- 販売開始日: 2016/09/28
- 出版社: インプレス
- レーベル: できるクリエイターシリーズ
- ISBN:978-4-8443-8155-6
できるクリエイター Inkscape独習ナビ Windows&Mac対応
著者 大西すみこ , 小笠原種高 , 羽石 相 , 山本潤一 , できるシリーズ編集部
無料で使える人気ベクターグラフィックソフト「Inkscape」(インクスケーブ)の使いこなし方を、作品作りの「レッスン」、テーマや機能別に引ける「リファレンス」、腕試しの...
できるクリエイター Inkscape独習ナビ Windows&Mac対応
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
無料で使える人気ベクターグラフィックソフト「Inkscape」(インクスケーブ)の使いこなし方を、
作品作りの「レッスン」、テーマや機能別に引ける「リファレンス」、
腕試しの「練習問題」の3ステップでしっかり身に付けられる解説書です。
「レッスン」ではロゴやイラストの作成など、プロの作品作りを実践できます。
「リファレンス」ではInkscapeの全機能を8つのテーマに分けて解説。
Inkscapeの多種多様な機能の中から、作品作りに必要な機能をすぐに見つけられます。
「練習問題」では本書のおさらいに最適な問題を収録しています。
レッスンと練習問題は手順で解説しているサンプル素材をダウンロードできるので作品を作りながら確実に学べます。
これからInkscapeを使い始める人はもちろん、すでにInkscapeを使っていて、さらに使いこなしたい人にもおすすめです。
目次
- 表紙
- 読者アンケート
- まえがき
- 本書を読み始める前に
- サンプルファイルのダウンロード
- サンプルで使用するフォント
- カラーパレットのインストール
- Inkscapeの操作に慣れるコツ
- 目次
- Inkscapeの基本
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ドリル形式でわかりやすいです。
2017/04/23 11:16
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:でっちさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
読むだけで無く、実際に操作して学習できるのでわかりやすいです。
本の中で解説に使っているデータは、HPからダウンロードできますので同じデータで学習できます。個人的にはLINEスタンプの作り方のページが面白かったです。
0.91の初解説書
2016/11/09 10:04
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハリセンボンのプー - この投稿者のレビュー一覧を見る
WindowsXPの頃は、G.CREWを使っていて必要十分な昨日だったのですがOSが変わって使うことができません。
1年前にInkscape0.91をインストールして、わからない事はインターネットで検索していました。月に1度程度、印刷機で広告を印刷します。業者に依頼するほどでもないのですがデーターで印刷機に送った方が文字がきれいです。操作を直感的にしていて普段の広告はできるようになったのですが詳しい解説は、インターネットにも書籍も以前のバージョンしかありません。ようやくレッスン4までやりました。老眼なので文字が小さいのが不便です。練習しながら今までしたことのない操作をしましたのでステップアップができました。
Inkscape0.91は、商用ソフトのようなわけにはいきませんがかなりのことができます。
不充分
2018/11/05 17:09
3人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
Illustrator を普段利用していて別途 Inkscape を体験してみようと思いましたが、かなり Illustrator の常識や操作手順が邪魔をしてしまい使いづらかったため、この本を手に取ってみました。
そもそも DTP 向けのソフトではなく謎の不具合もあるのですが、それを知らずに無料版 Illustrator くらいの認識でいると私のようにイライラするかもしれません。
沢山ある Illustrator との違いについては言及されておらず、こうした説明本には付き物のショートカットキー表もなく、そして何より紙面のデザインが見づらいです。
一番疑問に思ったことは、RGB、HSL、CMYK、ホイール、CMS、などのカラープロファイル設定が紹介されているのですが、現段階では CMYK が殆んど機能しない(CMYK がサポートされておらず疑似色表現しか出来ない上にファイルを開くたびに数値も勝手に変わる)のに、「印刷物の色指定に使われます」というような解説しかなかったことです。印刷物のために色指定したい場合は CMYK がダメなら CMS で ICC プロファイルを用いる方法しか無いはずなのに、CMS 側にも特段そういった注意表記がなく、不信感を持ちました。
Illustrator の余計な知識がなく、ちょっと個人的な趣味で RGB カラーの Web 素材を作りたい方には充分な説明書だとは思います。