踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽
著者 輪島裕介(著)
座っておとなしく聴くクラシックやモダンジャズに対して、ダンサブルな流行音楽を大衆音楽と定義すると、昭和の音楽史に「リズム」という新たな視点が浮かび上がってくる。戦前戦後の...
踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
座っておとなしく聴くクラシックやモダンジャズに対して、ダンサブルな流行音楽を大衆音楽と定義すると、昭和の音楽史に「リズム」という新たな視点が浮かび上がってくる。戦前戦後のジャズに始まり、昭和30年代のマンボにドドンパ、はてはピンク・レディーからユーロビートまで。ロックやフォークとも、演歌やニューミュージックとも違う、「踊る」大衆音楽の系譜を鮮やかに描いた問題作。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ピチ娘?
2021/10/09 06:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:井端隕石 - この投稿者のレビュー一覧を見る
橋幸夫の「スイム・スイム・スイム」の歌詞に出てくる〈ピチ娘〉がずーっと何の事だかわからなくて、ビーチ娘ではないのか?と思っていたのだが、東レの新作水着の名称だと本書でわかった。
リズムで体系
2017/05/11 10:33
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KKキング - この投稿者のレビュー一覧を見る
リズムと言う側面から昭和歌謡を体系化しようとする試み。言うまでもなくダンスはポップス(歌謡曲)とは切っても切れないが、理論としては強引な印象。