電子書籍
コクヨのシンプルノート術
2017/10/22 00:27
5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぼくぶうくんだ - この投稿者のレビュー一覧を見る
コクヨの社員が読んでもかなり参考になりました。普段ひとのノートをじっくり見ることはまず無いので100通りも載せてあるこの本は、興味深く読めました。手書きの文字が載ってあるので、これはあのひとのノートかなという、コクヨ社員ならではの楽しみ方も出来ました。
紙の本
おもしろいです
2018/09/06 05:37
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真奈美 - この投稿者のレビュー一覧を見る
自己啓発の1つとして購入しました。とても面白い。じっくり読むより、何度もパラパラとめくり返した方が、効果があるように感じます。
紙の本
さすがコクヨさん
2023/05/04 16:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽち - この投稿者のレビュー一覧を見る
プロの方の使い方がたくさん書かれているので、すごいなと思いました。
こういう風に使ったら、いろいろ考えもまとまりそうだと思いました。
紙の本
実例が豊富
2017/02/14 21:07
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はまやん - この投稿者のレビュー一覧を見る
コクヨ社員の方の実際使用しているノートが記載されています。
私は、自分のノートの書き方を改善したいと思い、購入しました。
実例が多いため、参考になるものもあると思います。
紙の本
note
2022/01/11 21:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:6EQUJ5 - この投稿者のレビュー一覧を見る
コクヨの社員のノート活用術を、具体的に写真付きで解説する一冊。手法が多彩です。こうやって見ると方眼ノートは人気あり。
しかし、意見が多岐過ぎる感じがしました。同じコクヨの本で「コクヨのシンプル整理術」の方が参考になります。
紙の本
シンプルノート術
2019/03/31 01:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
おなじみのキャンパスノートをフルに活用できるノート術。コツが100紹介されているので、自分に合ったものが見つかるといいな。
投稿元:
レビューを見る
うーん。
趣味的なノートばかりみてたときはもっと仕事にも使えるのとかを読みたいとおもったのに、いざ仕事に使えるノート術の本をみたら、結局ペンの使いわけくらいしか、今の私に使えるノート術はなかった。ペンの使い分けは、打ち合わせはボールペン、考える時は万年筆、とか。あとサインペンで書くと気持ちいいぞ、とか。
本当はいいのも載ってるのに、いまいちわかりにくいイメージなのは、紹介されているのが多すぎることと、並べているだけだからいまいちなイメージしか残らないのかなと思う。
投稿元:
レビューを見る
コクヨの社員の方々のノート術が紹介されている。
タイトル通り「シンプル」なコツが100個取り上げられている。中には、「ノートは使わず裏紙で」とか「ブロックメモを胸ぽっけに入れてる」などという、そもそもートじゃないしwwといったものもあるのだが、そこにはその人なりの「理由」があって面白い。
掲載されているノート術がどうこう、ということよりも、彼らがしっかりとした目的意識を持ってノートを選び、書き方を工夫していることが印象的だ。
何のためにノートを取るのか。
何を書くのか。
何を目指しているのか。
ノートの書き方よりも、まずはノートを使う目的をしっかりと考えて、それに合ったノートの選び方、書き方を模索していくことが重要なのだ、ということを教えてくれる。
ノートジプシー、永遠のノート術模索者の私に足りないものはこの視点なのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
コクヨの社員さんたちのノート術集。カタログ的で眺めているだけで楽しい。
ただ、職種もいっしょに表記してあるともっとイメージが広がって楽しかったかも。
コクヨだからといって、みなコクヨ、というわけでなく、無印などもあった。
また、測量野帳という方眼ノートを使っている人が多かった。
建築や間取りのスケッチがとても緻密でうっとりしたが、よく考えたら、コクヨはオフィス家具も販売しているので、それはそうか、と感じた。
投稿元:
レビューを見る
手書きのノートにあこがれて買ってみたけれど、神経がおおざっぱなのと、字が汚いので、全然実践する気配なし。
コクヨなんだけど、コクヨ以外のノートのこともあって、人のノートをのぞき見しているようで楽しかった。測量野帳の使い方については、ちょっと真似てみたいと思って、野帳買ったよね。
積まれたままだけど。
投稿元:
レビューを見る
文具メーカー大手のコクヨさん(ノート販売数で日本一)で働く社員が、どのようにノートを使い仕事をしているかを紹介した本。
自分もやってみようと思ったアイデア
・基本は黒または青で、書き足しは赤いペンで書く
・自分のタスクは赤枠で囲う
・毎日新しいページを使う
・ノートのトップには自分のビジョン、目標を張る
・始業前にToDoを書き下ろす
投稿元:
レビューを見る
会社名を冠にした、文房具メーカーさんの本。
社員の皆さんが、普段どうやってメモやノートを活用しているかを、見開き1人ずつで100人ぶん。他人のノートを眺める機会はほとんどないので、覗き見みたいで楽しいです。中には他社さんのノートを使っていたり、そもそもノートではなく裏紙を活用している人もいて、いかにも「舞台裏をお見せしますー」な感じ。
方眼紙派の人が結構多くて、触発されて文房具屋さんに行きましたが、コクヨのキャンパスノートは罫線タイプしかありませんでした……。
アンケートをとって、文章にまとめたのかな、話題が統一されていて読みやすかったです。
ただ、ノートの使用目的がまちまちで、……それはいいんですけど、いろんな目的の人が入り交じっているのがちょっと分かりづらかった。ノートをスケジュール管理に使う人、アイディア整理に使う人、情報の記憶媒体に使う人、営業や交渉に使う人でノートの使い方は全く違うわけで。ノート種だけでなく、用途に関しても、マークつけるとかでいいので、分類してほしかったです。
とりあえず索引づけと、付箋活用は、やってみようと思いました。
投稿元:
レビューを見る
コクヨの様々なノートだけでなく、他社のノートや裏紙
そして筆記具も万年筆やフリクションなど様々。
個人情報などにはぼかしは入れているものの
基本的には実際のノートがそのまま載せてあるのが驚きです。
自分はだいぶデジタル派になっていて、今紙の手帳やノートは使っていないのですが
この中でも写真やデータ化したら捨てる、などの
使い方をされている方もいらっしゃり、
いろんな使い方が網羅されているのが面白く、
自分の参考になるアイディアもここから得られるのではないかと思います。
投稿元:
レビューを見る
※Kindleで読了
コクヨのキャンパスノート横罫(A5)はもう何年も仕事で愛用していて、色々浮気しても結局戻ってきてしまう。
なので、コクヨの社員さんが実際どのようにノートを使用しているのか、そんな工夫を取り入れればと思い読んでみました。
――――――――――
ノートは大きくわけて3種類。
★方眼…論理的に展開したい、図をまとめたい、アウトプット
★横罫…議事録やメモを正確にまとめたい、インプット
★無地…とことんクリエイティブ
と大きく分けることが出来、自分の職種や使い方でどういうノートが使いやすいかが分かれるとのこと。
仕事ノートは横罫しか使ったことがなかったですが、
アイデアだしやまとめに方眼を取り入れることも検討しようと思いました。
・
使い方の工夫がずっと続いてある本なので、本気で興味のある方以外は飽きてしまうかもしれません。
人のノートを覗くのが好きな私にはたまらない本ですが、それ以外の方はエッセンスだけ取り入れるのをオススメします。
・
方眼ノートの使い方が一番人それぞれバラエティに飛んでてためになったような気がします。
投稿元:
レビューを見る
様々なノートの取り方が紹介されています。
ただ、私は私なりの取り方を自分で考える方が性に合っているようで、あまりこれを真似しようと思えませんでした^_^;