紙の本
彼女の作品の主人公は気持ち悪いが、読まないではいられない
2021/03/14 21:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
私が好きな作家の作品でも、基本的に西加奈子氏や辻村深月氏、小川洋子氏にでてくる人はいい人が大半なのだが、村田沙耶香氏の作品出てくる人は主人公からしてできればお近づきになりたくない人が大半だ。その最たる人が「コンビニ人間」の恵子だったのだが、この作品に登場する恵奈という主人公もそれに並ぶお近づきになりたくない人だった。恵奈の母親は母性がない、そこで恵子は「カゾクヨナニー」という密かに「ニナオ」(こんな命名彼女でないと無理)と名付けたカーテンと実施することで「家族愛」を得ている、恵奈は彼氏も彼女を家族愛を得るための道具としか見ていないことに気が付く、おかしくなった彼女を見て家族は「カゾクヨナニー」を突然始める、と、書いていて気持ちが悪くなるようなあらすじなのだが、この気持ち悪さが読んでいて快感なのだ
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:テラちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
小学生の女の子が大人になるまでの過程を、「家庭」を舞台に描いていく。当然、初潮から本格的なセックスまでが登場するわけだが、他方、家族とオナニーを足した「カゾクヨナニー」なる造語も出てきて、最高に面白い。「コンビニ人間」で芥川賞を獲ったが、本作の方が上質ではないか。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:お餅猫 - この投稿者のレビュー一覧を見る
前半中盤は非常に読みごたえもあり
すいすい読んだのですが
個人的におちがいまいちしっくり来なかったのは残念です
紙の本
村田沙耶香さん、最高。
2016/11/02 17:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:スカイ - この投稿者のレビュー一覧を見る
村田沙耶香様の本は、いつも発売を待ち焦がれて購入しています。
タダイマトビラ。
最高ですよ。
世界観に、最初の一行から吸い込まれました。
私は、男性に是非読んでほしいです。
そして、女性の内面を、この本から読みとってもらいたいです。
投稿元:
レビューを見る
才能がありすぎというか、やっぱり村田さんの書くお話は良い意味で本当に怖いよな……ぶっ飛んだ設定でも、自分とは違う価値観でも、描写が落ち着いていてお上手だから「あれ?怖い気がするけど、おかしいのはこれを怖いと思うわたしなのかな?」って思っちゃうんだよな………読んでいて心地良い作品ではないけど、どんどん引き込まれてしまう。解説の文章にあった、「異物」を「異物」のまま受け入れられるだろうか、という表現がとてもしっくりきた。村田さんの本は、甘い砂糖でコーティングなんかせず、ぼやかしたりせず、確かに異物なんだけど、決して違う世界だとは思えないんだよなあ。そこがまた怖い。
わたしにとっては読みたくなるときと読めないときの差が激しい作家さんです。わたしの脳が異物を求めてるときは読みたくなる。本当に本当にすごい人だと思う。いろんなお話を書いていただきたいです。
投稿元:
レビューを見る
んんん~私には分からないやつ。
これ最後どうおさめるのかなと思ってたらこういうラストね~凡人には理解できなかったです。この人の前読んだのは好きだったのでぼちぼち読んでいくと思う。
投稿元:
レビューを見る
なんでしょう、怖いです。「家族欲」って。少女とその家族を描いていますが、こんな家族あるんか、いや、あるかもな、、、と思わされました。ただ、最後はよくわかりませんでしたが。。。
投稿元:
レビューを見る
母親が「産んだからって、どうして必ず愛さないといけないの?」
という子供に対する考え方が普通では考えられないです。
父親は仕事に励んでいるという名目で母親に対してもあまり関心がなく、
愛情に飢えている子供たちにもあまり目を向けることなく過ごしているのも
両親共に家庭放棄、育児放棄に近いなと思ってしまいました。
こんなことだから主人公の恵奈は家族という形にも憧れていたり、
本当の家族というものや自分の居心地の良い場所などを
見つけたくなったのかもしれなかと思いました。
それがカゾクヨナニーという奇妙は行動にもなっていったわけですが。
これも一見すると奇妙な行動と思ったりしますが、
形を変えれば自分の居心地の良い場所というのは誰にもあることなので
理解しようと思えば出来ることだなとも思えました。
弟も姉に例え的を得たことを言われていても、
それに動じず反抗をしていたのは
実は本当の心や弱みを見せたくなかったのではないかと思えました。
家族という形をこのような視点から見てみるとても不思議で
改めていったい何なのだろうと考え直してしまいました。
ラストの方ではSFのようなファンタジーのように
自分探しの行きついた所が描かれていて意外な展開になり吃驚です。
「コンビニ人間」の時にもユニークな世界観で驚きましたが、
こちらはもっとスケールの大きな空間になっているので別世界のようでした。
所々に少しグロテスクな表現があったりしますが、
これが村田さんの独特な世界観なので斬新で
想像力を掻き立てられた作品で面白いなと思いました。
投稿元:
レビューを見る
2011年の著書
村田さんの最近の作品を読んでいたが過去に何を書いていたのか知りたく少し古めのものを手にとってみた。
……揺るがない!
親に愛されない子供の家族欲と世の中の家族観を描いていると思って読みすすめたのだがラストは揺るがない村田ワールド。
この世界の矛盾から逃げるのには細胞に戻ったり原始にもどったり宇宙人になったりするしかないのか?
途方もない絶望を想像を絶する表現でみせてくる。ついて行くのが精一杯な村田ワールドだけど他の作品も読みたくなるのは不思議。
投稿元:
レビューを見る
母性に倦んだ母親のもとで育った少女・恵奈は、「カゾクヨナニー」という密やかな行為で、抑えきれない「家族欲」を解消していた。高校に入り、家を逃れて恋人と同棲を始めたが、お互いを家族欲の対象に貶め合う生活は恵奈にはおぞましい。人が帰る所は本当に家族なのだろうか?「おかえり」の懐かしい声のするドアを求め、人間の想像力の向こう側まで疾走する自分探しの物語。
投稿元:
レビューを見る
フィクションを書くというときに、現実に何かを足したり現実の何かを入れ替えたりするのではなく、現実そのものが持っているフィクション性を引き算することでその外に出るというような。もちろん、この作品において引き算されるフィクションとは、家族である。
家族の愛に飢えていてそれを自分で工夫してなんとかする主人公は、普通なら異常なものとされ、成長の過程で現実の家族と和解するとか、それができなくても新しい家族を見つけて満たされるとかが成功とされる。あるいは、ついに家族愛にめぐりあえなかった不幸ということになる。だが、この話では、家族という欲望自体が「人類」と一緒にフィクションとされて、生命体へと退化することが、最も合理的であるかのような気にさせられてくる。
あと面白いのは、周りの恋愛が幼く見えるところだろう。彼女の家族欲が真剣すぎるだけに、家族欲にたどりつかず恋に燃える男とか、家族欲なのだろうが熱狂的で地に足がついていない男は、ぴんとこない。彼女の欲望は真剣だから、家族はオナニーのしあいであってはいけないし、持続的なものでなくちゃいけない。この欲求不満に耐えてそれ以外のものを受け容れるためには、彼女は他の人間全てを生命体に還元する必要があった。
設定こそ突飛で独創的であっても、物語の運びにはやり過ぎ感とか余計な飛躍とかが感じられず、それでもぐいぐい盛り上がって引き込まれる、みたいなところがある。読者を置いていかないようにかなり気が配られているのだろうな。
投稿元:
レビューを見る
家族という生活形態を成しながら絆を持たない親子4人。長女の冷めた視点から形骸化した人間関係を描く。この世の事とは思えない展開なのに一皮むけばどこにでもありそうな話だと思えてきてしまうのが恐ろしい。
投稿元:
レビューを見る
両親には満たしてもらえない欲求を、名前を付けたカーテンに抱擁されて処理してる。
そんな子ども時代。
そして大人になってから。
人が社会で生きるとき、普通はあるもの、できることが前提になっているから
それがない人は愚かに、おぞましく見えるけど、じゃあ...。
投稿元:
レビューを見る
「タダイマトビラ」
これは難しいことを。
恵奈の母親は母性に倦んでいた。家のことは作業として淡々とこなすだけ、恵奈と弟の啓太に愛情を注ぐことはない。そんな母親を避けるように父親は意図的に家に居なくなり、啓太は、より母親の愛情を求め、そして、失望していく。そして、恵奈は「カゾクヨナニー」という密やかな行為で、抑えきれない「家族欲」を解消する。
恵奈は、高校に入り、家を逃れて恋人と同棲を始めたが、お互いを家族欲の対象に貶め合う生活に恵奈は気づいてしまう。この時の恵奈が受けた衝撃はとんでもないものだっただろう。恋人が恵奈に求めていたものは啓太が母に求めていたそれであり、そんな啓太を恵奈は鬱陶しがっていたわけだから。恋人との関係は啓太との関係よりある種濃いのだから、受けたインパクトはとてつもない。
テーマは家族。人が帰る所は本当に家族であるのかを現実的に幻想的に、そしてホラーチックに書き上げているのは、流石と感じる。ただ単に現実的に書くだけでなく、現実的だからこその怖さがあったり、理想的な家族との乖離を幻想的な手段で終結させたり、一般的な家族がテーマの小説とは違う。蟻を潰す辺りはホラーなんだけど、結局この行為が、家族とは何かに対しての解になっていて、扉に続いていく。ここのくだりは印象的。
また、個人的には表現の仕方が凄いなと。ニナオとのカゾクヨナニーという表現によって、一気に「ああ、これは普通の家族ものじゃないな」と。オナニーという性欲解消を家族に対する欲の解消という観点で表現し直すのは凄い。
村田沙耶香とは、王道になりがちなテーマを変わり種にしちゃうな、と改めて感じた一冊。
投稿元:
レビューを見る
"コンビニ人間"における発想の突拍子無さを体験して、他の作品も読みたくなった本著者。本作が勧められているのは何度か目にして、上記の次に手に取ったもの。やっぱり独特ですね。題名からは全然予想できんかったけど、まさか全人類を否定してひっくり返してくるとは。彼氏をほっぽらかして家庭に戻ってからの急展開が衝撃的。その彼氏も、結局それっきりだし。物語が破綻する一歩手前の荒業。素敵。他の作品も読まなくちゃ。