電子書籍
どんなに体が硬くても 背中でギュッと握手できるようになる肩甲骨ストレッチ
著者 中里賢一
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使...
どんなに体が硬くても 背中でギュッと握手できるようになる肩甲骨ストレッチ
どんなに体が硬くても背中でギュッと握手できるようになる肩甲骨ストレッチ
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
『どっちの手が上にきても、“ギュッ”と背中側で両手を組めますか?』
片方しかできないという人、実はとても多いんです。とくに右利きの人は右手が下の時に組めない傾向にあります。これは利き腕ばかり使っているため右側の肩周りの筋肉が硬くなっていることが原因だと考えられます。
当たり前ですが同じように両手を組めるのが理想的です。左右の筋肉バランスが向上するので姿勢が良くなるし、肩こりも軽減され、猫背も直ります。スポーツをしている人なら運動パフォーマンスだって向上します!逆に放置しておけば、体の左右のゆがみは大きくなるばかりで健康を害する可能性だってあります。
本書では、どんなに体が硬い人でも、1か月から3か月くらいで、「背中で両手が組める」ようになるプログラムを紹介します。肩周りが柔軟になり左右の筋肉バランスが改善されれば毎日がとても快適になりますよ!
実は肩甲骨って、背中の筋肉に乗っているだけの宙ぶらりんなんです!
肩甲骨の形は何となくイメージできるけれど、どのように付いているかわかりますか? 「腕に付いている?」、「背骨に付いている?」、「肩に付いている?」どれも間違いです。正解は鎖骨にぶら下がっているだけなのです。“ぶら下っている”と聞くと自由に動きそうですが、筋肉の上に乗っかっているで、筋肉が硬いと動かないのです。カラダが硬い人は肩甲骨の下にある筋肉が硬くて肩甲骨が動かないのです。
肩甲骨が正しい位置に戻れば肩こりや猫背が解消されます!
デスクワークが多い現代人は猫背の人がとても多いです。猫背の人の肩甲骨は前に滑っています。背中が丸まっているので腕の方へズレてしまっているのです。このズレた肩甲骨を正しい位置に戻すことで、肩こりや猫背が解消されます。
【指先すらつかなかった人が、3か月後にどうなったか!体験レポートつき】
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
電子書籍
ありがとうございました。
2018/08/24 21:44
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:walkalone - この投稿者のレビュー一覧を見る
このストレッチで、肩甲骨が正しい位置に戻り、肩こりや猫背、不眠症、冷え性が解消されました。ありがとうございました。
電子書籍
肩甲骨はがし
2018/08/31 15:54
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:atoz - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近よく聞く言葉に「肩甲骨はがし」。
なんとなくイメージはできたとしても
具体的な方法を知りませんでした。
こちらは写真と図解、説明でなるほど!と
自分の体と相談しながら動かせるイメージです。
少しの時間でも体がポカポカしてきます。
これは続けていかねば!
紙の本
ストレッチ
2018/09/24 22:47
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
肩甲骨ストレッチで、肩こりなどに効きそうです。写真や図解がたくさん使われていて、具体的にわかりやすかったです。
電子書籍
3つのメニュー
2019/02/09 15:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きんたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
基本的には3つのメニューを実践するだけなのですが、メニューを実践した人の実例が多いのでやる気が出る内容でした。少し物足りない気もしますが、メニューを多く掲載しても全部実践しないと思うので、これぐらいでも良いのかな。。。肩甲骨周りの筋肉をわかりやすく図解しているところも、参考になりました。
紙の本
肩甲骨ストレッチ
2018/08/26 21:53
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
肩甲骨ストレッチで肩甲骨周辺のコリをほぐすので、肩こりの方や背中痩せしたい人に特におすすめです。代謝が上がるといいな。
健康法 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む