黒猫・アッシャー家の崩壊―ポー短編集I ゴシック編―(新潮文庫)
著者 エドガー・アラン・ポー , 巽孝之/訳
詩人であり、批評家であり、推理小説の祖であり、SF、ホラー、ゴシック等々と広いジャンルに不滅の作品の数々を残したポー。だがその人生といえば、愛妻を病で失い、酒と麻薬に浸り...
黒猫・アッシャー家の崩壊―ポー短編集I ゴシック編―(新潮文庫)
商品説明
詩人であり、批評家であり、推理小説の祖であり、SF、ホラー、ゴシック等々と広いジャンルに不滅の作品の数々を残したポー。だがその人生といえば、愛妻を病で失い、酒と麻薬に浸り、文学的評価も受けられず、極貧のまま、40歳で路上で生を終えた――。孤高の作家の昏い魂を写したかのようなゴシック色の強い作品を中心に、代表作中の代表作6編を新訳で収録。生誕200年記念。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ポー短編集 ゴシック編
2020/05/09 13:57
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
エドガー・アラン・ポーの短編の中でも、「黒猫」や「ライジーア」「アッシャー家の崩壊」などを収録。中でも「赤い死の仮面」が面白かった。
作品の配列(順番)がなかなか見事
2022/04/04 17:57
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Haserumio - この投稿者のレビュー一覧を見る
先月の「100分de名著」聴講予習のため一読したもの。『黒猫』なんて大昔に読んだ記憶がありましたが、すべてすっかり忘れていて唖然。以下、各篇ごとのコメントということで。
『黒猫』: 改めて読むと陳腐な作品。猫が入っているのに気づかないなんて、あり得ない。
『赤き死の仮面』『ライジーア』: 途中までの盛り上げ方(描写)は確かに筆力を感じたが、結末が「なんじゃこりゃ」という感じ。
『落とし穴と振り子』: 通俗的には、本書の中で一番面白かった。映画的というか、1842年初出として、その頃としてはかなりぶっ飛んだセンスだったのではなかろうか。(評者だったら、最後のあがきで「木のベッド」(105頁)をかすがいにして壁の接近をブロックしようとしただろうなと想像した。)
『ウィリアム・ウィルソン』: 悪くない。だが、個人的には、映画『世にも怪奇な物語』でルイ・マルの手になる「影を殺した男」の方が怖く、かつインパクトもあった。
『アッシャ家の崩壊』: こちらも非常に映像的というか、オリジナリティに満ちた恐怖譚。その後における文芸・映像作品の「原型」を創造したとも云えようか。最後の崩壊シーンなどは、安っぽい映像よりもずっとイメージが喚起される。
本書の作品収録順は初出年に従っていない。私見では、『黒猫』でまずは読者を引き込み、『赤き死の仮面』で「なんじゃこれ」と思わせ、その後は次第にボルテージを上げていくという構成が妙。感激度と翻訳の読みやすさ(語と語の関係性など、ところどころ日本語がおかしくないか・・・)の点では星4がせいぜいなのだが、じわじわくる後味の重厚さに加え、ここはやはりEAPに敬意を表して星5とする。
新訳、助かります
2021/07/29 13:09
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:midnight-sun - この投稿者のレビュー一覧を見る
自身が中高生の頃に読んだときは新潮文庫の(今となっては)旧版の佐々木直次郎訳のものであった。現在は巽孝之訳に変わり、ゴシック編として1冊に集められている。ゴシックというキーワードは私のこどもたちにとっても興味をひくものであり、そこからポーの世界に接近してきます。共通の話題として盛り上がるにも、読みやすい新訳は大歓迎です。
黒猫はやっぱり名作
2019/01/13 23:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
新潮文庫のポー短篇集はゴシック編とミステリー編に別れていて、身の毛もよだつ結末が待っている「黒猫」が収録されているのはもちろんゴシック編である。(ゴシックとは神秘的だとか、幻想的だとかそういう意味)。谷崎潤一郎、萩原朔太郎、芥川龍之介、そしてもちろん江戸川乱歩に影響を与えた人なのだが、生前は全く作品が評価されていなかったというから不思議だというか、意味がわからない。もちろん、今読んでみると、このようなおどろおどろしい作品というのは彼の死後150年以上たって模倣されてしまっていて衝撃はないのだけれど「黒猫」を読んで凄いと感じなかった当時のアメリカ人はそうとうに頭が悪かったのだろう
歴史を感じる作品群です
2015/05/02 01:22
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オオバロニア - この投稿者のレビュー一覧を見る
ポーの生誕200年記念として刊行された短編集です。
温厚な男性が酒で身を滅ぼして自滅する様を描いた「黒猫」、疫病から逃れるため城に閉じこもった貴族に忍び寄る影を描いた「赤き死の仮面」、最愛の妻を亡くした男の情念を描いた「ライジーア」、異端審問にかけられた男と暗闇を描いた「落とし穴と振り子」、自分に酷似した男によって人生が狂わされていく様を描いた「ウィリアム・ウィルソン」、友の屋敷でおこる不気味な事件を描いた「アッシャー家の崩壊」が収録されています。
ゴシック作品の歴史を感じます。