紙の本
企業経営者の必読本です。
2016/11/03 14:03
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ズンベさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
例え奴隷であっても効率良く働かせないと生産は落ち、主人(経営者)の利益を圧迫する。 規律の為にも締めるべきは締め、やる気を起こさせる為に褒美も与える。 企業経営者(特に中小企業の親父)にとって、必読の一冊でしょう。 勿論、中間管理職も読まなければ、リストラの対象になってしまいます。
紙の本
内容最高、読みにくさも最高
2015/10/17 00:18
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たけ - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容は非常に刺激的で面白い。今まで知らなかったことも多く書かれており良書であることは間違いなしです。ただし、読みにくい!とあるローマ時代の貴族が語るという設定で書かれているのですが、私には非常に読みにくいものでした。内容だけを粛々と記述した方が良かったのではないかと感じます。
紙の本
驚きの奴隷制
2017/01/26 14:40
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mikado - この投稿者のレビュー一覧を見る
古代ローマの奴隷制度には現代の資本主義と通ずるものがあることがよくわかる一冊。
世間一般がイメージする奴隷というと、かなり酷い扱いを受けているような印象がありますが、意外に自由を与えられていたりしたようで、現代企業で必死に働く社会人とどちらが優遇されているのか、と考えさせられました。
投稿元:
レビューを見る
古代ローマ人の目から見た奴隷管理法
奴隷制は古代ローマの全時代を通して社会の基盤、あまりにも当然のもの、いらないと言う人はいませんでした。
英米の奴隷貿易では、黒人は本質的に奴隷であり、白人に劣るとされた、古代ローマ人は人種的区別を論じたことがない、解放奴隷が次々に同胞に加わる社会、ローマ人の多くが奴隷の子孫
解放奴隷、人は希望があればどんな苦しみにも耐えられるか、絶望すれば自暴自棄になり何をしでかすか分からない。
実務から見た奴隷制、どんな時代にもその時代特有の矛盾があり、人間社会はそうした矛盾を頭の片隅で感じながらもつっ走る傾向を持つ、
投稿元:
レビューを見る
これほど昔から人間が人間を差別し、労働させるという考え方があり、それがのちの植民地、黒人奴隷などにつながっているんだろうと思う本
投稿元:
レビューを見る
古代ローマ時代、侵略の結果に得られる財産である奴隷。どうやって手に入れるか、買うか、共に暮らすか、しつけるか。その際の主人の心得とは。
ニヤニヤしながら面白がって読む現代の読者は、あれ、これってもしかしてカイシャの作り方だっけ? と本の表紙を見なおすかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
奴隷はどれを買うのか悩むところからが肝心・・・な、なるほど・・・・・・
いや買わないけども
買わないけどもね
投稿元:
レビューを見る
ローマの貴族マルクス・シドニウス・ファルクスが書いた奴隷管理法、という体裁をとって、
古典研究者ジェリー・トナーが書いたギリシア・ローマ時代の奴隷についての解説書。
訳者あとがきにあるように「こんな本が欲しかった! 古代ローマ人が奴隷管理法を語るタイムトリップガイド。生身のローマが見えてくる!」という、ローマ時代の生活には、切っても切れないというか当然のように存在した奴隷について、様々な文献の記述から、いまそこに見えるように生々しく平易に解説した本。
奴隷の立ち位置、奴隷との付き合い方の基本、奴隷の買い方、奴隷への罰の与え方、奴隷の解放について等々、記述は詳細かつ多岐にわたる。
そこには、貶められた獣のように扱われ使役される奴隷ではなく、主人の所有物という法的な立場はもちながらも、存在を認められ、働き、生きた、奴隷という存在が見えてくる。
著者は、「しかし、いくら存在を認められとはいえ、今の時代にはマルクスのように奴隷制を容認し、それを正当化する人はいない。しかし、現代はどの国でも奴隷制は違法であるといっても、奴隷状態に置かれているひとはたくさんいる。Free The Slave というNGO団体の統計によれば、暴力で脅されて労働を強要され、給料ももらえず、逃げる希望さえない人が2700万人いる。現代社会には、古代ローマのどの時代より多くの奴隷がいるのです。」と、本書を締めくくる。
さらに、現代社会には、消費を煽られることによって精神をコントロールされ、給料をもらい自由に生活しているという形をとりつつも、自分の精神は縛られ、稼いだというお金は搾り取られ、老後はクズのように捨てられる、より多くの奴隷的立場にある国民が多くいる。それに強く矛盾を感じた。
投稿元:
レビューを見る
代々奴隷を扱ってきて奴隷の扱いはお手のものという架空の人物・マルクスが語る奴隷管理方法の本。ケンブリッジの教授さんこんな遊び心のある本だしちゃえるんだなぁ。
これを読んだ誰もが思うでしょうが、現代の会社と似ている。勿論ここまではしないよってこともあるけど奴隷の方がマシじゃないのこれってこともある。
奴隷を不当に傷つけたり殺したりが禁止されていたり、自殺未遂歴を開示しなきゃいけなかったりしたのは知らなかった。また開放された後も主人のために働くのが当たり前だと思われてたことも。この辺りもプライペートの時間って何それな会社に通じるところがあって微妙な気分になった。
投稿元:
レビューを見る
こんな本が欲しかった1これであなたも一人前の主人になれる。もう悩まない。>>>訳者あとがきより。
会社に置き換えると笑えない^ - ^
投稿元:
レビューを見る
ローマ時代の人が、いい奴隷の見分け方からしつけ方まで指南してくれます。
奴隷が当たり前に存在する社会の見方を教えてくれます。
奴隷はだめだが、奴隷のような扱いを受けている人は今の日本にもいると思う。
そんな事を考えながら読むと、遥か昔の人権という考えがない野蛮な時代の話(ローマ人は奴隷という存在がない他国の社会を野蛮と言っていたが)というわけではないように思える。
投稿元:
レビューを見る
ローマにおける奴隷のあり方を想像して書いた話。
奴隷は身分的なものは現在廃止されているが、形式上なくなっていても、実質上はなくなっていない。また、奴隷であっても、自由人であっても、現代社会と人間関係においては変わることはなく、普遍的な部分が多いと感じた。
奴隷とは身分ではなく、気品がない人というのが起源だったのではないか。
奴隷の反抗は、真正面からではなく、小さい抵抗からになる。
投稿元:
レビューを見る
著者は古代ローマの貴族だ。といっても、実在の人物ではない。解説者であるジェリー・トナーが作り出した架空の人物だ。トナーは英ケンブリッジ大で古代ローマの社会文化史を専門とする研究者。本書では架空の同時代人に語らせることで、ローマを支えた奴隷の仕事や暮らしぶりを生き生きと描写してみせた。
古代ローマには奴隷があふれていた。正確な統計は難しいが、首都ローマでは3人に1人が奴隷だったと推定される。彼らは田畑を耕し、家長の食事の準備や洗濯、掃除などあらゆる家事をこなす。富裕層にとって奴隷所有は生活水準を示す指標でもあり、手紙の朗読や代筆、食事の時の演奏のためだけに専門の奴隷を持つ者もいた。
興味深いのは、家長が奴隷を単なる「使用人」とみていたわけではなく、自らが支配する集団「ファミリア」の重要な一員と考えていたことだ。ファミリアの繁栄には奴隷の働きが欠かせない。家長は良い働きをした奴隷には相応の報酬を与え、時には結婚も認めるなど、その管理に細心の注意を払っていたという。
解説者のトナーはセネカなど古代ローマ人の著作を史料に、当時の奴隷に対する価値観を読み解く。それでいて内容は堅苦しくない。古代ローマ社会を知る入門書として役立つ。橘明美訳。(太田出版・1800円)
投稿元:
レビューを見る
非常に面白い。ローマ帝国の中で奴隷とはどういった身分であったのかが感覚的に庶民の目線で語られている。
中でも奴隷とは、せこく、ケチで、怠惰で、、、などと書かれている所では尊厳を奪われた結果人間の本質が現れたのではと考えさせられた。
本書と同時にアメリカ南部の映画を見ていたために、つい最近までその奴隷制があったということにも驚きを感じる。しかし人種的には雑多な集まりであったローマ帝国と比較してアメリカ南部の黒人とはなんと生きづらかったのだろうか。肌の色や、白人の醜悪の感覚では最も自らと遠い存在である黒人は決して白人社会には溶け込めなかったのだろう。最もアメリカの統計資料を見た中では未だにそういった線引きが変わってはいないのだが。
投稿元:
レビューを見る
塩野七生の「ローマ人の物語」を愛読した身としては、ローマ人の社会システムや実生活を目の前に描いた本書はそれなりに面白かった。
しかし、もうひとつ読書にのめり込むことが出来なかった理由は、やはり「奴隷制」というものに対する本能的な嫌悪感かもしれない。
今より2000年も前のことだと思いつつも、小生には当時の哲学思想は全く理解できない。長時間労働を強いられる現社会の勤労者ならば、また別の感想をもつのかも知れないが。