紙の本
この芒洋から何を汲み出せるか
2007/04/08 21:54
6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:SlowBird - この投稿者のレビュー一覧を見る
軍部特に海軍にも開戦反対の動きはあったという引き合いによく出されるのが米内光政。昭和12年から14年に海軍大臣。翌年総理大臣となるが半年で総辞職。それから間を置いて、小磯、鈴木貫太郎、東久邇宮、幣原内閣で海軍大臣。三国同盟に反対、開戦に反対、それで内閣は引きづり降ろされる。終戦のために動くが捗々しく進まずに、結局は無条件降伏。敗戦処理に働く。
見識としては、ベルリン滞在などの経験もあるが、山本五十六、井上成美などと足並みを揃えて協調したことを考えると、海軍の人材育成からはある程度当たり前のようでもある。ただ当時の陸軍の独走、強硬な論調、それに引きずられた世論になびかなかったのは、特異とも言える。結局日本を戦争から救ったかというと、破滅へ向かう道に相当に水を差した。これは相当に戦略的に行動しなければ難事だ。米内がいなければ相応の人物が代役をしたかもしれないが、まずは大きな功績ではある。分かりやすさから言えば、ある種つかみ所の無い人物のようでもあり、そういう人物像を資料を丹念にあたって、淡々と、しかし歴史上の位置付けを明確に照らしだしたのが本書だ。
乱世が来るべき時に、必要な、是非にいてもらいたい人物ではある。では我々の社会は再度このような人物(山本でも井上でも)を輩出することができるかというと、正直のところ自信が無い。あるいは生まれうるとしても、当時よりさらに強い世論(メディア)の力で圧殺されるのではないかという危惧もある。
一方では、米内のような人物の育て方、これは難題。美丈夫で女によくもてたという。自己実現のために、権力や愛国心を依りどころにする必要が少なかったとは言える。しかしそれは人間に取っては如何ともしがたい才能である。せめてそのような人物、あるいはその対極のような人物(玉音盤を奪おうとした陸軍軍人のような)を見分ける目も、我々は育てていない。
だからもう一方の、このような人材を活かす(殺さない)社会でありうるか、それにも自信を持てない。
もう八方塞がりである。一つの解は、一人の英雄に頼らない成熟した社会。実は戦後の(戦前も)日本はこれに近かったとは思うが、暴走するカリスマに対しては極めて脆弱でもあるのも現代史が示す通り(それは日本に限った話では無いが)。歴史を繰り返して、いつかは何かしら教訓を得る日が来るのだろうと、なんかそんな妄想を呼び起こされました。
投稿元:
レビューを見る
◇いろいろな面で、非常に勉強になりました。
最も印象的だったのは、
「真の指導者とは何か」を教えてくれる
教科書のように感じました。
今まで読んだリーダーシップの本で、
聞いたことこともないスタイルなのですが、
(つまり、何も言わない。
しかし、内なる信念はハッキリしていて、
最後の最後には、指導力を発揮する)
これぞ、理想のリーダー像なのではないか。
批判ばかりしている自分を大いに反省させられ、
願わくば、かくありたい、と思わせられました。
◇米内とは、偉大な人らしいが、何をしたのか、
かねてから知りたいと思っていたのですが、
本書を読んで、かなり見通しがよくなりました。
あわせて、なぜ無謀な太平洋戦争に突入していったのか
何が起こっていたのか、大戦中に登場する人物像等
様々なことが、よく見えてきました。
◇戦争中、名が残るのは、派手なことをした人であって、
華々しいけれど、評価に値するとは必ずしも限らない。
しなかった人の方は、一般からはわかりにくいので、
真に偉大でも、名は残りにくい、
ということがわかりました。
あの時代にあって、冷静にものごとを見つめ
命を張って、戦争に突入するのを止めようとしていた人が
こんなにいたとは知らなかった、と新鮮であり
そんなことも知らなかったのかと、恥ずかしくなりました。
◇井上成美との、コントラストも、とっても面白かったです。
「米内中将は、二・二六のような変事でもなけれは
慈眼衆生を観るといった感じの、したしみ深い長官だが、
(井上)参謀長はご本人が論理学の教科書みたいな人で
目つきは鋭いし、日常接するのが怖かった」
◇その井上が米内をどう評価していたか、
というところから、本書は始まります。
井上が、
「日本の海軍には、一等大将と二等大将とがあった」
と言っていたのは、有名な話だとのこと。
果たして、誰が一等大将に合格かと言えば、
山本五十六でさえ、条件付きで一等大将とは、
何と厳しい評価なのかと驚きました。
「大将の位がえらいなんて思っているような大将は全員落第なのだが、
この容赦なしの井上成美が、同時代の提督の中で、
無条件で一等大将と認めていたのが米内光政であった」
と言われると、米内とはどんな人物なのか、
一気に引き込まれました。
ちなみに、井上の教え子の某氏によると
「山本五十六さんほか数人が二等大将か、辛うじての一等大将。
あとは東郷元帥を含めて全部三等大将だったのではないでしょうか」
とのことだそうです。。。
投稿元:
レビューを見る
戦後60年経つが、先の太平洋戦争の終結に尽力した一総理大臣を忘れていないか?
その名は、「米内光政」。
1880年に岩手県の盛岡に生を受け、海軍大将で何度も海軍大臣になり、第2次世界大戦勃発後、陸軍大将で総理大臣になった阿部信行の辞任を受けて、1940年に総理大臣になる。わずか半年で辞任するも、その後に総理大臣になり太平洋戦争を始めた東条英機内閣の倒閣や戦争の早期終結に尽くした大人物で、戦後の1948年死去。
この人物を忘れさせまいと、同じ海軍兵が筆を執った。この人こそ、タレント阿川佐和子の父親として有名な阿川弘之氏だ。多くの戦争小説を書いたけど、海軍提督三部作(「山本五十六」、「井上成美」、「米内光政」)は特に、戦争という非常事態における指導者の実力を問う記録文学として有名だ。これは、名著。一読をオススメ。
投稿元:
レビューを見る
いろんな人の証言や資料をベースに米内の後半生を丁寧に描いている。個人的には兵学校の成績が中くらいだった米内の学生時代や若い士官のころの話が知りたかったけど、とにかく彼の大物っぷりがわかった。
開戦と終戦前の日本の国内の政治がどうだったのかをあまり知らなかったので学ぶところ大であったし、特に開戦前は映画山本五十六であったような通りだったのかと思った。
投稿元:
レビューを見る
平生は寡黙にして、なにを考えているのか分からない印象が、いったん抜き差しならない状況になると、己の命を賭けても正しい道を貫き通す凄さがあった。陸軍や右翼の壮士からいつ命を奪われるかも分からない時でも、悠揚としていられたその姿に不思議な魅力が感じられた。無私無欲の人であったのだ。
投稿元:
レビューを見る
帝国海軍の軍人・米内光政の生涯を描いた阿川弘之の作品。開戦から敗戦に至るまでの異常な状況下で大局的な観点で適切な判断により戦争を終結に導いた人物。その生き方は派手ではないものの、リーダーとはどうあるべきか等、色々と考えさせられる。
投稿元:
レビューを見る
アピールしない人だけに小説にしづらいだろうが、よくその魅力を引き出している。終戦及びその直後の収拾の場面がおもしろかった。12.1.4
投稿元:
レビューを見る
2016.9.30
これまた米内光政を礼賛する訳ではなく、史実を丁寧に積み上げて記された名著。
無口ではあったが、人を和ませる人柄だったと。でも、本当に戦争を回避したいのであれば、面倒くさがらずに、人を説得すべきだった。
投稿元:
レビューを見る
『永遠の0』を読み終え、日本海軍物を読むことに。
阿川弘之の海軍提督三部作。
日本海軍が太平洋戦争開戦に否定的だったことは知られていることであるが、米内光政は海軍大臣、首相まで務め、その中心人物でもあった。
若い時の海外経験も豊かで世の中の潮流を冷静に且つ客観的に観ていた。そして根っからの平和主義者であったのだろう。
口数が少なく派手さはないが、東北人(盛岡)にある芯の強さを持ち合わせる。様々なエピソード等を交えて、米内光政の人物像を描き出し、一味違ったリーダーシップ、カリスマの形を感じる。
海軍の組織に対する考え方、仕組みは、現在の官僚社会、企業社会に引き継がれているところもあり、それも意識しつつ読み進めることも興味深い。
以下引用~
・ちょっと奇妙な事実だが、盧溝橋事件の処理にあたった陸軍大臣(杉山)は、中央の要職ばかり歩いてきて、中華民国在勤の経験がなかった。それに反して海軍大臣(米内)は、第一遣外艦隊司令官第三艦隊司令長官として、揚子江方面に通算三年近く勤務し、辛亥革命後の中国を良く知っていた。
『君、揚子江の水は一本の棒ぐいでは食いとめられやせんよ』
・米内のメモには、「独伊は何故日本に好意を寄せんとするか、好意というよりは寧ろ日本を乗じ易き国としてこれを接近し、己が味方に引き入れんとするにあらざるか、最も冷静に考慮せざるべからず」
という記述もある。彼はヒットラーの「わが闘争」を読んでいた。
・『To live in hearts we leave behind, Is not to die,』
(あとに残る者の心の中に生きることが出来れば死はない)
・米内はこの風潮(前海軍大臣が天皇に真実を伝えない)を是正し、井上次官と組んで、燃料問題も海戦の結果も、ありのままを天皇のお耳に入れるように心掛けた。
・武見太郎『しかし、科学技術を振興していけば、日本は立ち直って新しい国に生まれ変わることが出来ると思いますがね』
物理屋でもある武見が反論すると、
『国民思想は科学技術よりも大事だよ』(米内)
投稿元:
レビューを見る
最後まで戦争に反対し、終戦処理を行った海軍大将。井上さんが認める数少ない一等大将の一人。
正直読んでて、米内さんの寡黙な性格に惹かれなかった。艦隊派の面々のようなカリスマ性があればなと思う。
だけど、当時の「バスに乗り遅れるな」に象徴される状況のなか、自らの命の危険を省みず、はっきりと反対し続けたことには尊敬せずにはいられない。
原爆が落とされたときの天祐発言は軍人として如何なものかと思うが、対米英戦の反対、独伊同盟反対の根幹にある、目の前にある様々な物事を積極的に収集し、冷静な立場で判断を下すところは見習いたい。
米内さんを愚将だったと評する人もいるから引き続き調べていきたい。
投稿元:
レビューを見る
豪快な性格ながらも、極限状態では緻密な判断を下せる能力。これが米内が持つ人を惹きつける力だったのか?著者が言うように、陸軍のトップも米内のようなカリスマ性を持っていれば果たして・・・
投稿元:
レビューを見る
評価が分かれる人で、取り上げていない部分もあり、この本だけで米内光政を理解することはできない。だが、この本で描かれている部分も彼の一面として確かにあったのかと思う。全てフィクションだったとしても、物語の主人公としてとても魅力的だった。老荘での理想的な人物像を体現しているとのことで、こういう人には惹かれる。
投稿元:
レビューを見る
うーーーん。相当、当時の陸軍がひどくて
世間もヒステリック状態だったので仕方ないが
本当に太平洋戦争がダメと思うなら死を賭して
留めるべきだったよね。。
投稿元:
レビューを見る
後半の開戦から終戦とその後の話は引き込まれる。特に終戦までの道程は不退転の覚悟がないと出来ない仕事だなと米内という人に感心する。
あの時代にこんなに常識的な人がいたんだな。
にしても、本土決戦、二千万人が特攻すれば戦争に勝てるって、そんなこと国の上層部で議題にあがってる事がまさに狂気の時代。戦争は嫌だな。
たぶん事実だけを淡々と書いた真面目な本。長くて疲れたが読んでよかった。
投稿元:
レビューを見る
日本に必要な人物。少しでもこの方の声に耳を傾け、国民の生活を考えられる人がいれば良かったのに。今の日本も、国民のことを第1に考えて政をしてる方が現れることを祈りたい。
桜の会を弾劾するために、税金の高給取りが子供に見せられない野次を飛ばし、記憶に無い、私の管轄では無いと何十時間も平行線の無駄な時間を費やすのだろうか……