英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる
著者 施 光恒
英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向...
英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!【各界の識者が絶賛!】●佐伯啓思(『さらば、資本主義』著者・京都大学名誉教授)公共精神を失ったグローバル・エリートが日本を破壊する。それが英語化だ。その欺瞞を本書は見事に暴き出した。●水野和夫(『資本主義の終焉と歴史の危機』著者・日本大学教授)日本の経済と民主主義を破壊する「英語化の大罪」を明らかにした力作。凄い本だ。●中野剛志(『TPP亡国論』著者・元京都大学大学院准教授)日本人が抱く直観的な不安に確かな根拠と論理を与えてくれる。これぞ名著。●白井 聡(『永続敗戦論』著者・京都精華大学専任講師)社会の根底から対米従属構造を強化するのが英語化だ。本書は、これと闘うための優れた『武器』である。【目次】はじめに/ 英語化は誰も望まない未来を連れてくる/第一章 日本を覆う「英語化」政策/第二章 グローバル化・英語化は歴史の必然なのか/第三章 「翻訳」と「土着化」がつくった近代日本/第四章 グローバル化・英語化は民主的なのか/第五章 英語偏重教育の黒幕、新自由主義者たちの思惑/第六章 英語化が破壊する日本の良さと強み/第七章 今後の日本の国づくりと世界秩序構想/おわりに ――「エリートの反逆」の時代に
目次
- はじめに/ 英語化は誰も望まない未来を連れてくる/第一章 日本を覆う「英語化」政策/第二章 グローバル化・英語化は歴史の必然なのか/第三章 「翻訳」と「土着化」がつくった近代日本/第四章 グローバル化・英語化は民主的なのか/第五章 英語偏重教育の黒幕、新自由主義者たちの思惑/第六章 英語化が破壊する日本の良さと強み/第七章 今後の日本の国づくりと世界秩序構想/おわりに ――「エリートの反逆」の時代に
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
グローバリズム礼賛への警鐘
2015/09/08 08:23
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:山賊 - この投稿者のレビュー一覧を見る
英語公用化を推し進めていく先に何が起きるか、又こうした英語の問題だけで無く今政府が推進しているグローバリズムがもたらす弊害を著者は警鐘を鳴らす。
著者の警鐘を真摯に捉える事が日本が現在抱えている問題解決の糸口になりうると思う。しかし残念ながら現実は逆方向へと向かっているようで深い絶望感に囚われるが、この著作を多くの人に読んでもらうことで問題意識の共有が出来ればいいと思う。
英語が世界の知能を劣化させる。
2015/09/01 12:34
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:命"ミコト" - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近、日本などで英語公用語化が叫んでいるが、それは愚民化の極みだと言われるのは英語を喋れる人と喋れない人で階層が決まる恐れがあるからだと著者は述べている。
確かに中国だって急速に経済成長が出来たのは英語よりも中国語を大事にしたことで成長した事を考えると納得が行きます。
そういう点で最近の日本や中国、欧州などの英語科教育は新自由主義加速やTPPやAIIBが危険な者になることが分かります。
現にAIIBは中国主導にも関わらず、公式サイトでは英語ばかりだったことを考えると危険な兆候だと言えます。(この辺はAIIBの公式サイトを閲覧すれば分かります。)
だから母国語を大事にしながら英語以外の言語に目を通した方が良いと思います。(例えばロシア語やペルシア語、スペイン語等。)
言語とは単なる道具ではない
2015/08/30 00:04
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:setsua - この投稿者のレビュー一覧を見る
昨今の過剰なまでのグローバル信仰に警鐘を鳴らす一冊。
現在の状況だけでなく英語の教育の歴史をも提示しそれがどういう影響を日本に与えてきたかを教えてくれます。言葉とは過去の歴史の積み重ねであり、それがなければ言葉にならない。そのことを改めて気づかせてくれた本です。
母語の大切さを再認識
2020/05/05 23:10
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ツンドク翁 - この投稿者のレビュー一覧を見る
こどもを対象とした英語教室が繁盛しているようだが、幼児期からの英語学習に何となく違和感があり、こどもの発達に悪影響がなければ良いのだがと危惧していたところ、本書の力強い!?表題「英語化は愚民化」にひかれ手に取った。
内容は、大変冷静な表現ながら、明治初頭の英語化の議論を振り返りつつ、母語で最先端の学問にも触れることができ、豊かな文学にも恵まれ、英語に堪能でなくとも良い仕事に就くことができる現状が、いかに素晴らしいことであるかを伝えてくれるものでした。
従来の日本語になかった概念を「翻訳」し、すぐれた訳語を考案した先人の努力に思いを馳せつつ、これからもこの素晴らしい日本語の世界が守られることを願うばかりです。
英語を日常的に使用することは、日本語の能力を著しく損ない、日本の国力の源泉をも破壊する可能性があることを強く訴えていきたい。その思いがこの表題に込められていると納得です。
日本を大切に思う方にお勧めします!
そしてこどもの教育を考えるとき、ぜひ日本語の絵本を読み聞かせてあげてください。英単語を覚えさせるよりも、素晴らしい時間になると思います。
もっと日本語を大切にしましょう!
2019/06/11 00:25
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:へもへものへじ - この投稿者のレビュー一覧を見る
会社に勤めていると、やたらと横文字を耳にします。
最近の日本社会では、横文字がカッコイイという風潮が有って、みんな横文字を使いたがりますよね。
あれって、一種の欧米に対する劣等感のようなものだと思うのですが、どうなんでしょう?
私は日本語が好きなので、なるべく日本語で会話するように心掛けています。
やっぱり、日本語の方が伝わり易いしね!
この本は、母国語を使うことの大切さを切実に訴える良書です。
是非、普段横文字ばかりを使っている人にこそ読んで欲しいです。
しっかりした主張で、目からうろこが落ちました
2020/01/16 07:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
母語を大切にすることがいかに大事なのか。それを力説するしっかりした主張に首尾徹した内容の1冊です。
読み進め、最後になって著者の主張がしっかり理解でき、目からうろこが落ちました。著者の主張を、ぜひ皆様に購読して理解していただきたい、そんな気持ちになりました。名著です。
私は日本語を大事にします。
なるほど
2020/04/30 04:43
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
色んな意見がありますが、英語化が万能というわけでもないんですよね。考え方のひとつとしてはわかりやすくて良かったです。