紙の本
私も気になる金持ちの家の中
2019/01/28 16:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
金持ちの家の中というのはなかなか見ることができないし、それも有名人の家の中というとなおさらなのだが、この作品に登場する西さんはとにかくこの家の中が見たくてしかたがなくて、とうとうそこの家族と友達になってしまって侵入に成功してしまうのだが、この人が嫌な人ではなくて、ちょっと変わっているけど愛すべき人として描かれている。大けがをしてまでもその家の浴室をのぞいてみたいなんてとにもかくにも変わった人なのだが、私も好きかもしれない西さん。でも、私も昔、とても気になっていた洋館があったのが、とても西さんのような行動はとれなかった。あの家には、一体どんな人が住んでいたのだろうか。
紙の本
柴崎友香の小説には不思議な雰囲気のものが多いが、ここに収められたものにはその感じがより強くする
2019/01/21 18:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まなしお - この投稿者のレビュー一覧を見る
不思議な小説群である。柴崎友香の小説には不思議な雰囲気のものが多いが、ここに収められたものにはその感じがより強くする。特に「春の庭」では、唐突に語り手が変わる。それが不自然ではなく感じられるのが面白い。
紙の本
中々心が持っていかれなかった
2018/02/12 15:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もちっこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
初めて手にした作者です。賞をとられたそうなので読んでみようと思った次第で。。。
受賞作を含めた短編で、建物に関連する話でした。「春の庭」は、そこまで家にこだわりかと疑問を投げ掛けてしまうぐらいの執拗さ。登場人物の性格・性質がこうだから芥川賞なのかと深読みしてしまいました。
読み進めていても心が入り込めず、情景は想像しやすいのですが話の流れもいまいち。
私が未熟なせいか良さがわかりませんでした。
紙の本
合わない
2018/07/15 10:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねこまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
芥川賞受賞というのに惹かれて買ってしまったが、文章、描写は別に嫌ではないものの、内容に全く入り込めず、読後も「どうして賞を取ったんだろう」と思ってしまった。
紙の本
建物の物語
2017/06/08 01:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:イシカミハサミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
終始ピンとこなかった。
おそらくは自分が登場人物にばかり目を向けてしまったからだ。
この物語はうつりゆく建物の話だ。
個人的には、建物なら、終わってしまった物語のほうが興味がある(廃墟)
投稿元:
レビューを見る
自分が到底住めない家に憧れること、何となくわかる気がするなぁ。色々な妄想をしてみて、実際に中に入って色々感じてみて。最後の太郎は何を感じたんだろう。自分の身の丈?それはよくわからなかったけど、何となく気持ちはわかるなぁ、という感じ。
投稿元:
レビューを見る
芥川賞受賞作ということで柴崎さんの作品を初めて手に取りました。
「春の庭」は水色の家を中心にそれを好きな人とアパートの住人との
日々の日常生活模様が淡々と描かれていています。
読解力の不足なのか想像力が乏しいのか
何が伝えたいのかよく分からず、心に響くものがなく、
頭にも特に残ることなく終わってしまいました。
ただいくら身内の物の形見と思っても
太郎がすり鉢と乳鉢をいつまでも持っていたのが薄気味悪かったです。
主人公の太郎が途中でわたしになったり、
視点も太郎から違う人へと変わったりと
一人称から二人称になったりと変化するので少しややこしかったです。
それが文章のトリックなのかとも思いましたが。
「糸」、「見えない」、「出かける準備」も
ある建物を中心としてそれを取り巻く人々の日常が描かれていましたが、
情景は事細かく描かれているので想像しやすいのですが、
人の心情や行動などがあまり描かれていないので
心にピンと伝わるものが無かったです。
つい何かが始まる気配があるとこれから何かが起きるのかと思い
それを期待しながら読み進めますがそれが無く淡々と過ぎていく。
こんな感じが現実の日常というものかとも思いました。
何とか理解しようと同じ個所を何度か読み返してみたりしたのですが、
あまり伝わるものがなくて、まるで国語の教科書でも
読んでいるかのようで肌にあまり合わなかったようでした。
このような独特な世界感が芥川賞それとも純文学というものかとも思えました。
柴崎さんの作品は他にもまだあるので、他の作品を読んでみたら
また印象も変わるかと思うのでその機会を楽しみにしたいと思います。
投稿元:
レビューを見る
『ソーセージマフィンは、予期したとおりの味だった。ハッシュポテトもミルクも、過剰でもなく不足でもなく、それは快適ということだと、わたしは思った』―『出かける準備』
柴崎友香の作品で一番好きな作品はやはり「きょうのできごと」ということになるなのだけれど、これはジャームッシュの「ナイト・オン・ザ・プラネット」という映画を彷彿とさせる設定のオムニバス的作品だ。但しジャームッシュの映画には必ず出てくるとても個性的な人物が登場したりはしない。ただゆるゆると過ぎてゆく一日の中に流れる輻輳的な物語(それは毎朝の混み合った電車の中にもあるに違いない物語)の描き方が似ていると思うのだ。そんな非日常ではない日常を描いた作品は、様々な批評で何もない物語というラベルを貼られてしまっていたけれど、映画やドラマのようなできごとが起こらなくても一人ひとりの頭の中はその都度立ち上がる思考や気付きで充分に満ちているということを改めて実感させてくれる作品だ。保坂和志が柴崎友香の作品を批評して、優れた動体視力、という言い方をしていたが、まさにその通りと思う。なにしろ「カンバセイション・ピース」の保坂和志が言うのだから、間違いは無い。
そういう動体視力に裏打ちされた文章は読み手に色々な思考を促す効果があるようで、柴崎友香の作品を読んでいると思いが彼方此方の脇道に入っていってしまう。そのせいか、この「春の庭」は単行本が出た時にも読んでいるけれど、文庫本で読み直して見ても、不思議と新鮮な印象がある。そして、単行本には含まれていない三篇と併せて読むと、またしても柴崎友香とジャームッシュの相関が見えてくる。この作品に対峙するのは「コーヒー&ジガレッツ」というやはりオムニバス。エピローグの唐突感、切り離されてはいるけれど、中空を漂い続けるモーメンタム。その感じがジャームッシュのこの作品とよく似ている。ジャームッシュは物語を説明的に語らない代わりに登場人物の語りや、小道具に意味を託したりするのが上手いと思うが、柴崎友香も登場人物に内面を細々と語らせたりはしない代わりその人物が見ている景色を描くことで何かを伝えようとする。その映像的手法は、言葉に成り切らない感情を巧みに描写するように思う。人は見たいものしか見えないということを柴崎友香はよく解っているのだと思う。
最近、貼られ過ぎたレッテルに敢えて挑戦するような作品も手掛けている柴崎友香だが、ひょっとすると「春の庭」は最も柴崎友香らしい作品として残るのかも知れない。もちろん、どんな作品を書いてもこの作家の個性は常にそこにあるのだけれども。
投稿元:
レビューを見る
L字型のアパートに住んでいる主人公(30代男)とそのアパートの住人2人の女性と3人の話と、そのアパートから見える水色の家。水色の家は昔アーティストが住んでいて、それが"春の庭"という写真集にもなっている。それを高校時代に読んだ1人がその家の人と仲良くなり、家の中を見せてもらい、どうしても風呂場を見たいがために…ある事件になってしまう。
主人公はベランダから見えるその家のステンドグラスが気になり、そして庭を掘り返している写真が気になる。
自分の家に父親の骨を砕いて埋めたことがあるから。
最後に主人公の姉が出てくるんだけれど、ここで姉=私 になる
なぜ⁇
投稿元:
レビューを見る
[春の庭]
ラスト、太郎がなぜそういう行動をとったか?
その心情が肝なんだろうけど、ダメだ、分からん。
投稿元:
レビューを見る
映画で時々見かけるドリーのような手法とでも言うのか、あるいは今風のドローン撮影のような感じと言う方が良いのか、視点が緩やかに変わっていくのに感覚的について行けず一寸苦労しましたが、巻き戻して(言い方が昭和…)再度読み直すなどすると慣れました。内容はともかく、豆腐への収斂がとても面白く印象的でした。
投稿元:
レビューを見る
登場人物の言葉や振る舞いがとても素直。小説だからと変に飾り立ててなくて、きっと自分もこんな反応をするんだろなと思った箇所が沢山あった。するすると読み終える。
投稿元:
レビューを見る
何気ないことが気になって仕方がないという経験は誰しもあろう。しかし何気ないものを追って、ここまでシュール且つ人間味あふれるドラマを作りだした経験はそうないはず。庭の眺望。しかも「春」という限定付き。発想がいい。
投稿元:
レビューを見る
日本の小説家の本を最近読んでいなかったところに今村夏子の衝撃があり、自分が知らない世界がまだまだあることを痛感して以前から気になっていた著者の作品を読もうということで読んだ。こんなに何でもない話なのに小さな機微の1つ1つにグイグイ惹かれる感覚でオモシロかった。
街・家と人の記憶の関係性というのが大きなテーマとしてあり、縦軸の時間、横軸の場所を変数として登場人物たちの思考が展開していくところがオモシロい。同じアパートの住人同士で交流があるのは非現実的に感じつつも、程よくドライな上で1つの目的に向かって最後収束していく点が好きなポイントだった。
本著を読むと自分が過去に住んでいた街・家を思い出し、その頃をレミニスする時間が必ず生まれる。しかも自分がすっかり忘れていたような些細なことを。これは小説にしかできないマジックだなと感じた。
また東京の街の記憶としての話でもある。世田谷区を舞台として貧富の差がある中で共生しているのが徐々に瓦解して再開発で均一化していく、その前段の空気みたいなものがパックされている。表題作が発表された2014年はここまで世界が様々なレイヤーで「分断」するだなんて想像もつかなかった。
文庫版は堀江敏幸氏による解説がついている。久しぶりに「小説を読む」という行為の奥深さを突きつけられて、ここまで散々書いてきたものの結局何も分かっていないのかもしれないと気持ちを引き締めることになる最強すぎる解説だった。それはともかく他の作品も読んでいきたい。
投稿元:
レビューを見る
第151回芥川賞受賞作。くわえて、単行本未収録短編二点と、書下ろし短編一点を収録。
表題作『春の庭』は、妙な出会いというか縁というかによって話をするようになった、取り壊し間近の同じアパートに住む主人公・太郎と西という女性漫画家。この二人を主要人物として物語は進んでいきます。しかしながら、物語はどうなっていくのか、中盤まで読み進めていってもまったく先が読めません。僕にとっては「物語」というものの引き出しの外にある「物語」で、つまりは自分にとっての新種の「物語」なのかもしれない、なんて思いました。あるいは、「物語」のどのようなコードに対してもそのまま従うということをしない、というカテゴリに分類される「物語」なのかもしれません。とはいっても、僕の中にある「物語」の類型のストックがまだまだ少ないがために断言はできないのですが、それでもおそらく未踏の地を行く冒険家の類いの作風なのではないかと思いました。くわえて言うならば、派手な物語ではないのだけれど、現実というものの質感のある物語であるといったところでしょうか。
それが残り40ページくらいのところから、怪しい感じ、つまりこの先に何かあるなあ、という感覚になりました。それからそれまで三人称で語られていた人称がいきなり変わり、「え」と楽しくあたふたし、その後まもなく「やっちまってるじゃないか!」というふうにそれまで納まってきていた枠外に飛び出し、ねじれていく物語にわくわくしながらめまいを感じました。これは語りの技術だし、独自の表現方法でした。それで仕舞いの一行ですとんとそしてぐにゃりと着地させる技があります。その一行までのあいだの40ページくらいでは、ぎりぎりのところで読者をおきざりにするかしないかみたいな、でも技術的にはテンポやトーンを変えていて「ついてこれますか」と走っていくんです。さらに背後から忍び寄るような緊張感が漂いだします。それをたった最後の一行で見事に回収する、というか、解放する、というか、無に帰す、というか。相撲や柔道で、うまく投げられてしまった、という感じ、それに似ていたかもしれません。
全体をぼんやり見てみると、平常の感覚では、日常はつるんとしたものだ、と、とくに疑いもなくとらえている。それがなにかひとつ、気にかかったことをきっかけとして注意を与えると、そのつるんして見えてきた日常に実は存在している凹凸が見えてくる。たとえばそれは、小説を作るという一連の流れと似ていたりもするかもしれない(作り方にもよるけれど)。つるんとした細部の決まっていないアイデアを、粘土を練り造形するみたいに凹凸をこしらえていく、あるいは探り当てていきますから。そんなふうにもこの作品からは感じられました。
その他の短編も含めて、住んでいるアパートやマンションの重要度が高く扱われていました。本書の特徴の一つだと思います。そして、どこか不穏で、でもなまぬるさのようなものがあって、健全なのか不健全なのかわからないような安穏がある。
その他の短編のなかでは、書下ろしの『出かける準備』がとくに気に入りました。女性二人による、亡くなった知人の男の噂話のところがぐっとき���のです。男と昔いっしょだった職場で、主人公ではないほうの女性がとてもしんどくてどこか遠くへ行きたくなっていたとき、男はなにげなく「だいじょうぶ?」と声をかけ、でも、冗談のようにそれはうやむやになるのだけれども、女性はそれで救われた、と今になって涙を流すのです。この男についての噂話はまだあって、それで一人の人間の多面性、立体性が浮かび上がりながら最後にこのエピソードで締められていて、ここらのあたりの没入感は違いました。
というところです。なんとなくですが、著者は実直に原稿に向う方なのかな、という気がしました。でも、他の作品をまた手に取ってみないとわかりませんし、一作だけの印象ってあてにならなかったりします。またそのうち、違う作品に触れてみようと思います。