サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 14件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
一般書

中世の非人と遊女

著者 網野善彦

非人や芸能民、商工民など多くの職能民が神人(じにん)、寄人(よりうど)等の称号を与えられ、天皇や神仏の直属民として特権を保証された中世。彼らの多くは関所料を免除されて遍歴...

もっと見る

中世の非人と遊女

税込 1,100 10pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 9.3MB
Android EPUB 9.3MB
Win EPUB 9.3MB
Mac EPUB 9.3MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

非人や芸能民、商工民など多くの職能民が神人(じにん)、寄人(よりうど)等の称号を与えられ、天皇や神仏の直属民として特権を保証された中世。彼らの多くは関所料を免除されて遍歴し、生業を営んだ。各地を遊行し活動した遊女、白拍子の生命力あふれる実態も明らかにし、南北朝の動乱を境に非人や遊女がなぜ賤視されるに至ったかを解明する。網野史学「職人論」の代表作。

目次

  • 序 章
  • 第I部 中世の「非人」
  • 第一章 中世身分制の一考察──中世前期の非人を中心に──
  • 第二章 古代・中世の悲田院をめぐって
  • 第三章 中世の「非人」をめぐる二、三の問題
  • 第四章 検非違使の所領
  • 第II部 中世の女性と遊女
  • 第一章 中世の女性
  • 第二章 遊女と非人・河原者
  • 第三章 中世における女性の旅

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー14件

みんなの評価3.9

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

あなたの知らない日本の中世

2005/07/17 19:59

15人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:碑文谷 次郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

昨年物故された日本歴史学者が、生涯一貫して探究し続けた「職人」をキーワードとして、本書は、”非人”と”遊女”という、現在一般的に賤視の対象となる人たちの、その発生の起源と変遷についての論考集大成といえよう。
学術論文の故、気安く通読できる本とは言いがたいが、書評者のような全くの門外漢にとっても、中世日本に確かに存在した(筈の)我々の祖先の姿を垣間見ることは、語弊を恐れずに言えば、高質なエンターテインメントを味わう心地よさに通じるものである。
例えば、遊女についていえば、鎌倉時代くらいまでは、決して賤視されていたわけでなく、もしろ天皇に直属する形で宮廷に出入りしていたとのこと。また、非人もこの時期までは、「清目」(きよめ)を芸能として、天皇、神仏に直属する供御人、神人、奇人と同様に聖なる存在として畏れられていたことが、丁寧に論証される。そして、鎌倉時代前までの、「職人」身分は、「天皇、神仏など聖なるものに直属することによって、自らも平民と異なる聖なる存在としてその職能ー芸能を営んだ」と説く。
本書には、(たぶん)たいていの人が知らない、我々日本人の中世の生活が活写されている。非人や遊女を、弱者とか差別の対象として見ないどころか、むしろ、己の芸能を力として生き延びてゆく強靭な生命力に驚嘆と共感を寄せる著者の息吹が伝わってくるようだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

被差別民と女性(特に遊女)に関して書かれた論文を集めたもの

2017/02/27 21:33

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まなしお - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本は、被差別民と女性(特に遊女)に関して書かれた論文を集めたものである。本文中に「このことについてはまだまだ研究の余地がある」という意味の文章がよく出てくるが、これは当然のことであり、どんなに優れた人物でもその一生で日本の歴史が全て解明できるはずはない。それでもこの本は、被差別民に対する理解を深めるために非常に深い示唆を与えてくれる。そして網野善彦の被差別民に対する眼差しはとても優しく温かい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

白状するとオレには巻末の「解説」が最も分かりやすかったっす,はい。

2006/10/05 08:28

10人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:SnakeHole - この投稿者のレビュー一覧を見る

 予想したよりずっと専門的な本だったのでエラく時間がかかってしまった。そもそもはどこだかで読んだ雑誌……だったかどうかもはっきりしないんだが,で読んだ,中世の日本女性は近世以降と違いバテレンもあきれるほど自由に旅や商売を行っていた,という話に「へぇ」と思って買った本で,オレはそんな「ナントカカントカ絵巻のここの部分に描かれている童形のヒトが団扇を持ち高下駄を履いているのは云々カンヌン」みたいな微に入り細に入りした史学研究に興味はないのだが。
 それでも一応門外漢なりに内容を紹介すると,近世以降(現代に至るまで!)賎視,蔑視の対象となっている「非人」「芸能民」「遊女」などは,実は中世までは天皇直属の職能民として聖視されていたことを明らかにし,いかなる社会情勢の変化がこれら職能民をして賎視,蔑視されるものに変えまたそれを固定していったのか,を明らかにすることをココロミた論文集,ということになるんだと思う。なるほど「士農工商」で「工商」が「農」の下にあるウラにはこういう事情があったのか,と勉強になりました。
 え,読んでみたい? 非人,遊女だけでなく,犬神人(いぬじじん),清目(きよめ),傀儡(くぐつ)などの専門用語がなんの解説もなくぽんぽん出てくる上,山のように示された参考文献を「読者も読んでいるのが当たり前」と言わんばかりの文章も少なくないので,あんまりお勧めできません。ちうか,白状するとオレには巻末の「解説」が最も分かりやすかったっす,はい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

身分

2019/09/12 19:49

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る

学校の授業では、教えてくれないような内容になっています。身分差別や、昔の人たちの苦労が、わかりました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/07/08 16:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/06/06 13:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/15 02:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/23 21:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/01/16 20:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/09/29 22:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/03 16:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/06/25 17:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/11/03 09:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2025/01/07 16:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。