここに出てくる全ての作品を見たくなり、思わずネットで調べてしまいます。どれも良かったのですが、強いて言えばやはり表題作!画家モネと助手を務めたブランシュ。そしてその家族。なんとも言えない関係で、すっごく温かい気持ちになります。もっと他の画家バージョンの作品が読みたいっ!て思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

巨匠を見守る眼差し

2021/04/20 23:34

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:昼休み - この投稿者のレビュー一覧を見る

印象派の画家たちの人柄、画家としてのポリシー、生き様を、本人ではなく身近で寄り添っていた女性の目線を借りることで描いた1冊。
印象派の画家ではモネとルノワールが好きだけれど、この本を読んでドガに興味が湧いたし、メアリー・カサっトという画家を知ることができた。美術史は知らないことばかりだけれど、本を読みながら調べたり、作中の絵画をよく観るようにしたり、物語の中でより一層味わい深く芸術を感じることができた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

絵画のような小説

2021/07/18 20:07

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る

モネの絵が目の前に見えるような、絵画を見ているような小説だと感じました。今にもジヴェルニーの食卓の香りが漂ってきそうです。モネの義理の娘の視点がとても興味深く、読後に余韻が残りました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

有名画家と絵画にまつわる。。。

2017/10/29 02:18

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゆうゆう - この投稿者のレビュー一覧を見る

4人の画家とその作品にまつわる、史実に基づいた逸話をストーリー仕立てにした4編。
どのお話も、心が温まったり切なくなったり、ほろっとさせられたり。。。
時代に翻弄されながらも描きたい絵を描き続けた執念、画家を支えた家族や周りの人々など、名画の背景にあるものが見事に表現されている。
4編の中で最も好きなのは、表題作であるモネの物語だろうか。大画家の温かい人間性と家族への愛情にジーンとさせられる。
そのほか、ドガの描いた踊り子の絵について、中野京子氏の『怖い絵』でも意外な事実が書かれているが、そのドガと関係のあったエミリー・カサットの語りによる「エトワール」も良い。この本を読んでいるさなかに電車広告で、カサット展が開催されていることを偶然知り、観に行きたくなった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

美術を詳しく知る人だから書ける本

2017/06/30 11:56

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:こいろ - この投稿者のレビュー一覧を見る

美術に詳しい原田マハさんだからこそ書ける本。名前くらいは知っている著名な画家さんのプライベートを原田マハさんの世界へ連れて行っているような感じです。
とても面白い本です。美術が好きになれる本だと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

何となくノンフィクション…!!

2017/04/30 23:08

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

史実に基づいたフィクション…って本当ですか!?
と、思ってしまう中身です。
『ジベルニーの食卓』は最終欄、あえて焦らすんですね(笑)。
今度、マティスやドガだけでなく、いろいろな画家の絵を観るとき、いろいろな事を考えたくなります。
私なりの解釈してみよう!!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

鮮やか

2016/09/06 11:31

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:moco - この投稿者のレビュー一覧を見る

何人かの画家のお話が、絵画のごとく、文章が色を伴ってこちらにやってくるようなお話でした。マハさんの文体好きです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

調査力と芸術への憧憬

2015/08/25 20:08

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:風花 - この投稿者のレビュー一覧を見る

緻密な調査と、読み終わって、知っている絵を思い浮かべてしばらくじっとしていたくなるような余韻が両立していてすごい。好みだ。画家本人でなく身近にいた第三者による語りは、絵を描くことをただ神聖なものとして美化していないし、有名になればついて回るお金の問題や女性関係なんかにもふれている。その上で根底には画家としての目を持った人に対する憧憬(敬意)があるのがいいなと思う。今までもこういう小説はあったのかもしれないけれど私は知らなかった。手元に置いておきたい一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

明るく美しい風景が浮かんで来る

2016/01/15 16:57

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:端ノ上ぬりこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

これも短編4作品。1.うつくしい墓2.エトワール3.タンギー爺さん4.ジヴェルニーの食卓
すべて印象派画家の周りにいた女性からの視点で書かれている。まるで当時の人物に直接取材したかのように、生き生きと今にも動き出すような錯覚に陥る。なんて夢のある作品なのだろう。美術音痴の私ですら憧憬の念に駆られた。
1はマティスとピカソ2はドガ3はセザンヌ4はモネ
個人的にはモネのジヴェルニーの食卓がいい。庭の花々や美味しい食事、青空のもとのアトリエ。すべて情景が見える。はぁ~。やっぱり映像になるように表現しているなぁ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

美術史

2024/10/20 13:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みみりん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「たゆたえとも沈まず」「ゴッホのあしあと」の原田マハさんの本です。
今回描かれているのは、アンリ・マティスとパブロ・ピカソの交流、エドガー・ドガと踊り子、ポール・セザンヌへ宛てたタンギー爺さんの娘からの手紙、クロード・モネの生涯。
原田マハさんが描く美術史には心惹かれる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

上品なデザート

2023/02/11 20:40

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Robin - この投稿者のレビュー一覧を見る

2015年発表のこの作品よりも先に、2021年発表のリボルバーを読み、台詞や描写に青臭さを感じ、少女マンガ的と辛口のコメントを書いた。
しかし、この作品は別物。上品なデザートをいただくかのごとく、丁寧に読み進んだ。
この違いは、どこから来たの?長編と短編の違い?
まあ、それはともかくとして、収録されている4篇ともに印象派にふさわしい光溢れる風景描写で、作者のキュレーターとしての目が生かされており、人物描写では画家一人ひとりの画業に相応しい表現で描き上げられている。
どれくらい文献を参考にしたのか分からないが、特にマティスとピカソなど対比が上手く、彼らの作品を改めて眺めたくなった。
主軸となる脇役(マグノリアのマリアやメアリーカサッドなど)も、つつましく、素晴らしい「目」の役割を果たしている。
ただ、どの話も似たり寄ったりの女性のひとり語りという気もする。また、作品をまたがると、マティスもモネも老画家として“同じ”に感じられる。
一番好きなのは、「美しい墓」なのだが、この1作だけを読んだ方が高く評価したかも。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。