電子書籍
経済ニュースの「なぜ?」を読み解く11の転換点
著者 田村 賢司
今の日本経済を正しく理解するために過去の「転換点」を深く知る――「日経ビジネス」の人気連載、待望の書籍化!バブル経済、デフレ、人口減少・・・。ビジネスの現場でよく使われる...
経済ニュースの「なぜ?」を読み解く11の転換点
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
経済ニュースの「なぜ?」を読み解く11の転換点 教養としてのバブル熱狂と閉塞感の裏側
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
今の日本経済を正しく理解するために
過去の「転換点」を深く知る――
「日経ビジネス」の人気連載、待望の書籍化!
バブル経済、デフレ、人口減少・・・。
ビジネスの現場でよく使われるわりには深く知らない経済のキーワード。
学校で体系的に教わらない知識の盲点です。
教養として知らないと恥ずかしいだけではありません。
過去への理解が浅ければ、現状認識を誤り、仕事の成否に関わります。
本書では、そんな11のキーワードを歴史の転換点を探りつつ整理します。
【本書の特長】
(1)「テーマ別年表」
11のキーワードすべてにテーマ別年表を用意。重点的に知りたい分野の流れを追うことができます。
(2)「図表」を豊富に用意
地価や賃金などの推移のデータから、立体的に理解を深められます。
(3)「歴史の転換点」をしっかり明示
アジア通貨危機と日本の賃金低下の関係など、断片的になりがちな知識の因果関係をクリアにします。
(4)各章に「ポイント」
各章の冒頭で、要点を箇条書きにまとめました。
【主な内容】
● バブル経済・・・元日銀理事は、今も苦悩する
● デフレ・・・20年間で、日本人の賃金は平均14%下がった
● 人口減少・・・「少子化」の“初観測”は1992年
● 日米経済摩擦・・・繊維は生き残り、半導体は撃沈した
● 日本型経営・・・松下電器元社長は、香港の倉庫で驚嘆した ほか
目次
- 【キーワード1】 バブル経済
- 1986年秋、4度目の利下げ決行。元日銀理事は、今も苦悩する
- 【キーワード2】 デフレ
- 1997年から20年間で、私たちの賃金は1人平均14%下がった
- 【キーワード3】 人口減少
- 1992年に“初観測”された「少子化」。過小評価の時代が長すぎた
- 【キーワード4】 日米経済摩擦
- 経済外交における日本敗戦の後、繊維は生き残り、半導体は死んだ
- 【キーワード5】 日本型経営
- 1995年秋、松下電器元社長は、香港の倉庫に日本凋落の予兆を見た
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む