- 販売開始日: 2017/06/09
- 出版社: 東洋経済新報社
- レーベル: 週刊東洋経済eビジネス新書
- ISBN:978-4-492-92010-7
「食える子」を育てる―週刊東洋経済eビジネス新書no.209
著者 週刊東洋経済編集部
2020年度の大学入試改革により、学力中心の教育は時代遅れとなりそうだ。AI(人工知能)の台頭など科学技術革新に主導された産業や社会構造の激変を背景に従来にない発想が求め...
「食える子」を育てる―週刊東洋経済eビジネス新書no.209
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
2020年度の大学入試改革により、学力中心の教育は時代遅れとなりそうだ。
AI(人工知能)の台頭など科学技術革新に主導された産業や社会構造の激変を背景に従来にない発想が求められる。AIやロボットで代替できるスキルしか持たない人は働く機会を失うのではとの危惧もある。
「知識偏重・詰め込み型教育」から「ゆとり教育」へと変遷し、その反省が正解がない問題や未知の状況に対しても論理的に判断を下す力=「考える力」へと回帰したのだ。
本誌では考える力やプログラミングの塾など最新の教育現場をリポート。学びの選択肢の知識は、親として必要不可欠である。
本誌は『週刊東洋経済』2017年2月11日号掲載の26ページ分を電子化したものです。
目次
- 21世紀の読み・書き・そろばん
- 大学入試は企業の採用試験のようになる
- もうはじまっている「食える力」を鍛える授業
- 「夢と才能に火をつける」
- それでも根強い偏差値で測る学力信仰
- 成毛眞の授業参観 STEM教室
- 【対談】STEMが開く教育の新地平
- 英語でロボット操作を学習【インタースクール】
- 実験通じ論理的思考力を養う【栄光サイエンスラボ】
- 私がSTEM学校を作った理由
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む