まさに私の言いたいことを代弁してくれる本です。
2015/10/24 18:08
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:気のない英語老師 - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は高校教員として30年間、英語を教えてきましたが、まさにこの本の言う通り、「21世紀の日本に英語はいりません。」私自身は、25歳の時に英検1級を取得しましたが、その後30年間、1度もその資格が役に立ったことはありません。日本はそれほど英語が要らない国なのです。また、世界で通用するしっかりとした英語を習得したければ、日本語の読み書きの土台をしっかりと作ってから、英語の読み書きの訓練をきちっとするしかありません。私自身は中学校時代は英語は嫌いで、高校は実業高校に行きましたが、高校卒業後、21歳から英語を本格的に勉強し始めて、25歳で英検1級まで届きました。小学校から英語を始めないと十分なコミュニケーション能力がつかない、などというのはデタラメです。むしろ、小学校時代は日本語の読み書きにしっかり時間をかけて、母国語の土台を作っておくべきです。この本の著者、永井氏と同様に、英語教育者として、小学校への英語教育の導入には断固反対します。
日本人であることの誇り
2016/04/25 00:38
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:質屋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
受験のみならず就職でも最重要項目の一つとしてあげられる英語。
その方針は本当に正しいのか?「国際化する世界において英語はますます重要になっていく」のか?日本にとって必要な人材とは?
日本の歴史と現状を鋭い視点からわかりやすく説明していた。
ところどころ行き過ぎ、言い過ぎな箇所もあったが、現在の日本人の盲目的な英語信仰に、そうまでして一石を投じたかった故であるかと思われる。
類似の本もいくつか読んだがこの本が一番分かりやすい。一読の価値あり。
投稿元:
レビューを見る
よく、英語とグローバル化が関連付けて論じられている。しかし、本当は、今の英語教育の行く先にあるのは、フィリピン化ではないだろうか
母語話者、第2言語者、外国語話者
旅行会話の音声翻訳 NariTra, VoiceTra+ 話して翻訳
今後20年で仕事のなくなる確率 翻訳者、通訳者 38%
交渉時、英語民族は相手が歩み寄ってくれることを、非英語民族は自分が歩みよらなければならないことを、それぞれ当たり前にようにおもってきた。機械翻訳を挟んで交渉すれば、両者が同じ程度にやりとりに支障をきたすことになる
2つの言語能力 会話言語と学習言語(その言語で高度に抽象的な内容を伝達・理解できる能力)
会話言語=話し言葉、学習言語=書き言葉というわけではない
会話言語能力 2,3年 学習言語能力 5−7年(個人差が非常に大きい)
バイリンガル プロフィシエントバイリンガル(少ない、どちらも学習言語能力十分)、パーシャルバイリンガル(どちらか一方学習言語能力)、セミリンガル(どちらも会話言語能力のみ)
シンガポール 中国語と英語の新聞が読めるプロフィシエントバイリンガルは12%にすぎない
キャッチアップ戦略 よその人々の規範を理想化し、その人々に近づくことを目指す戦略。我々はキャッチアップ戦略を取る限り、二級の市民に甘んじなければならない
島国日本は、外国に攻めこまれたことがほとんどない。外国に占領されたのは、戦後の約7年間だけだ。そのため、外国の文化を無理やり押し付けられた経験がなく、遣隋使・遣唐使や出島などで、自発的に外国の文化のいいとこ取りをしてきた。そのため、外国の文化や言語をいいもの、ありがたいものと考えやすい
物の価値 道具的価値、装飾的価値 英語に装飾的価値をもとめていないか
世界中の人々が英語を国際語と思い、英米英語を学んでくれれば、彼ら(米英)は膨大な利益が得られる
ケニアは英語が出来ないと国会議員になれない。 国会での議論も英語 英米に筒抜け
英語のみ かたよった世界観
UKUSA協定 イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド エシュロンという通信傍受システムを運用、情報共有
チャーチル ベーシック英語を普及させることは、イギリスにとって広大な領土を併合するよりもはるかに永続的に実り多い利益になる
TPP ISD条項 外国企業が、ある国に規制のために、その国での企業活動をその国に企業と同じ条件で行い得ないと判断される場合、その国を訴えて規制をなくさせることができると定めている
アメリカ人が日本人に求めることは
日本を外国から守っている日本語の障壁を低くすること、英語の会話言語能力を持つこと、ただし学習言語能力はいらない
英語教育への提言
読み中心の原則、小学校英語の停止、母語話者至上主義からの脱却
ガンジー インドを奴隷化したのは我々英語をつかうインド人だ
投稿元:
レビューを見る
英米ネイティブ発音じゃないと英語じゃないと思っている日本人。国際語としてはニホン英語で十分通じる。英語公用化で得をするのは、メディアや教師を売れる英米、日本市場を支配したいグローバル企業。
英米ネイティブ、白人への異様な追従をやめて、使えるツールの一種。
投稿元:
レビューを見る
現実には、今すぐ英語学習の必要がなくなるわけではないかもしれない。それでも、「英語は未来永劫必要なもの」と思いながら学習するのと、「いつか必要なくなるけれども今のところそれなりに意味のあるくらいのもの」と思って学習するのとでは、大きく違う。英語に対して適切な距離を取るためには、機械翻訳の性能向上によって英語学習がすでに必要なくなりつつある、そしていずれは完全に必要なくなる、という認識を持っておく必要がある。
そして、機械翻訳によって非英語民族が英語を学ぶ必要がなくなった世界は、より公平なものになるだろう。それは、非英語民族にとって今よりずっと有利な世界だ。(pp.48-9)
実は日本人の英語の方がアメリカ英語よりも世界の人々に通じやすいことがよくある。
考えてみれば、もっともなことだ。一般に外国語話者にとっては、母国話者の英語よりも、外国語話者の英語の方が聞き取りやすい。外国語話者は、一語一語区切ってゆっくり発音するし、一つ一つの文も短く、特殊な慣用句も使ったりしないからだ。母国語話者はそんな気づかいはしないし、よほど慣れた人でないかぎり、外国語話者に分かりやすい話し方をすることは難しい。
つまり、日本人の英語は、英語の外国語話者にとっては、母国話者の英語より通じやすい。その点では、間違った恥ずかしい英語どころではなく、実に力強い武器なのである。(pp.75-6)
社会階層と学力には相関性がある。したがって、おおざっぱにいうと、学力下位の生徒ほど「今の成績に満足している」割合が増えているということだ。これは、勉強のできない生徒ほど、「勉強なんかできなくてもいいんだよ。君には個性があるんだから」と言われるのを真に受けて、根拠のない自信を持ち、現状を正当化する傾向が強くなっているものと見ることができるのではなかろうか。(pp.153-4)
日本の英語教育は、伝統的に読みを重視してきた。だからこそ、会話言語能力には欠けるけれども学習言語能力は高い、という人材が多く育成された。明治以降、外国に対して言語の障壁を保ちつつ、外国の科学技術を導入する、という絶妙の均衡で国家を繁栄させることに成功したのはそのおかげでもある。
その意味で、読み中心の英語教育はこの上ない大成功だったと言える。
これまでは読み中心でよかったかもしれないが、これからは会話の方が重要になるはずだ、と考える人もいるだろう。でも、通信手段としてメールが電話に取って代わってきていることを考えれば、読みの重要性はこれからむしろ増していくことが予想される。(p.170)
本当に国際的な視野をもつためには、まず自分の国のことをよく知らなければならない。その意味で、自分の国に固有の言語(アイヌ語、日本手話、琉球語など)を学ぶことは、大切なことだ。日本人には、外国語である英語のことにはくわしいのに、日本語以外の自分の国の言語のことは知らない人が多い。日本人には、英語ができれば国際人と思っている人が多いが、それは大きな間違いだ。
そもそも、「外国語ができれば国際人」という発想自体が日本人に独特のもので、まったく国際的なものではない。日本、インド、ドイツ、アメリ��の大学生に、「国際人」の要件をたずねた調査がある。それによると、日本では「外国語能力」という答が圧倒的一位だったのに対して、他の三国では「視野の広さ」か「社交性」が一位で、「外国語能力」という答は八項目中下から二、三番目だった。
じぶんの言語について知ることは、英語に対する意識をよりまっとうなものにする上でも大切だ。日本人の、日本語の各地の方言に対する意識と、英語変種に対する意識との相関関係について調べた調査がある。それによると、日本語の方言に対する関心が低い人ほど、日本語なまりの強い英語を評価しない傾向があることが分かった。
つまり、日本国内の諸言語の多様性に無関心な人ほど、二ホン英語の価値を認識できないということだ。したがって、二ホン英語という日本人の武器を生徒が正しく認識できるようになるためにも、日本国内の言語の多様性を正しく理解することが必要なのだ。(p.185)
投稿元:
レビューを見る
目からウロコです。
賛否両論いろいろだと思われますが、私は賛成です。
ただ、ここにかかれていることに対抗する術は持ち合わせていないから、どうするべきかなーと。
恐るべし、ゆとり教育、英語教育、TTP!TTPについてはあんまりよくわかっていないので、また別に調べてみようかと。
個人的には英語よりスペイン語の方がカッコよくて好きです。全然しゃべれませんけど^ ^
投稿元:
レビューを見る
日本の加熱した英語教育は、アメリカの差し金であり、日本人が英語をしゃべれるようになることは、アメリカの利益になるのだ、ということを様々な例を挙げて説明している。
かなりこじつけに聞こえる。
いちいち反論しながら読み進めてしまった。
一理はあるが、著者の説を全て納得はできない。
ただ、最後の章だけはうなずけるところがあった。
投稿元:
レビューを見る
英語化はアメリカの陰謀。日本人の奴隷化。
そういう危険性もよく認識しておくべき。
バイリンガルは、日本語も英語も中途半端というのは、話を聞く限りそうなんだと思う。
投稿元:
レビューを見る
昨今の英語教育や社会の英語偏重に対して、英語の必要性やどの程度のレベルまで学ぶべきかなど具体的、理論的に反論している本。
英語本のなかでもおすすめ。
投稿元:
レビューを見る
40年間の会社生活である程度英語を使う仕事をしてきたが,普通の会社で英語が必要な人は5%以下だと思う.従って,日本人が英語を学びたがることに疑問を持っていたが,本書はそれを完全に裏書きしてくれる.p59のバイリンガルの分類でセミリンガルになることのデメリットがよく分かった.第5章の提言,すべて大賛成だ.英語以外の言語に目覚めさせる意味で,p179の3群は刺激になるだろう.近所の公民館で子供に英語を習わせているお母さんがたがいるが,自分である程度英語ができる人は,絶対にやらないことだと思う.日本語がうまくしゃべれない人に英語がしゃべれるはずはない.
投稿元:
レビューを見る
この本には「英語ムラ」という言葉が出てきますが、日本の英語学習を取り巻く構造は、「原子力ムラ」に大変よく似ていると思います。この国の英語教育の最大の問題点は、教育とは無縁の者が、己の利となるよう思いついた案を、英語を真剣に学んだことなどない権力者が言われるままに採用し、それが教育現場で強力な強制力を発揮していることにあります。その結果、英語教育は急速に、教育ではないものに変容してしまっています。
戦争と平和、環境問題等、しっかり考えるべき重い話題の課ですら、「質問ゲーム」等で、軽く、楽しく扱われることが奨励され、こうした題材には別の教え方が相応しいかもしれないといった発想自体、授業者は持てなくなるようにされています。同じく言語の教科書である「現代文」の、例えば夏目漱石の「こころ」を、こんな風に教えることなどありえないでしょう。
こうした状況のもと、読むに値する文章は教科書から減っていき、教科書は内容、量とも、薄っぺらなものになってしまっています。その結果、英語とは楽しくなければいけない、或いは、利益を生むためのものといった狭く歪んだ言語感が、隠れたメッセージとして学ぶ側に伝わってしまい、それが拡散していきます。
本書の最大の意義は、英語を取り巻くそうした構造を、データを用いて明らかにしたことです。本当に真剣に英語の学習に取り組み、現在も学習している者、教育の一環として英語の学習を捉えている者は皆、会話重視、早期「教育」、外部試験偏重など、考える力、高度な英語力の養成、ともに期待できない現在の英語「教育」に危機感を抱き、なんとかしなければという思いを持っています。しかしそうした、現在の流れに異を唱える意見が、英語教員向けの研修会できちんと取り上げられ、まともに議論されることは、ほとんどありません。
実情は、英語ムラの要請に沿った「模範授業」なるもののDVDが現場に配られ、多忙の中、それを視聴しないでいると、なぜ見ないのかと理由を問われ、教員は、英語ムラに沿った授業がどれだけできるかを日々測られています。
本書にもそうした記述がありますが、大手メディアがほとんど信用できなくなっている現在、本当に誠実な意見は書籍でしか表明できなくなってきています。本書が、英語教育関係者のみならず、多くの人に読まれることを、心から願います。
最後に、一見あまり関係ないようですが、「本当は憲法より大切な日米地位協定入門」(前泊博盛)、「ナガサキ 消えたもう一つの原爆ドーム」(高瀬毅)等との併読をお勧めします。
投稿元:
レビューを見る
「ベーシック英語を普及させることは、イギリスにとって広大な領土を併合するよりも遥かに永続的で実り多い利益になる」(ウインストン・チャーチル)。「何百万人もの人に英語の知識を与えることは、その人たちを奴隷にすることである。(中略)インドを奴隷化したのは我々英語を使うインド人だ」(マハトマ・ガンジー)。
これらの言葉に象徴されるように、日本人を英米の奴隷化に向かわせているのが、日本人の英語に対する誤解と昨今の英語教育である。その背景には、英米による自国のイメージを良くし、経済戦略の一環として英語を普及させるため、陰に陽に様々な政策があった。日本は、まんまとその手に乗ってしまっているのだ。
確かに昨今の英語教育の早期化、会話重視の方向には、日本経済界の後押しがあるわけだが、その背景には、日本の大企業における外国人の持ち株比率の上昇があり、献金を通して日本の政治に影響を与えている結果でもある。
言語能力には、「会話言語能力」と「学習言語能力」があり、その両方の能力を以ってProficient Bilingualといえるが、日本人の多くの関心は、英語の「会話言語能力」に限られる。つまり、アメリカ人のようにスラスラと話せることに目標がある。「カッコいい」と思うからだ。英語はファッションのひとつなのである。「会話言語能力」を重視し、「学習言語能力」を軽視する教育は、英語による経済支配を目論む側(英米)からすると極めて好都合でもある。
「会話言語能力」を高めるために犠牲にする時間と労力を考えると、総合的な学習能力の低下に繋がるのは明白だ。昨今の英語(英会話)重視の一方にある理数系の軽視が日本の国力の低下に繋がると考える人は少なくないはずだ。英語が話せると一流市民になったような錯覚を多くの日本人は持つが、アジアの国の中で、英語を公用語のひとつとしている国の現状も認識しておく必要があるだろう。
著者がいう、昨今の会話重視の英語教育が日本人にとって害毒であることは認める。そのために、読み(書き)中心の英語教育に戻すことも賛成である。しかし、「世界の主要な地域言語」(アラビア語、ヒンディー・ウルドゥー語)や「日本に固有の言語」(アイヌ語、手話、琉球語など)を含めて、中学生から3つの言語を学ぶという提案には賛同し難い。全ての人が限られた時間の中で学ぶべきものとは思えない。今の誤解の多い英語学習が、他の重要な学習時間を犠牲にしているという著者の問題意識からすると、矛盾しているようにすら感じてしまう。むしろ、日本語能力や数学的な思考力を高める学習時間に振り向ける方が遥かに重要ではないだろうか。
また、全体的に政策者側の視点が中心となっているので、英語学習者側に対してどれほど訴えられるかという危惧も少しはある。
以上のような疑問はあるものの、現在の英語学習についての問題を、様々な根拠を示しながら提起しているので、英米の罠にはまった英会話ブームを冷静に見つめるには、有効だと思う。
投稿元:
レビューを見る
「英米のネイティブが話す英語が世界のお手本という認識は間違い」「小学校から英語を教えても身につかない」「日本人の話す英語はアメリカ人の英語よりも世界の人々に通じやすい」「英語が出来る人を優遇することで本当に優秀な人材を埋もれさせてしまうのは社会にとって損失」.....。 日本における英語教育の隆盛をアメリカによる植民地化と捉え、その脅威に警鐘を鳴らすのは、日本と同じモンゴロイド人種の少数民族であるエスキモー語を専門とする言語学者の永井忠孝。英語を母国語として話す英米やカナダ・オーストラリアなどの人口より、インド・中国・東南アジア・そして日本など英語を第一外国語とする人口が圧倒的に多い点に注目して、英語を学ぶ日本人の「英米コンプレックス」を覆し、アジアンイングリッシュの優位性を唱える。「ジャングリッシュ」しか話せない日本人にも自信を与えてくれる一冊。
投稿元:
レビューを見る
タイトルは『英語の害毒』だけど、言語としての英語の善悪ではなく、英語偏重は良くないね、という話であり、頷ける部分もあります。
現実問題として、あと数十年のうちに覇権がアジアに移り、中国語が大事になるかどうかはわかりませんが(私は、ここまで英語が国際語化してしまった今となっては、国としてアメリカ辺りがどうにかなったとしても、英語の地位は揺るがないと思います)「なんとなく」で英語を勉強し、TOEICスコアを上げることに一生懸命になっている現状があるのだとしたら、そうすることに意味があるのかどうか落ち着いて考えてみる必要はあるでしょうね。
Google翻訳はかなり使えるようになって来ているので、Google翻訳の癖を理解して、訳し漏れを補う、といった程度の能力があれば、今は充分かもしれない、と感じることは私もあります。
日本とヨーロッパでは風土や言語体系が異なるので、日本の小中・高等学校で広く第二外国語・第三外国語教育を導入するのはちょっと難しいかな。
投稿元:
レビューを見る
なぜ英語を学ぶのでしょう? この答えによく使われる国際的、グローバルになる為があります。 ”英語ができれば国際人”といった考えが多い日本人。