電子書籍
身近な雑草の芽生えハンドブック
著者 浅井元朗
道ばたや公園、畑など、身近に見られる雑草約180種が、本葉2~3枚を展開した芽生えで識別。全種について成長段階の写真3点、開花期の生態写真および花、特徴のあるものは果実も...
身近な雑草の芽生えハンドブック
身近な雑草の芽生えハンドブック 1
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
道ばたや公園、畑など、身近に見られる雑草約180種が、本葉2~3枚を展開した芽生えで識別。全種について成長段階の写真3点、開花期の生態写真および花、特徴のあるものは果実も掲載。イネ科については、葉鞘部の拡大写真も収録。原寸大芽生え一覧により、絵あわせで検索できる。自然観察だけでなく、家庭菜園のやっかいな雑草の防除や外来種駆除にも役立つ、初めての幼植物フィールド図鑑。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
雑草も芽生えは可愛い
2012/12/23 16:12
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ポケットにも入れられそうな小さい一冊ですが、なかなか見たことのない植物の芽生えの姿がたくさん載っています。主に「雑草」と言われるものを、各ページに2種。芽生えの頃と成体や花期の頃の写真付きで説明。
面白いのは代表的な芽生えを見開きいっぱいに並べた頁でした。大きさや生えている感じがよくわかります。表紙の写真からも雰囲気は伝わるでしょう。こうして並べてみると、芽生えの頃は大きくなった時とは違った形の葉だったりして「抜くのはかわいそう」なかわいらしさもありますね。
ブタクサ(P21)だって、本葉が2枚出た姿は素敵な模様のよう(シュンギクなどもそうだけど)。カタバミ(P64) の第一葉は、成体と同じ形が双葉の間にまるで花のように頑張っている。「ちひさきものはなにもなにも・・・」というところでしょうか。出版の目的は「雑草が生えてきたときにすぐわかるように」ということのようですが、ちゃんと名前と個性がわかると見方が変わるかも。
見られる時期で冬と夏などと分けてありますが、種の近いものを並べてもありますので、同じ科、同じ属など近いものほど双葉もよく似ていることなどがよくわかります。栽培植物も雑草も、どれも植物であってつながりがあるのだなあ、と妙に感動してしまいました。野菜の種を蒔いたとき、近縁の「雑草」が出てきたら区別が難しいかもしれません。近縁の野菜の芽生えも、比較に載せてあったら「ガーデニング初心者」にはありがたかったかも。
このごろは園芸品種として入ってきた「外来」の植物も増えました。このハンドブックにない芽生えを見つけたらちょっと育てて調べてみましょうか。
自然科学・環境 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む