- みんなの評価
- あなたの評価
評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
- 販売開始日: 2017/04/07
- 出版社: good.book(NextPublishing)
- ISBN:978-4-907554-87-3
竹中工務店における建築技術者育成の取り組み(KAIKAケーススタディ)
著者 一般社団法人日本能率協会 , 日本学術振興会経営問題第108委員会
■先行き不透明なVUCAの時代に、組織・個人と「社会」とのつながりを強化するためには何をするべきか?個人は成長しているか?組織は活性化しているか?組織の社会性は向上してい...
竹中工務店における建築技術者育成の取り組み(KAIKAケーススタディ)
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
■先行き不透明なVUCAの時代に、組織・個人と「社会」とのつながりを強化するためには何をするべきか?
個人は成長しているか?
組織は活性化しているか?
組織の社会性は向上しているか?
これらを各企業内で自問自答しながら、向上させていくための好事例として
日本能率協会が行うKAIKA Awardsの事例を中心に
経営問題第108委員会と共同で、企業活動を分析・解説しました。
自社の施策検討のために他社事例を調べ、ベンチマークすることは重要ですが、
他社の施策をそのまま導入してもうまくいくとは限りません。
とくに、組織や風土に関わる課題は、短期間の施策で解決することは非常に困難です。
各社の事例・施策を深く分析、一般化・普遍化し、
どのような背景や風土のうえで、施策がいかに機能したのかを理解したうえで、
自社の背景や風土にあてはめるためにはどういったカスタマイズが必要なのかを考え抜き、
自社の経営に「インストール」していく必要があるでしょう。
是非、本書でご紹介する事例を参考に、
自社での展開、あるいは組織のベンチマークスキル向上のためにご活用ください。
<収録ケーススタディ>
建設大手である竹中工務店が、
「人材」が大きな課題として挙げられる建設業界において取り組んだ、
体系的な人材育成の仕組みとその成果について分析しました。
(本文より)
“よくありがちな座学型のOff-JTではなく、体験型のOff-JTを指向しており、ものづくりの「型」を若手の建築技術者に学ばせることにとりわけ主眼がおかれる。”
“竹中は「道」における「守・破・離」の考え方を研修に応用し、各段階において技術者が身につけるべき基本事項を設定している。”
<KAIKAブックス>
あらゆる多様性が広がる現代社会において、企業活動に求められる考え方とは何か?
「個の成長」「組織の活性化」「組織の社会性」3つを同時に実現する経営モデル「KAIKA」に基づく活動・プロジェクト成果を、
「KAIKAブックス」シリーズではご紹介します。
目次
- 1|解説編|竹中工務店における建築技術者育成の取り組み
- 本ケースの課題
- 1.建設産業の特徴
- 2.竹中工務店の企業情報
- 3.竹中を取り巻く環境変化と研修センター設立との関係
- 4.研修センター設立に向けての歩み
- 5.研修センターの施設概要
- 6.研修センターにおける研修内容
- 7.研修プログラムの成果
- 8.研修センターの今後の課題
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む