紙の本
さらっと読める一冊
2015/11/14 22:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好きリス - この投稿者のレビュー一覧を見る
落ち込んでいて何もする気がない、そんな時にでも手に取りやすい内容です。
この本をきっかけに、明日も前向きになれるかもという本です。
電子書籍
人それぞれですね。
2016/01/11 11:56
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:you - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分がいざ同じ状況になった時どんな考え方をするかは
わからないけれど、参考として頭の片隅にこんな考え方もあるんだなぁと 置いておくのもいいかもしれません。所詮は他人の考えですから。暇な時に読み流すには面白い本だと思います。
投稿元:
レビューを見る
西沢さんという人はクイズ王だった人。
著名人の言葉、エピソードを集めてコメントをつけている。
赤塚不二夫の原稿紛失エピソードは別の本で見た記憶が。
投稿元:
レビューを見る
困った境遇において一流と言われる人たちは
どのように対応したのか?
クイズ形式でまとめられているので、楽しく
読めます。
紹介されているエピソードは本当に偉い人も
いれば、江頭2:50や久本雅美などなじみの
ある人たちも多く、より親しみやすい内容に
なってます。
何十個も紹介されているエピソードですが、
元々知っている内容を除いて、クイズの正解数は
たった1個。。。
まぁこんなものです。
投稿元:
レビューを見る
チェック項目5箇所。本書の最大の特長なのですが、そんな一流の人たちのすごい考え方を、クイズ形式で紹介しています、このクイズ形式と言うのが、実はミソ。「人の言う事は気にするな。『こうすれば、ああ言われるだろう…』、こんなくだらない感情のために、どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう」byジョン・レノン。部下の仕事の時間を確保し、休む時間までも考慮する、そして、最高のパフォーマンスを引き出すのが本当のマネジメントです。「最後に成功すれば、”挫折”は”過程”に変わる。だから成功するまであきらめない」by本田圭佑(サッカー日本代表)。
投稿元:
レビューを見る
いい話だなぁ、でさっと流れていってしまう。
でも、そんな感じでいいと思う。あっという間に読めてしまう1冊。
投稿元:
レビューを見る
新潟で50年間もお米を作り続けている農家の方に、
小山薫堂さんが「今年のお米の出来はどうですか?」と
聞いたときの返答が
「いやわかりません。僕はまだ米を50回しかつくったことがないですから」
投稿元:
レビューを見る
精神を図太くしたくて読書。
現在も活躍するスポーツ選手や芸能人も多く登場するので、いわゆ歴史上の偉人の言葉を紹介する本よりハードルが低く、より多くの人が読めると思う。
赤塚不二夫の言葉と行動がすごいと思った。魅力的な人間性を感じる。
自分の肩書をすぐに何をやっているのか伝わるインパクトのあるものを勝手に名乗ってしまう。
これ真剣に考えてみよう。
一瞬の怒りがその場の雰囲氣をぶち壊す。
怒りの感情は訓練してしっかりとコントロールしたい。
読書時間:約40分
投稿元:
レビューを見る
仕事でトラブルをかかえている自分にタイムリーないい言葉があった。
いつでも、どこでも、どんな場合でも、役目を果たす。
正念場はユーモアで乗り切る。
何のために生きるの?
誰かを幸せにするため。
投稿元:
レビューを見る
困った境遇において一流と言われる人たちは
どのように対応したのか?
クイズ形式でまとめられているので、楽しく
読めます。
紹介されているエピソードは本当に偉い人も
いれば、江頭2:50や久本雅美などなじみの
ある人たちも多く、より親しみやすい内容に
なってます。
小さい事を積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思う。
投稿元:
レビューを見る
クイズ王が、雑学本を読むうちに集めた名言集。
・他人を基準にしたら、明日は描けない。
→他人が設定した基準ではなく、自分で決めたことを達成できるかどうか。
・徹夜は良い仕事の敵だ。
→ベストパフォーマンスを発揮するためには、睡眠をしっかりとること。考える時間、準備の時間をとること。
・時鳥 厠半ばに 出かねたり
→夏目漱石の断る言葉。
・エジソンは3500冊のアイデアノート
→どんな天才にも地道な努力が必要。これができるから天才なのかな。
・うばい合えば足らぬ、分け合えばあまる
→マグロ漁船は持ちつ持たれつ。都会の人も北海道の自給率の高さで生きている。
・酢めしだけの握りを注文
→一流の人の見どころ。ちなみに一流になるには、観察力と、その人を覚える記憶力。
・手作りのプレゼントは贈り物を二回するのと同じ
→そうだよね。うれしいもんね。
・ゴルフ場に無料の朝食ブュッフェ
→遅刻者を減らし、多くの人にコースを回ってもらうことが、両方にとってハッピーに。
・人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人
→ドラえもんはすごい。
・君の話はいの一番に聞かねばと思ってね
君の話はゆっくり聞かねばと思ってね
→要は相手の気持ちに立っているか。気づきを得る言葉だな。
・まずあなたが家に帰って家族を幸せにしてください
→幸せになることは義務。幸せになる人が増えれば、世界はどんどん幸せになるよって。マザーテレサはやっぱりすごい人だ。徳のある人はこういう人をいうんだろうな。
投稿元:
レビューを見る
他本でもあるような名言集を問題形式で紹介していく本。問題形式にすることが他の名言集と差別化しているが私にはかえってそれが邪魔。
一度考えることで記憶に残るかもしれないが良い言葉や心に刺さる言葉はそんなことしなくても記憶に残る。
投稿元:
レビューを見る
一流の人の考え方は凡人には、想像もつかない。考えてみることで記憶に残り蓄積され、いずれ役立つこともある。
投稿元:
レビューを見る
一流の人たちの名言集を、問題形式(?)で寄せ集めてある本です。名言はいろいろなジャンルからチョイスされているので、自分の知らない名言を読めたのは良かったです。
ただ、チョイスはあくまで著者の心に響いた言葉なので、必ずしもすべてが読者の心に響くわけではないと思います。
問題形式なので、名言を読む前に一呼吸おいて自分で考えてみるのも良い読み方だと思うのですが、逆に素早く読み進めたい時に問題・解答・その他太字だけさらっていきやすいです。
逆に、それ以外の著者の解釈等はほとんど不要かな、と感じました。
投稿元:
レビューを見る
雑学本を読み漁るのが好きで、アタック25、クイズタイムショックの優勝経験を持ち、ウルトラクイズの北米チャンピオンを獲得したこともある著者が厳選する、珠玉のエピソード集。
全編クイズ形式でエピソードが紹介されるので「そう来たか!」と、手軽に楽しませてもらえます。
ーゴルフ場が始めた無料ビュッフェサービス。これによって解消されたゴルフ場の悩みの種は何だったでしょうかー
ー日清食品創業者安藤百福氏が、台形の容器に何度いれても中間で止まらなかったフライ麺を、中間で止めることに成功した方法とはー
ー天才フランス料理人ジョエル・ロブションが銀座の名店「すきやばし次郎」で自らオーダーした三貫目はーなど。
あれ?なんか「人生に悩んだら『日本史』に聞こう」テイストに似てる・・・と思ったら、ひすいこうたろう氏がたびたび登場するので、スペシャルサンクス的に参加されているのかも、と感じました。