「清張」を乗る
著者 岡村直樹
日本における社会派推理小説の先駆けとなったベストセラー『点と線』が発表されたのが昭和32年から33年にかけて。その昭和33年は、現在の天皇・皇后両陛下のご婚約が発表される...
「清張」を乗る
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
日本における社会派推理小説の先駆けとなったベストセラー『点と線』が発表されたのが昭和32年から33年にかけて。その昭和33年は、現在の天皇・皇后両陛下のご婚約が発表されるなど、昭和史にとってエポックメーキングな年であった。また、高度経済成長のさまざまな明暗が現れはじめた年でもあった。本書は、当時の世相を反映した松本清張作品から、鉄道シーンを一挙に再読する試み。
岡村 直樹(おかむらなおき)
昭和23年東京生まれ。慶応義塾大学卒。ローカル紙記者などを経て旅行作家に。日本旅行作家協会会員。川の旅人。文学、歌謡、映画、民俗、歴史、絵画などの方面から川にアプローチして21年。全国109の一級水系すべてを踏破。現在は二級水系を歩いている。平成21年1月、弘文堂から講演集『自然と神道文化―海・山・川』(共著)を上梓。時代小説に描かれている旅のスタイルに注目した『旅する時代小説』も執筆中。おもな著書は『切り絵利根川の旅』『川の歳時記』『寅さん人生の伝言』『とっておきの里祭り』ほか。
※電子書籍の仕様による紙版と異なる図版・表・写真の移動、本文中の参照指示の変更、ほか一部修正・訂正を行っている箇所があります。予めご了承ください。
目次
- 第1章 小説に探る鉄道風俗
- 『点と線』『ゼロの焦点』『張込み』『けものみち』『黄色い風土』『死の発送』
- 第2章 鉄路の果てに人生の岐路
- 『眼の壁』『黒い樹海』『砂の器』『屈折回路』『山峡の章』
- 第3章 東京の郊外電車、西へ
- 『不安な演奏』『蒼い描点』『父系の指』『青のある断層』
- 資料編 路線別作品一覧/鉄道・初出誌(紙)年表
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
松本清張を違った支線から読む
2016/02/29 22:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:めいてつ - この投稿者のレビュー一覧を見る
鉄道トリックのパイオニア、松本清張の名著を鉄道シーンをベースに読み解いて?います。松本清張の作品をはちょっと異なる視点から眺めることができました。