電子書籍
とにかくやってみましょう
2018/02/11 10:25
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:szk - この投稿者のレビュー一覧を見る
仕事斡旋会社から斡旋される仕事が個性的なこと。監視やバス車内のアナウンス広告を考える仕事、煎餅個包装紙裏のひとことコラムを書く仕事等々。主人公は脳内で色々ツッコミながらも「やってみるか」と職場へ赴く。ちゃんと完結した仕事なんて「監視」の仕事くらいじゃないの。コラム書きも、ポスター貼りの裏の仕事も向いていないわけじゃないけれど、状況が許さず断念。特殊なだけに特殊な事情が絡んでくるあたり致し方なし感が出てて読者もあきらめがつく。主人公の職への情熱は普通だが、普通じゃない周りに巻き込まれて行く様が極上に愉快。
電子書籍
奇妙なお仕事小説
2017/01/30 07:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワガヤ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ありそうでなさそうな仕事をする主人公が、いろいろな人と関わりながらいろいろなことを感じていくが、この本を読んで、健康で職場環境がよく、自分がある程度得意とする分野や仕事で社会に貢献できることは、様々な要素が正常である貴重なことだとおもった。
紙の本
三崎亜記なら「やられた!」と言うかも(言わないか)
2016/12/20 16:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:katu - この投稿者のレビュー一覧を見る
シビアな話なのかと思っていたら、そうではなくて、ちょっとファンタジー系の不思議な話だった。読んでいるうちにこれは何かに似ているぞと思ったら、三崎亜記の小説だった。バスのアナウンスの仕事の話なんて、三崎亜記が読んだら、「やられた!」って思うんじゃないだろうか(思わないか)。微妙な感じの挿絵もいい味出してたね。
紙の本
タイトルがインパクト
2016/03/13 01:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:黒猫 - この投稿者のレビュー一覧を見る
仕事に燃え尽きた30代の女性が、様々な派遣の仕事を通して、仕事というものを見つめ考える連作短篇小説。こんな監視の仕事なんてあるの?って思ったり、バスのアナウンスのお仕事やおせんべいのお仕事など、読んでいて奥深いと唸らされたり。本当に興味深い仕事達が出てくるが、これはあくまで「ファンタジー」と頭の隅に強調して読まないと、暫し現実世界と混乱を覚えるおそれあり?何度見ても唸らされるタイトルがまたすごいと思う。
投稿元:
レビューを見る
燃え尽き症候群によって前職を辞した主人公は、なるべくなにもしなくていい仕事から始めてリハビリをしようと、相談員・正門さんに「コラーゲンの抽出を見張るような仕事」があればやりたいと相談し、様々な仕事を転々とする。
どの仕事も簡単ではありながらもそれぞれにドラマがあり、そんな今まで見てこなかった世界に触れ、仕事と向き合っていく中で彼女が掴むものとは。
生きていくにはお金が必要で、そうなると仕事をしないといけないわけで、だから誰にとっても人生と仕事はなかなか切っても切れないわけで……。
仕事が楽しくて仕方ない、辞めるなんて頭をかすめたこともない、という人は少ないと思う。
だからこそこの話は色んな人に刺さると思う。
出てくる仕事は現実にはそう転がってはないだろうと思う、本当に楽な仕事。でもどんな仕事にだって出来事はある。それが本当に少しだけ不思議で、面白い。
読後、とりあえず毎日の仕事に起きる出来事を楽しめるようにしたいなと思った。
投稿元:
レビューを見る
どの仕事にもそれなりにしんどいことがあるよなあ、としみじみ思った。だけど、津村記久子の主人公はヤル気ない感じなのに、何故か急に変な所で変なヤル気を出す感じが狂気を感じてそこが面白い。そこなあなあでいいよね、というところをなあなあで出来ないから辛いのでは?なんて端から見たら思う。
投稿元:
レビューを見る
面白かったけど、終盤のダラダラと間延びした展開が退屈だった。バスのアナウンスの仕事がなんか不思議で好き。
投稿元:
レビューを見る
面白かった。
長年勤めた仕事を辞め、色々な仕事を渡り歩く。
監視の仕事、山小屋での仕事、ポスター貼りの仕事、どんな仕事にもそれぞれに楽しさ、面白さ、辛いこと、苦しいことがあることに気付いていく。
主人公がどの仕事にも真摯に取り組み、任された範囲だけではなく自分で背景を考え、動くことで物事が動いていくところを見習いたいと感じた。
自分自身も10年以上勤めている現職場に限界を感じつつあり転職が頭をかすめている。そんな状況で読んでいたので、こんな働き方もいいな、辞めちゃおっかな、と憧れを持ちつつ読み進めた。
投稿元:
レビューを見る
お噂はかねがね伺っていたので、なんとなく読んだことがある気になってましたが初読の作家さんでした。
装丁をみて、そういえば私はタイムカードを押したことないなぁと思いました。
バイトの時はなんとなく時間決まってたり日給だったりだし、今の仕事はパソコンのログイン・ログオフで勤怠管理されてるし。
中身は、ちょうど私も転職について考えてたこと、主人公と同い年くらいなこともあって、すごく面白く興味深く読みました。
こういう中休みがあってもいいんだよな、人生って。
と、素直に思えるお話です。
大感動!!!というわけではないんですが、しみじみ心に沁みいるとてもよい時間をいただきました。
あと、読む前におかき準備したほうがいいです。
私は我慢できなくなり、えびせん食べながら読みました…笑
投稿元:
レビューを見る
「こざかしいんだよ」
まあその通りだなと思う。でもそれは、社会に出て十数年もした人間に対しては誉め言葉だ。そうだよくこざかしくなったな私。えらいぞ。
(P.231)
投稿元:
レビューを見る
ありそうでなさそうであるわけない職種の設定が絶妙。ミステリー仕立て。サラメシに取材いってほしい職場。
投稿元:
レビューを見る
主人公が渡り歩く5つの仕事は、どれも風変わりなものばかり。
ちょっと不思議な連作お仕事小説です。
私的には、「おかきの袋のしごと」が面白そうでした。
とりあえず、次のおやつの時間から、お煎餅の袋の裏面を熟読してしまいそうです。
投稿元:
レビューを見る
仕事に燃え尽きて止めてしまった36歳女性、主人公さんが、短期の仕事をいくつか渡り歩くお話。
なにがおもしろいとか最後にすごいオチがあるとかではないのに、ツボでした。
おもしろい・・・。
主人公の仕事に対する意気込みのなさとか心の声、つっこみとか。
1話 みはりのしごと
2話 バスのアナウンスのしごと
3話 おかきの袋のしごと
4話 路地を訪ねるしごと
5話 大きな森の小屋での簡単なしごと
投稿元:
レビューを見る
面白かった。
いつかの無職時代、ビクビクして次に踏み出せずにいた時にこの本を知った。
たやすい仕事はたしかにないけれど、この本を読めば、そんなにビクビクする必要はないし、ビクビクさせる人も本当はそんなにいないんだよって思えてくる。
投稿元:
レビューを見る
燃え尽き症候群で前職を辞め、職安の相談員に紹介され、職を転々とすることになった。
彼女が着いたのは、作家の日常をカメラ越しに見張る仕事、循環バス内のアナウンス広告を作る仕事、菓子袋に書かれる一言を考える仕事、ポスター貼りの仕事、公園内の施設管理の仕事。
そして、最後に彼女が辿り着くのは。
出だしの仕事ぶりでは気づきませんでしたが、途中から、実は彼女は仕事の出来る人なのではと思うようになります。
それぞれの仕事はかなり特殊。
でも、その中でやるべき事をやる姿に、能力の高さは隠しようがなく、最後の決断が潔くて気持ち良かったです。
津村さんの作品の、淡々とした中にも、クスッと笑えるところが好きです。
この作品にも、そこは遺憾無く発揮され、とても魅力的な作品になっていたと思います。