2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:塩漬屋稼業 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「ぼくは全宇宙が崩壊するのを見ても、知らん顔をしていることだろう。なぜだって?彼女以外のものなんてどうだっていいからだ」
恋する者の秤にかかると、恋の相手は全宇宙よりもはるかに重いのである。全宇宙…キリスト教世界に対して、恋する者=個人が否を突き付ける。
主人公グリュー青年は金持ちの子息であり、神学も修めうる品行方正な青年である。しかし、贅沢好きで貞操観念のない、そのくせ奇妙な単純素朴さで愛を受け入れるマノン・レスコーに恋をしたのが運の尽き、身を持ち崩していくことになる。
金があるうちは仲睦まじいが金がなくなると気軽に売春するマノン。これにグリューが激昂し、別れたり、事件を起こして別れさせられたり、しかし、その度にマノンが忘れられずに寄りを戻すグリュー。
このグリューがマノンと離れ、危地に陥っているときに助けてくれる年上の友人がチベルジュ。いと徳高き神学青年だ。殆ど同性愛的な愛情でグリューに救いの手を差し伸べ続ける。そんなチベルジュを、キリスト教側の仮想代表者としてグリューは論難するのだ、曰く、
「美徳にせよ、恋愛にせよ、それらが苦難を耐えさせるだけの力を持っているかどうかが問題ではなかろうか?結果から判断するとしよう。世の中にはきびしい徳行からの脱落者はずいぶん見受けるが、恋愛からの脱落者はめったにないじゃないかね」
あなた、恋愛の狂熱に侵されてますな。めったにいないらしい恋愛からの脱落者なら、グリューにはこう一言かけて去りますな。でも、グリューには馬耳東風でしょう。このレヴュー冒頭の引用で、グリュー君が開陳する真理は<恋愛は世界の(つまりの他人の)滅亡を気に掛けない>ということですもの。
しかし、いったい恋愛とは何なんでしょう。他の誰でもなく、ただこのひとが、という想い……
物語の終盤、グリューとマノンはアメリカへやって来る。そして、なんとチベルジュは遥かアメリカまでグリューを探し、その友情を果たしにやって来るのだ。彼のこの無言の、友情というには余りにも深すぎる友情の、滑稽なまでの熱情にこそ、恋が……?
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:白井道也 - この投稿者のレビュー一覧を見る
(表4より)自分を死ぬほど愛している純情な貴公子デ・グリューに、賭博、詐欺などの破廉恥な罪を重ねさせながら、自分は不貞と浪費のかぎりを尽くし、しかもなお、汚れを知らぬ少女のように可憐な娼婦マノン。
日本語タイトルは『マノン・レスコー』だが、原題は『騎士グリュウとマノン・レスコーの物語』。グリュウの回想という形で物語が語られるので、主人公はグリュウです。早い話が“恋は盲目”という物語で、マノンに裏切られても、グリュウはオメデタイまでにポジティブ・シンキング。古典だからまぁいいかと思うのだけど、もっとマンン・レスコーがどんなキャラクターなのか書きこんで欲しかったし、グリュがマノンにいれこむリアリティも欲しい。
翻訳は岩波文庫よりこっちの新潮文庫がいい。ただ文字が小さいので、早く版を改めて欲しいです。
投稿元:
レビューを見る
2006/11/19。現実には、絶対あり得ないだろ、というお花畑のストーリー。最初はグリュウの行動や思考にイライラしながら読んでた。しかし、最終的には、それまで散々だった物語が、一遍に収束していった。混乱の原因が消えてからは、夢から覚めたような感覚。全体を通して、確かにマノンは、恋人に酷い仕打ちをしていたが、無邪気さ、高潔さはどことなく漂っており、決して卑しいと思わせる内容には取れなかった。めちゃくちゃ振り回されたが、後で思い返すと、良い作品だと思えた。
投稿元:
レビューを見る
自分を愛した男にはさまざまな罪を重ねさせ、自らは不貞と浪費の限りを尽してもなお、汚れを知らない少女のように可憐な娼婦マノン。
投稿元:
レビューを見る
フランスの恋愛小説であるが、内容はすさまじい。最期はアメリカでのたれ死にするのであるが、それまでの過程がとんでもないのである。語り手、神学生だったグリューは美貌のマノンを愛したがために、詐欺・イカサマ賭博と悪に手を染めることになり、横恋慕してくる男たちから、自分の恋人を守るために、罪を重ね、二度も監獄にぶちこまれ、父親とも縁を切ることになる。マノンは贅沢好きで浮気性で、考えなしのどうしようもない女であるが、無邪気なところが憎めない。グリューは彼女を憎みながらも愛していく、愛するのを辞めようともするが、どうしても辞められず、マノンがアメリカへ流刑になると、アメリカまでついていってしまうのである。マノンはつきあっていると不幸になるし、自分から「わたしとつきあっていると不幸になる」といっているのだが、どうしても嫌いになれないという典型的な悪女である。恋愛の魔力といえばそれまでだし、頭を冷やして考えれば、登場人物の最大幸福も見つかったであろう。要するに考えてみれば馬鹿な話ではある。しかし、やはり一種の純愛が描かれているのであろう。相手のへの無償の愛という点では、当時の社交会や貴族たちの恋愛ゲームより、ずっと誠実だったであろう。僧になった友人チベルジュに、グリューが「神への愛も苦難を伴うし、恋愛もそれは同じ。だが、恋愛には苦難に値するものがこの手につかめる」という意味のことを述べる部分は、なかなか冒涜的にだが、同時に宗教的な恋愛観じゃないかと思う。グリューの恋愛は破滅的ではあるが、キリストが説いた「愛」に近いものがあるのではないだろうか。彼は愛する者のために自分の生命を使うことを考え、恥辱や困窮のために自殺しようとしたとき、何度も思い直している。身分があれば、監獄からでも簡単に脱出できてしまう所は、身分制の通弊ともいうべきところで、とても「法の支配」とはいえない。フランスも中国などと同じだなと思う。
投稿元:
レビューを見る
光り輝くばかりの美貌で男性を魅了するマノンと、そのマノンに振り回されて破滅していく若き貴公子グリュウ。
とにかくマノンの天然悪女ぶりがすごい。どんどん浪費の限りを尽くして、足りなくなるとグリュウ以外の裕福な男性を捕まえて夢中にさせる。
しかしどんなに裏切られても、グリュウはマノンの魅力から逃れられない。彼女を忘れて真っ当な人生に戻ろうと決めても、目の前に彼女が現れればその気持ちも瞬く間に失ってしまう。恋に狂うあまり賭博や詐欺に手を染め、友人や家族の忠告も耳に入らない。
でも結局グリュウは不幸だったかと言われると、そう言い切ることはできない。
確かに彼の人生はマノンに会うことでがらりと変わってしまった。しかしマノンと出会えたことを絶対に彼は後悔しないだろう。もし人生をやり直せるとしても、グリュウはやっぱり彼女のいる人生を選ぶんだろうな。
こんなにも激しい恋はごめんだが、人によっては幸せと映るのかもしれない。
個人的にはグリュウの友達であるチベルジュが気の毒だった。
投稿元:
レビューを見る
一言で言うと
「空気の読めないバカ女のせいで一人のボンボンが転落していく話」
である。
正直この運がいいだけで常に自分の生まれの良さと優秀さを
鼻にかけるだけで何も考えていない主人公が
ただバカ女に振り回されているだけの話である。
これが一時期はフランスで「恋愛文学の最高峰!」とか
「この物語を読んで心を動かさないものは本当の恋を知らないものだ!」とか
言われていたのだから時代というのは恐ろしいものだ。
300年近く前の話なのにマノンが「ゆとり」に思えて仕方が無い。
あまり信じたくないことですが世界はマシになってきているらしい。
どうぞぶっとんだ価値観に浸ってみてください。
この世界では殺人ですら恋の前では全く罪悪感を起こさせないのです。
投稿元:
レビューを見る
マノンは悪女か、それとも聖女か。
ってか、悪女なんですけどね・・・尻軽って言い切ることができないのが魅力です。
マノンに憧れる女性、多い気がします。
投稿元:
レビューを見る
人は恋のためだけに、ここまで出来るものなのか…。あまりの愛の力の強さにあてられてしまいました。
しかし、主人公グリュウもマノンも、よくもまあ胡散臭く滅茶苦茶な理論を次から次へと吐けるものだ。恋が悪い、恋のせいだと言ったとて、行動に移したのは全部自分なのに。
あと勉強になったことは、妾を囲っておくこともイカサマを身につけることも、彼らが生きているこの世紀では別にいやしいことじゃないらしいです。
「椿姫」で物語の鍵となる小説だったので手に取ってみましたが、この「マノン・レスコー」でフランス文学の破天荒さに目覚めてきました。次は何を読もうかな。
投稿元:
レビューを見る
まるでブランデーのように舌の上で熱く甘く溶け喉を熱く焼き焦がす。
マノンは悪女だけれど愛さずにはいられない。
永劫の罰が待っていても束の間の幸福を求めずにはいられない。エロスは人間にとって最大の苦しみだ。
同一神のはずだが、アラーのほうが慈悲深い。
投稿元:
レビューを見る
「恋愛はけがれない情熱であるはずなのに、ぼくにとって、どうしてそれが不幸とふしだらの原因になってしまったのだろう?」
「私を絶望させるものが、私に至上の幸福をもたらすことができるとは。私は自分の誠実な性質に、あらゆる運命の中で最も優しい運命を期待していたのに、恋愛の最も完全な報酬を期待していたのに、その誠実な性質のために私はあらゆる人間の中で最も不幸な人間になったのだ。」
例えばそうゆうこと。
「君みたいなんだよ、マノンは。」そう言われて手にした本。
読み終わって、ああ、確かにそうだ、と納得。
ただマノンは私より純粋だ。底辺に愛すべき存在―グリュウ―を持っている点で。
投稿元:
レビューを見る
前評判は確かだった。
いつまでたっても悪い癖が抜けず、ひどいことばっかりするマノンなのに、
それは「悪い癖」という言葉でまとめられてしまうことができる。
そのゆえんはマノンの悪気のなさ!!
お金がなくなった途端に公然と浮気をしておいて、可憐にこう言い放つ。
「ごめんね、でもお金がないって耐えられないんだもん…」
悪女である。
しかもこれで嫌いになれないかわいさ(無邪気さからくるのだろうか)があるんだから、さらに始末に負えない。
というか、だからこその悪女なのか。
なんといっても、まっとうに主人公と想い合っている期間は本当にかわいいのだ。
「こんなに愛されて、私はほんとに世界一の幸せ者だと思うの」と、こう来る。
主人公はこれで許してしまうのです。
ついには、「お金がないと浮気しちゃうのは癖だからしょうがない。彼女のためにお金を絶やさないようにしよう」とこうなる。
なんたる思考回路!ここまで来ると幸せ者ですね。
そしてその若さゆえの恋みたいな勢いは最後まで衰えることがない。
この時代にこの作品とは、すごい。
現に、娼婦の悪女、という設定ははじめてのことだったらしい。
うーん、舞台でぜひ見たい。
投稿元:
レビューを見る
恋愛に恋と愛の二つの要素があるとしたら、この物語は恋の極限なんだろうと思います
私にはまったく理解できない思想世界だなーと思いました
君も本気の恋をすれば変わるよ、この物語が好きになるよ、と言われたとしたら、私はそんな恋なんてしたくないです
投稿元:
レビューを見る
普及の名作をやっと読んだんだけど、単純な恋愛をテーマにした作品と片付けられない人間の本質を書いた小説だろう。文章にも含まれるけど、愛、憎しみ、快楽、苦痛、希望、恐怖という感情をここまで書いている作品はそうそうないですね。溺れるぐらい感情移入できるのでまた時間を置いて読んでみたい作品。280年たった今でも楽しめるなんてすごいな。
投稿元:
レビューを見る
主人公デ・グリュウはおバカだ、友人チベルジュはいい人だ、マノンもおバカだ……そう思い、つっこみを入れつつも、だんだんとデ・グリュウに同情し、同調し、マノンに魅力を感じるようになってしまいました。最後に死んでしまうからでしょうか。まあ、もし何だかんだで生き続けたら、たぶんつまらない話だったはず。
しかし、美貌によるハロー効果ではないかと思うほどにデ・グリュウはマノンを「愛して」いるんですね。その愛のもとには何もが正当化されてしまう。その愛がよくわかりました。さすが心理小説。マノンが「運命の女」たりうるのは、視点がすべてデ・グリュウのものだからでしょうね。
最後まで飽きさせず読めた作品でした。まさに劇的。(特にアメリカの描写、効果については……)