芥川賞物語
著者 川口則弘
一冊で芥川賞まるわかり。芥川賞の全歴史とエピソードが一冊に。市井の愛好家が、愛と外からの冷静な目で著した芥川賞“非公認”本を、文春文庫から堂々刊行。賛辞も非難もすべて盛り...
芥川賞物語
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
一冊で芥川賞まるわかり。芥川賞の全歴史とエピソードが一冊に。
市井の愛好家が、愛と外からの冷静な目で著した芥川賞“非公認”本を、文春文庫から堂々刊行。
賛辞も非難もすべて盛り上がりの血肉にしてきた恐るべき文学賞・芥川賞。
1935年の創設から八十余年、第1回から第155回まで、受賞者、選考委員、候補者、マスコミが繰り広げてきた壮大なドラマを、著者独自の愛と棘ある視点で描き、「日本一有名」なこの賞の秘密を解き明かす。
いちばん面白くて読みやすい芥川賞史。
事件上等!文運隆盛!の八十余年
・「新人賞」なのに世間では破格の扱い。
・派手な受賞は叩かれる。地味な受賞は嘆かれる。
・太宰治の怒り、車谷長吉の「五寸釘」!?
・そして「火花」の250万部突破――
「文藝春秋がなぜこの本を文庫にしようと思ったのか、いまだによくわからない。
もしかしたら、これが芥川賞の恐ろしさなのかもしれない」(著者)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
日本人は芥川賞が大好き
2017/01/20 08:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この文庫本のもととなるバジリコ版の単行本が出版されたのは2013年の1月で、書かれているのが日本でもっとも有名な文学賞である芥川賞の歴代受賞劇にかかる悲喜劇事情である。
当然そのあとも芥川賞は営々と続いているわけで、今回の文庫化にあたっては単行本化のあとの第148回から第155回分が追記されている。
ちなみにこれらの回の受賞作を即座に言える人は少ないのではないだろうか。
言えたとしても又吉直樹氏の『火花』(第153回)か、せいぜい前回の第155回の『コンビニ人間』(村田紗耶香)ぐらいだろう。
二つの間の第154回の受賞作すら忘れている人は多いのではないか。
発表時には注目される。
しかし、それがいつまでも続くわけではない。
そのあたりにことを川口氏は文庫本の版で「何十年やっても、百五十回以上やっても、結局深く興味をもつのは一部のマニアだけで、大多数に浸透することはなかった」とし、だからこそ「長年にわたって芥川賞が注目を保ちつづけている理由」と、煙にまくような説明をしている。
私が考えるのは習慣である。
芥川賞は単なる習慣に過ぎなく、習慣ゆえに人々は安心しているだけのような気がする。
さらには出版事情とも密接につながっているから、この賞があるだけで本の売れ行きにも影響することは間違いない。
芥川賞の一方で直木賞がある。
著者の川口氏は「文庫版あとがき」にでも、自身が直木賞好きであることを告白しているが、残念ながらこうして文庫本化されるのは芥川賞の方だ。
つまるところ、日本人は芥川賞が好きなのだ。
文学賞から見る文学
2017/11/11 23:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
文学賞と言う観点から文学を見ることはあまりないが、やはり文学賞と言うものが作家の生活に直結する以上、文学賞と言うものは文学にも大きく関係するのだろう。
この本を読んで様々な疑問が解けた。年に二度、芥川賞の季節になると始まる芥川賞の回数の問題に関しても、この本を読めばおのずとわかるようになると思う。