紙の本
不動産の見通しは?
2016/04/29 01:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ビル管 - この投稿者のレビュー一覧を見る
人口減少の時代に入り、何が何でも不動産を持てばいいという時代ではなくなっている。
その中で、マンションについても不動産とどう向き合っていけばよいかを教えてくれる本だと思う。
長期のローンにはリスクがあるため、賃貸派の自分にとって納得のできる内容でした。
電子書籍
タワーマンションの悲劇
2015/12/26 19:22
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:to-yoshi - この投稿者のレビュー一覧を見る
2020年を前にして、タワーマンションが売りに出されていると言う。2020年に近づきさらに過ぎると値段が下がってしまうらしい。また、裕福な人たちの遺産相続の減税対策にタワーマンションの高層階が利用されているらしい。越後湯沢のマンションを購入した人がTVに出ていた。当時のバブルを経験できなかった人がバブルを感じていると言う。日本の住まいは経済で動いている事に違和感を感じざるおえない。
紙の本
マンション所有の未来
2017/08/11 11:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もりやま - この投稿者のレビュー一覧を見る
マンションは所有するには覚悟は必要だとわかりました。共有している建物に死ぬまで住み続けるには、個別の所有権に限界があり、土地付きの一戸建ての方が気楽です。マンションの存続には立地がすべてで購入には慎重に購入すべきとと実感しました。
紙の本
読んで損はないですが、今一つという感じ
2015/10/17 00:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たけ - この投稿者のレビュー一覧を見る
タワーマンションの問題点を本格的に取り上げたという点では本書の価値は充分にあると思われます。ただ、「では、どのようにしたらよいのか?」「2020年に大崩壊した後に現れる世界はどのようなものか」についての答えはなく、物足りない感じがしました。中国人が所有者になった場合には、言語問題も含めて、理事会で、厄介な問題が起きますよ、と、書かれていますが、当たり前の話で、プロとしての斬新な指摘は見られません。読んで損はないのですが、今一つという感じです。
投稿元:
レビューを見る
2020年にマンションがいきなりガラガラと壊れるわけではなく(もちろん)マンションが高齢化社会になり、空戸が増え、管理費が払えなくなるお年寄りがどんどん増えるので、マンションがボロボロになり、スラム化する怖れがあるらしい。マンションの問題点について、よくわかった。
投稿元:
レビューを見る
色々と勉強になった。
日本のマンションの歴史は、一番古いので築60年。2013年時点で600万戸、約12万棟。築30年以上が約104万棟。→10年後なら277万戸。毎年10万戸が新築されていてその内5〜7万戸が首都圏で建設。戸建の新築は僅か5千戸。
2013年の調査でマンション所有者の73%が50歳以上。住み潰す考えが一般的になり、年金生活で新たな拠出(例えば大規模修繕のための特別拠出など)は難しい。修繕が出来ずに価値が下がっていくことも。
このままのペースでいくと2035年には空き家率30%を超える。それは夕張やデトロイトのように財政破綻した街のそれに同じ。スラム化の危機。
一方で政府が何か対策を打ったとしても、住宅事情がすぐに改善するとは考えられず、将来を充分に考えてマンションを買う覚悟をすべき!
投稿元:
レビューを見る
不動産市場の最前線で感じたものを率直に書き表した「2020年 マンション大崩壊」。
著者の経験・感性が如何なく発揮された著作である。
第1章「地方」の問題ではなくなった空き家問題
第2章 都心部ですすむ「マンション空き家問題」
第3章 老朽化マンションが抱える「スラム化」の恐怖
第4章 問題解決を阻む管理組合という存在
第5章 タワーマンションの将来
第6章 マンションの資産価値を考える
第7章 解決のための処方箋
第8章 不動産価値の大変革を迎えて
管理組合における民主的手続きと日本の私的権利の強大性。
解決のための処方箋を日本社会がどう受け止め、変革できるか。
考えさせられる本でした。
投稿元:
レビューを見る
著者は三井不動産等にいた方。マンションの将来的な老巧化、建て替えが困難、修繕積立日は上がる、といった暗い将来を描いた本。マンションを買おうという気が失せていく本。
投稿元:
レビューを見る
久米宏の番組で紹介していた本。
マンションの価値や、建設問題など。
この本から所さんの事件ですよだったか、NHKのドラマでマンションが売れるっていうやつと繋がるなぁと思った。
越後湯沢のマンションの価値とか色々。
2020年にマンションに何が起きるか。とか。
投稿元:
レビューを見る
ふと、マンションって売れなかったらどうなるのだろう?
と疑問に思う事があり、この本を見つけた。
マンションの購入を考えている人は必ず読んだ方が良い。
漠然と、これからの時代はずっと賃貸でいいなじゃない!?くらいに思っていた自分の考えは正しかったと思った。
この本で指摘されるていることって、極々当たり前のことなのだけど、それが衝撃的な訳で、自分含めて不動産について思考停止になっている人が多いのではないか、と思う。
例を挙げれば、「新築で買ったマンションの三十年後」を想像したか、という問いは当たり前なのに衝撃たっだ。
賃貸なんてお金払っても自分の物にならないじゃん、という事で分譲購入。しかしローン終わった三十年後、築三十年のマンションの一室が自分のものになる訳です。
経年劣化で修繕金は高くなるし、そろそろ立替えなんて考えても、立場も考えも違うマンションの住人の意見が揃う何てまずあり得ない。貸したくても、売りたくても、築三十年のマンションなんて....。子に相続させるのすら気が引けるんじゃないだろうか。
一方の賃貸マンションのなんと潔い事か。
嫌なら引っ越す、ただそれだけ。上の分譲のケースを考えれば、子供もマンションの相続なんて無い方が嬉しいだろう。しかも、支払う金額は賃貸の方が少なくすむのだから、賃貸を選ばない理由が全く見当たらない。
最後の方にマンション問題に対する処方箋が記されているけど、問題点の指摘に比べれば、頼りないこと甚だしい。これから徐々に国レベルの問題になる事は間違いないだろうけど、個人としてできる対策としては、「関らない」の一つだけだと、つくづく思った。
投稿元:
レビューを見る
多くの都市在住者が住むマンションの法的未整備の結果、いずれ吹き出てくる修繕、立て替え、積立金不足の問題が行き詰まることを予言する本書。マンション管理組合の理事長をやって苦労した私にとっては、思わず膝を打つ指摘が多い。
投稿元:
レビューを見る
マンション事情に興味があり、手に取ってみた。
この本を読むと、マンション購入という選択肢はなくなります(笑)
下記参考になったポイントです。
・日本の住宅のおよそ7軒に1軒は空き家。今後も増えていくことが予想されている。大阪市も空き家が多く、田舎だけの問題ではない。
・都心への人口回帰現象が起きており、「郊外に住む」という選択肢は物理的にもありえなくなっている。
・不動産のプロの間では、築5年から10年の中古マンションを購入するのが一番お得と言われている。
・マンションにおける区分所有者の年齢構成が大きく高齢者側に偏ると、「自分の代だけ住めればよい」という発想に立ち、将来に引き継ぐ施策が行われなくなる。その結果、「貸す」ことも「売る」こともできなくなる。
・「住む」だけの利用価値を考えるならば、一部のエリアを除いてマンションという資産はあまり魅力的なものとは言い難い。ローン支払いから解放されてからも、建物維持修繕費や空き住戸問題、他人の管理費未納・滞納問題がある。
投稿元:
レビューを見る
耳の痛い話である。
住んでいたマンションから引っ越して、元のマンションを貸しもせず売りにも出さず、荷物もそのままで放置している張本人だからである。
幼稚園より前から暮らしたマンションは買った当時は億ションだったらしい。
大学1年の夏にばあちゃん所有のアパート4階に引っ越して、それ以来放置しているのだ。
そんなマンションが日本で急増しているという。
上の世代は資産と思っているのだろうが、マンション残される世代から見ると、そんなものは負債でしかない。
部屋に残る大量のゴミ、築30年、40年を過ぎて資産価値はほぼ無い。貸しに出しても売りに出しても人手が付かない。
全く、困る。
困っているのだが、中を片付けてリフォームして、なんてやっている気力があるわけない。
マンションを放置して逃げ出す一方、マンションに立てこもる人たちもいる。
引っ越しするには金がない年金生活。マンションを終の棲家と定めた人たちにとって、マンションの建て替え修繕などは金がかかってしょうがない。
このまま俺はここに住む。死んだ後のことは知らん。カネは出さん。俺に関わるな。
少子高齢化で人口は減っているのに、マンションの着工件数は増えている。
さて、空家だらけのマンションの行きつく先は...。
日本の問題の諸根源は、すべて人口問題につながる。有効な処方箋はあるのだろうか。
投稿元:
レビューを見る
繰り言がおおいなぁ。恐らく、言いたいことはあまり多くないんですね。でも、読者においてピンと来るかどうかがポイントなので、ケースを変えて、話を繰り返してみる。
事実、日本は不動産の所有者が誰であるかの管理が甘いので、空き屋問題のみならず、たとえば道路を一本通すにしても、地権者がどこにいるか判らないってのはザラ。この本のアピールポイントとはズレますが、この辺りから改善していかないとまずいかもしれず。というより、こんなにイイカゲンなのは先進国に例がないとまで言われるほどで、それは、登記が第三者対抗手段でしかなく、所有権者がきちんと異動を届けるよう仕向ける制度がないからですね。もちろん、死んだらそのまま。下手すれば100年以上前に死んでるかも。
あとは、マンションなんかを区分所有するという仕組みがまずいんですよ、きっと。あれはどこまでも、その区画を自由にしてよい権利を買うだけで、所有権は持ち得ないことにしてればよかった。今後はそうしましょう。ぜひ。今まで所有してると思ってた人も、そういう権利に移行する位の強攻策で。
投稿元:
レビューを見る
38歳。
そろそろマンションを購入しようか迷う世代でもある。
そんな時に手にした本書では永遠のテーマ?である、マンションは借りるか?買うか?
について、具体的なデータを元に解説されている。
データが具体的なので雰囲気に流されがちになるこの話題もデータが真実を誘ってくれるので、説得力が高い良書。
結論的にはタイトル通りマンションの価値は大暴落するし、多額のローンに忘れがちな修繕費。一時期にな憧れのタワーマンションも東日本大震災の時の停電やリスクの高さなどを考慮すると、今までのまま賃貸で良いかな。と思えてきました。
不動産業界やゼネコン会社でのキャンペーン文言に、「いつかは夢のマイホーム」「タワーマンションに住もう!」などがあるが、その裏には得する人損する人がいる。
日々成長する子供の身長を柱に刻むために、30年、40年のローンを汲んで高額な一軒家やタワーマンションを購入する気にはなれない…。
データ的にも空き家が毎年がものすごく増えている東京にタワーマンションもたくさん作っていて資産価値を考えてもある程度予想はつく。
- 【驚愕】首都圏の空家率(空き家率)まとめ(マンション購入予定者必見)
http://matome.naver.jp/odai/2137354449697132001
とりあえずは損をしないように、この手のマンションは借りるか?買うか?については敏感にチェックすることにしよう。