雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行―(新潮文庫)
著者 村上春樹
「女」と名のつくものはたとえ動物であろうと入れない、ギリシャ正教の聖地アトス。険しい山道にも、厳しい天候にも、粗食にも負けず、アトスの山中を修道院から修道院へひたすら歩く...
雨天炎天―ギリシャ・トルコ辺境紀行―(新潮文庫)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
「女」と名のつくものはたとえ動物であろうと入れない、ギリシャ正教の聖地アトス。険しい山道にも、厳しい天候にも、粗食にも負けず、アトスの山中を修道院から修道院へひたすら歩くギリシャ編。一転、若葉マークの四駆を駆って、ボスフォラス海峡を抜け、兵隊と羊と埃がいっぱいのトルコ一周の旅へ――。雨に降られ太陽に焙られ埃にまみれつつ、タフでハードな冒険の旅は続く!
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
すべての村上春樹中毒に捧ぐ
2002/04/16 04:24
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:カレン - この投稿者のレビュー一覧を見る
みんな、村上春樹のどんなところが好き?
メタファーのセンスの良さ?
物語に常に現れるもうひとつの世界、地下の国の持つ不気味な魅力?
ジョギングとドーナツ、モンキーズと猫を愛する日常を覗き見できるエッセイ?
好きな理由をあげたら、10や20では足りない。
その中でなんといっても、そのシンプルながら実はとても鋭いユーモアがいい。
この本は、村上春樹の著作の中でも特に好きなもののひとつだが、それは内容とはそんなに関係がない。
聖地アトスの描写は秀逸だし、トルコ編でも村上春樹の筆はさえまくっている。
ただ、この本が素晴らしく、ページをめくる手が止まらずいっきに読み終わってしまうほどおもしろいことは、今さら言うまでもないので、ここでは違うことについて触れたい。
この本の中でひとつ、声に出して笑ってしまうくらいおかしい一文があったので、ここに紹介したい。
アトスの修道院で、数々の聖人受難の図を見せられた感想が、
釜ゆでにされている聖者は「この人はちょっと弱ったな、という顔をしているが、特に熱そうではない」、手足を斧でちょん切られている聖者には、「この人はかなり痛そう」、おなかに焼けた石炭を乗せられた人は、「もうどうでもいいやという顔」、わきの下を火で焼かれている人は「なんとなくとぼけた顔でしのいでいる」と、えんえん村上春樹から見た聖人の描写が続く。
この部分を読んでいたのが電車の中じゃなくて良かった。
こうやって私たちは村上春樹中毒になっていく。
だって、他のいったい誰が私たちをこれほど楽しませてくれるというんだ。
村上春樹さんの視点で見た世界
2023/06/27 16:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る
この人の紀行は独特です。それこそ世界中を旅しているが、どの土地にも深い思い入れを持っていないような気がします。聖山アトスも彼にかかると、珍奇な人々が暮らす辺境といった感じなのが新鮮だった。後半のトルコのほうが旅行記としては読ませどころ豊富で楽しめました。
晴天
2014/08/05 08:28
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きいろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
元の版も好きな作品なので、どこか変更になった部分があるかと、読んでみました。元の版で私が一番印象に残った一文が見当たらず、記憶違いでなかったら、作者の宗教観が変わったかも知れないと思いました。それは、ギリシャの旅の方。宗教に対してより冷静になってる。
トルコの旅の方は、こんなに大変だったっけ?と思いました。私なら、ギブアップしてる。
実を言えば、私は村上さんの作品は、小説よりエッセイや紀行文の方が好きで(小説は重く感じるときがあるから)、こういうのはあると嬉しいです。
辺境の旅
2019/02/13 00:44
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:H2A - この投稿者のレビュー一覧を見る
ギリシャ正教の聖地アトス島。狭い島に女人禁制の修道院がひしめく秘境。村上春樹と2人が巡礼の旅に。断崖絶壁で閉ざされた隠者の世界に心惹かれるが、わりとすぐに終わってしまう(島にいるのは上限3日という制約があるので)。後半はトルコのトラキア地方からイースタンブールを経て黒海沿岸、ソ連国境、イラン・イラク国境、シリア国境を経てエーゲ海側に至る。これがパジェロに乗って2人交代で走破したというから凄い。トルコもまたギリシャとはちがった異郷ぶりで、作者は危険な目に遭ったり(クルド人の武装勢力に囲まれたり)、兵士と交流したり、国道24号線でタンクローリーに囲まれたり、白いドレスを着て馬に乗った少女の夢のような光景に見とれたり、地元の親切な人々に感謝したり無視したり、そんな光景が目に浮かぶ。ヴァン猫、チャイハネ。パン。トルコいいなあと思わせられた。時系列も飛ぶし、行ったところを網羅的に書いていないが紀行文としてかなりおもしろい。
自分にはできないハードな旅!
2002/10/14 05:14
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ローズヒップ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ギリシャもトルコも、「こんな旅、自分では絶対できない!」と思ったからなお面白かった。
ギリシャ聖教の聖地アトス半島の修道院巡りの旅。女人禁制だから私なんて足を踏み入れることさえできない。修道院で出されたこの世のものとは思えない青黴パンを齧りながら、村上春樹もよく頑張った!
トルコでも、三菱パジェロに体当たりしてくる野犬をかわしながら、走り続けた。一口にトルコと言っても広い国。筆者は、5つの部分に分かれていると感じたそう。そういう感覚は車の旅だからこそ得られるんだろうな…うーん、うらやましい!
リアル・ワールド
2001/06/24 22:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:katu - この投稿者のレビュー一覧を見る
ギリシャ篇とトルコ篇に分かれており、それぞれ「アトス—神様のリアル・ワールド」、「チャイと兵隊と羊—21日間トルコ一周」というタイトルが付いている。
どちらか一方を選べと言われたら、私ならギリシャ篇を選ぶ。
アトス半島というギリシャ正教の聖地にある修道院を巡る旅である。世の中にこんな場所が存在するのか、というくらい世俗からは切り離された世界である。そんなアトス半島の修道院から修道院を基本的には徒歩で渡り歩く。修道院は異教徒の巡礼を認めているので、巡礼に訪れた人たちは食事も出してもらえるし、泊めてももらえる。修道院によって料理やベッドにずいぶん差はあるわけだが。
すべてを終えて著書はこのように書いている。
「たぶんそれは宗教云々というよりは、人の生き方の確信の問題なんだろうと思う。確信ということで言うなら、世界中探してもアトスくらい濃密な確信に満ちた地はちょっと他にないのではないかという気がする。彼らにとっては、それは疑いのない確信に満ちたリアル・ワールドなのだ。」
雨天炎天
2001/10/15 13:04
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あんぱん - この投稿者のレビュー一覧を見る
村上春樹の紀行エッセイです。ギリシャとトルコのことについて書かれています。どっちかというとトルコの旅のほうが面白かったです。
この本を読んだほうが実際旅をするより面白いかもしれません。